概要
修士課程 医歯理工保健学専攻の「概要」(人材育成目標、各種ポリシー)をご案内します。
ディプロマポリシーとカリキュラムポリシーは学位毎に定められています。
ディプロマポリシーとカリキュラムポリシーは学位毎に定められています。
人材育成目標
医学、歯学、生命理工学、保健学を中心とする多分野融合を実現した体系的な教育課程を基に、生命科学領域の相互連携を図り、人類の健康と福祉に関する幅広い知識および高い倫理観を有する医学、歯学、生命理工学、保健学分野の教育者、研究者、技術者等を育成する。
なお、医療管理政策学コースにおいては医療サービスに関わる社会的ニーズに応えるため、指導的立場で活躍する人材養成課程を基に医療管理ならびに医療政策の分野において、患者中心のより良い医療を効率的に提供できる社会システムの構築に寄与する人材を育成する。
なお、医療管理政策学コースにおいては医療サービスに関わる社会的ニーズに応えるため、指導的立場で活躍する人材養成課程を基に医療管理ならびに医療政策の分野において、患者中心のより良い医療を効率的に提供できる社会システムの構築に寄与する人材を育成する。
アドミッションポリシー
《求める学生像》
本学の掲げる幅広い教養と豊かな人間性、高い倫理観、自ら考え解決する創造性と開拓力、国際性と指導力を備えた人材を育成するという教育理念の下、本学大院修士課程医歯理工保健学専攻のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。このような教育を受ける者として、次に掲げる意欲・目的意識と知識・技能等を備えた学生を求める。
1)入学に際して明確な目的意識を持ち、各専門領域の学習を体系的、集中的に行う意欲を有している。
2)各専門領域の学習に必要な学士レベルの基礎知識・技能を有している。
3)研究活動に必要な論理的思考力、英語力、コミュニケーション能力を備えている。
《入学者選抜の基本方針》
筆記試験により英語力や専門領域の基礎的知識を評価し、面接試験及び出願書類により適性や意欲、コミュニケーション能力を見ることで、総合的に判定する。
本学の掲げる幅広い教養と豊かな人間性、高い倫理観、自ら考え解決する創造性と開拓力、国際性と指導力を備えた人材を育成するという教育理念の下、本学大院修士課程医歯理工保健学専攻のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに示す教育を行っている。このような教育を受ける者として、次に掲げる意欲・目的意識と知識・技能等を備えた学生を求める。
1)入学に際して明確な目的意識を持ち、各専門領域の学習を体系的、集中的に行う意欲を有している。
2)各専門領域の学習に必要な学士レベルの基礎知識・技能を有している。
3)研究活動に必要な論理的思考力、英語力、コミュニケーション能力を備えている。
《入学者選抜の基本方針》
筆記試験により英語力や専門領域の基礎的知識を評価し、面接試験及び出願書類により適性や意欲、コミュニケーション能力を見ることで、総合的に判定する。
修士(医科学)
ディプロマポリシー
本専攻では、次のような能力・資質を身につけていると認められた者で、かつ所定の単位を収め、本専攻が行う博士論文の審査及び最終試験に合格した者に修士(医科学)の学位を授与する。
1)学術的な研究成果を有し、次世代の医科学の発展を担える研究・開発の能力を有している。
2)医科学に関する専門的な知識と技術を身につけ、医科学領域にて高度な実践を展開できる能力を有している。
3)研究成果や思考過程を的確に伝え、また、理解する能力を有している。
1)学術的な研究成果を有し、次世代の医科学の発展を担える研究・開発の能力を有している。
2)医科学に関する専門的な知識と技術を身につけ、医科学領域にて高度な実践を展開できる能力を有している。
3)研究成果や思考過程を的確に伝え、また、理解する能力を有している。
カリキュラムポリシー
本学大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、教育課程を編成するにあたっては、教育内容、教育方法、学習成果の評価方法等を以下のように設定する。
1)生命倫理などの医科学全般の基礎や研究遂行に必要な方法論の教育のために、初期研究研修プログラムを設定する。
2)医科学領域の高度な専門知識を習得するための専門科目を設ける。
3)幅広い高度専門知識を獲得できるように、医科学に関連した多様な専門科目を設ける。
4)本学の附属病院における先端的な実際の医療活動の現場を体験する科目、臨床分野の医療活動の考え方を学ぶ科目を用意する。
5)研究実習は、生命倫理、利益相反、遺伝子組み換え、病原体等に関する各委員会の承認のもとで行う。
6)専門分野における最先端の知識と技術を身につけ、科学的思考力と倫理観に根ざす高度な実践を展開できる能力を養うため、演習・実習・研究科目を設ける。
