TMDUトピックス

2023年度学位記授与式が挙行されました

東京医科歯科大学と「カプセルホテルにおける不整脈検出」の共同研究を開始

「 小児もやもや病における間接血行再建術後の脳室吻合チャネル退縮 」【医学部医学科 鄭翌、脳神経機能外科学分野 原祥子 助教】

第18回生命医科学研究所ネットワーク国際シンポジウム(合同開催:第2回高深度オミクス医学研究拠点整備事業シンポジウム、第21回駿河台国際シンポジウム)2023年10月5日~6日開催

「 多彩な役割をこなすトリアゼニル基を導入したアライン前駆体の開発 」【細谷孝充 教授】

「歯周病原細菌Porphyromonas gingivalisがオートファジーを抑制することにより 心筋梗塞後リモデリングの悪化を促進する分子メカニズムを解明」【前嶋康浩 准教授】

「口腔の健康と健康状態・ウェルビーイングとの関連の網羅的な検証研究」【木野志保 講師】

「ChatGPTが示す自己診断の信頼性の問題点とその改善法」【藤田浩二 教授】

「高齢生活保護受給者の歯科受診率は受給していない者よりも低い」【木野志保 講師】

「活性型Aktは悪性黒色腫の再発に強く関与する」【並木剛 准教授】

イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(UIUC)学長一行が本学を訪問

「最近の成功を活かして適切な行動を選択する脳の仕組みを解明」【アライン・リオス助教 礒村宜和教授】

「第12回研究者・学生の交流の会(meetUP)~重点研究領域全体班会議~」を開催しました

「生物進化の観点からみる骨再生と骨粗鬆症」【中村美穂 非常勤講師】

第11回 東京医科歯科大学ホームカミングデイの開催について(10/15)

山口浩平講師が第29回日本摂食嚥下リハビリテーション学会で優秀論文賞を受賞

「歯みがきが一部の高齢者の肺炎の発症を減少させる可能性」【相田潤 教授】

第9回国際サマープログラム(ISP2023)が開催されました

核酸・ペプチド創薬治療研究センター開設記念シンポジウムが開催されました

「サルコイドーシスと悪性リンパ腫を鑑別するAIモデルを開発」【宮崎泰成 教授】

2023年度 東京医科歯科大学大学院学位記授与式の開催について

脳心筋炎ウイルスはRNAの動的構造平衡を利用して増える

東京医科歯科大学とマジックシールズの共同研究「転倒衝撃吸収床材 『ころやわ』の骨折予防効果の解明」が日本骨折治療学会 学会賞を受賞 【王 耀東 講師】

「手作りの胃ろう食が小児の腸内細菌叢と口腔内細菌叢の組成に寄与する」【片桐さやか 准教授、芝多佳彦 助教、吉見佳那子 助教】