7)客観的で学際的な研究指導および論文作成指導のため複数指導体制を用意する。
8)国際性の向上のため、英語での学習にも対応する。
9)成績評価は、定期試験、レポートの提出、講義への参加状況などに基づき、各履修科目において学修達成度を適切に反映する基準を定めた上で行う。
10)本研究科の博士課程への進学希望に対して、そのアドミッションポリシーに十分に対応するカリキュラム構成とする。
11)学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
1)生命倫理などの医科学全般の基礎や研究遂行に必要な方法論の教育のために、初期研究研修プログラムを設定する。
2)医科学領域の高度な専門知識を習得するための専門科目を設ける。
3)幅広い高度専門知識を獲得できるように、医科学に関連した多様な専門科目を設ける。
4)本学の附属病院における先端的な実際の医療活動の現場を体験する科目、臨床分野の医療活動の考え方を学ぶ科目を用意する。
5)研究実習は、生命倫理、利益相反、遺伝子組み換え、病原体等に関する各委員会の承認のもとで行う。
6)専門分野における最先端の知識と技術を身につけ、科学的思考力と倫理観に根ざす高度な実践を展開できる能力を養うため、演習・実習・研究科目を設ける。
7)客観的で学際的な研究指導および論文作成指導のため複数指導体制を用意する。
8)国際性の向上のため、英語での学習にも対応する。
9)成績評価は、定期試験、レポートの提出、講義への参加状況などに基づき、各履修科目において学修達成度を適切に反映する基準を定めた上で行う。
10)本研究科の博士課程への進学希望に対して、そのアドミッションポリシーに十分に対応するカリキュラム構成とする。
11)学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
修士(歯科学)
ディプロマポリシー
本専攻では、次の様な能力・資質を身につけていると認められた者で、かつ所定の単位を収め、本専攻が行う修士論文の審査及び最終試験に合格した者に修士(歯科学)の学位を授与する。
1) 学術的な研究成果を有し、次世代の歯科学の発展を担える研究・開発の能力を有している。
2) 歯科学に関する専門的な知識と技術を身につけ、歯科学領域にて高度な実践を展開できる能力を有している。
3) 研究成果や思考過程を的確に伝える能力を有している。
1) 学術的な研究成果を有し、次世代の歯科学の発展を担える研究・開発の能力を有している。
2) 歯科学に関する専門的な知識と技術を身につけ、歯科学領域にて高度な実践を展開できる能力を有している。
3) 研究成果や思考過程を的確に伝える能力を有している。
カリキュラムポリシー
本学大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、教育課程を編成するにあたっては、教育内容、教育方法、学習成果の評価方法等を以下のように設定する。
1) 生命倫理などの生命科学全般の基礎や研究遂行に必要な方法論の教育のために、初期研修プログラムを設定する。
2) 歯科学領域の高度な専門知識を習得するための専門科目を設ける。
3) 幅広い高度専門知識を獲得できる様に、歯科学に関連した多様な専門科目を設ける。
4) 専門分野における高度な知識と技術を身につけ、科学的思考力と倫理観に根ざす高度な実践を展開できる能力を養うため、演習・実習・研究科目を設ける。
5) 成績評価は、定期試験、レポートの提出、講義への参加状況などに基づき、各講義において学修達成度を適切に反映する基準を定めた上で行う。
6) 学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
1) 生命倫理などの生命科学全般の基礎や研究遂行に必要な方法論の教育のために、初期研修プログラムを設定する。
2) 歯科学領域の高度な専門知識を習得するための専門科目を設ける。
3) 幅広い高度専門知識を獲得できる様に、歯科学に関連した多様な専門科目を設ける。
4) 専門分野における高度な知識と技術を身につけ、科学的思考力と倫理観に根ざす高度な実践を展開できる能力を養うため、演習・実習・研究科目を設ける。
5) 成績評価は、定期試験、レポートの提出、講義への参加状況などに基づき、各講義において学修達成度を適切に反映する基準を定めた上で行う。
6) 学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
修士(口腔保健学)
ディプロマポリシー
本専攻では、次の様な能力・資質を身につけていると認められた者で、かつ所定の単位を収め、本専攻が行う修士論文の審査及び最終試験に合格した者に修士(口腔保健学)の学位を授与する。
1) 学術的な研究成果を有し、次世代の口腔保健学の発展を担える研究・開発の能力を有している。
2) 口腔保健学に関する専門的な知識と技術を身につけ、口腔保健学領域における高度な実践を展開できる能力を有している。
3) 研究成果や思考過程を的確に伝える能力を有している。
1) 学術的な研究成果を有し、次世代の口腔保健学の発展を担える研究・開発の能力を有している。
2) 口腔保健学に関する専門的な知識と技術を身につけ、口腔保健学領域における高度な実践を展開できる能力を有している。
3) 研究成果や思考過程を的確に伝える能力を有している。
カリキュラムポリシー
本学大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、教育課程を編成するにあたっては、教育内容、教育方法、学習成果の評価方法等を以下のように設定する。
1) 生命倫理などの生命科学全般の基礎や研究遂行に必要な方法論の教育のために、初期研修プログラムを設定する。
2) 口腔保健学領域の高度な専門知識を習得するための専門科目を設ける。
3) 幅広い高度専門知識を獲得できる様に、口腔保健学に関連した多様な専門科目を設ける。
4) 専門分野における高度な知識と技術を身につけ、科学的思考力と倫理観に根ざす高度な実践を展開できる能力を養うため、演習・実習・研究科目を設ける。
5) 成績評価は、定期試験、レポートの提出、講義への参加状況などに基づき、各講義において学修達成度を適切に反映する基準を定めた上で行う。
6) 学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
1) 生命倫理などの生命科学全般の基礎や研究遂行に必要な方法論の教育のために、初期研修プログラムを設定する。
2) 口腔保健学領域の高度な専門知識を習得するための専門科目を設ける。
3) 幅広い高度専門知識を獲得できる様に、口腔保健学に関連した多様な専門科目を設ける。
4) 専門分野における高度な知識と技術を身につけ、科学的思考力と倫理観に根ざす高度な実践を展開できる能力を養うため、演習・実習・研究科目を設ける。
5) 成績評価は、定期試験、レポートの提出、講義への参加状況などに基づき、各講義において学修達成度を適切に反映する基準を定めた上で行う。
6) 学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
修士(理学)
ディプロマポリシー
本専攻では、次のような能力・資質を身につけていると認められた者で、かつ所定の単位を収め、本専攻が行う修士論文の審査及び最終試験に合格した者に修士(理学)の学位を授与する。
1)学術的な研究成果を有し、次世代の生命科学の発展を担える研究・開発の能力を有している。
2)生命科学に関する専門的な知識と技術を身につけ、医療・バイオ産業界にて高度な実践を展開できる能力を有している。
3)研究成果や思考過程を的確に伝える能力を有している。
1)学術的な研究成果を有し、次世代の生命科学の発展を担える研究・開発の能力を有している。
2)生命科学に関する専門的な知識と技術を身につけ、医療・バイオ産業界にて高度な実践を展開できる能力を有している。
3)研究成果や思考過程を的確に伝える能力を有している。
カリキュラムポリシー
本学大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、教育課程を編成するにあたっては、教育内容、教育方法、学習成果の評価方法等を以下のように設定する。
1)生命倫理などの生命科学全般の基礎や研究遂行に必要な方法論の教育のために、初期研究研修プログラムを設定する
2)生命科学領域の高度な専門知識を習得するための専門科目を設ける。
3)幅広い高度専門知識を獲得できるように、生命科学に関連した多様な専門科目を設ける。
4)専門分野における最先端の知識と技術を身につけ、科学的思考力と倫理観に根ざす高度な実践を展開できる能力を養うため、演習・実習・研究科目を設ける。
5)複数指導体制により客観的で学際的な研究指導および論文作成指導を行う。
6)成績評価は、定期試験、レポートの提出、講義への参加状況などに基づき、各講義において学修達成度を適切に反映する基準を定めた上で行う。
7)学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
1)生命倫理などの生命科学全般の基礎や研究遂行に必要な方法論の教育のために、初期研究研修プログラムを設定する
2)生命科学領域の高度な専門知識を習得するための専門科目を設ける。
3)幅広い高度専門知識を獲得できるように、生命科学に関連した多様な専門科目を設ける。
4)専門分野における最先端の知識と技術を身につけ、科学的思考力と倫理観に根ざす高度な実践を展開できる能力を養うため、演習・実習・研究科目を設ける。
5)複数指導体制により客観的で学際的な研究指導および論文作成指導を行う。
6)成績評価は、定期試験、レポートの提出、講義への参加状況などに基づき、各講義において学修達成度を適切に反映する基準を定めた上で行う。
7)学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
修士(工学)
ディプロマポリシー
本専攻では、次のような能力・資質を身につけていると認められた者で、かつ所定の単位を収め、本専攻が行う修士論文の審査及び最終試験に合格した者に修士(工学)の学位を授与する。
1)学術的な研究成果を有し、次世代の生体工学の発展を担える研究・開発の能力を有している。
2)生体工学に関する専門的な知識と技術を身につけ、医療・バイオ産業界にて高度な実践を展開できる能力を有している。
3)研究成果や思考過程を的確に伝える能力を有している。
1)学術的な研究成果を有し、次世代の生体工学の発展を担える研究・開発の能力を有している。
2)生体工学に関する専門的な知識と技術を身につけ、医療・バイオ産業界にて高度な実践を展開できる能力を有している。
3)研究成果や思考過程を的確に伝える能力を有している。
カリキュラムポリシー
本学大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、教育課程を編成するにあたっては、教育内容、教育方法、学習成果の評価方法等を以下のように設定する。
1)生命倫理などの生命科学全般の基礎や研究遂行に必要な方法論の教育のために、初期研究研修プログラムを設定する
2)生体工学領域の高度な専門知識を習得するための専門科目を設ける。
3)幅広い高度専門知識を獲得できるように、生体工学に関連した多様な専門科目を設ける。
4)専門分野における最先端の知識と技術を身につけ、科学的思考力と倫理観に根ざす高度な実践を展開できる能力を養うため、演習・実習・研究科目を設ける。
5)複数指導体制により客観的で学際的な研究指導および論文作成指導を行う。
6)成績評価は、定期試験、レポートの提出、講義への参加状況などに基づき、各講義において学修達成度を適切に反映する基準を定めた上で行う。
7)学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
1)生命倫理などの生命科学全般の基礎や研究遂行に必要な方法論の教育のために、初期研究研修プログラムを設定する
2)生体工学領域の高度な専門知識を習得するための専門科目を設ける。
3)幅広い高度専門知識を獲得できるように、生体工学に関連した多様な専門科目を設ける。
4)専門分野における最先端の知識と技術を身につけ、科学的思考力と倫理観に根ざす高度な実践を展開できる能力を養うため、演習・実習・研究科目を設ける。
5)複数指導体制により客観的で学際的な研究指導および論文作成指導を行う。
6)成績評価は、定期試験、レポートの提出、講義への参加状況などに基づき、各講義において学修達成度を適切に反映する基準を定めた上で行う。
7)学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
ディプロマポリシー
本専攻では、次のような能力・資質を身につけていると認められた者で、かつ所定の単位を収め、本専攻が行う修士論文の審査及び最終試験に合格した者に修士(保健学)の学位を授与する。
1) 臨床検査学および関連領域における専門的な知識と技術を身につけ,科学的能力と倫理観に根ざす実践的能力を有している。
2) 臨床検査学および関連領域における将来の指導者,教育者,研究者となるための基盤を有している。
1) 臨床検査学および関連領域における専門的な知識と技術を身につけ,科学的能力と倫理観に根ざす実践的能力を有している。
2) 臨床検査学および関連領域における将来の指導者,教育者,研究者となるための基盤を有している。
カリキュラムポリシー
本学大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、教育課程を編成するにあたっては、教育内容、教育方法、学習成果の評価方法等を以下のように設定する。
1) 生命倫理などの生命科学全般の基礎や,研究遂行に必要な方法論の教育のために,初期研修プログラムを設定する。
2) 臨床検査学領域の専門的知識と研究力を身につけるために,講義,演習,研究実習を設定する。
3) 臨床検査技師としての技能,倫理感,対人関係を研修する仕組みを設ける。
4) 幅広い視野からの学習を促進するため,医歯理工系も含めた多彩な科目を履修できるようにする。
5) 医療系大学院生として習得すべき教養科目を設定する。
6) 学生のプレゼンテーション力を養成し,客観的・学際的な研究指導を充実させるために, 教員と学生が研究の進捗状況について分野の枠を超えて討論する場を設ける。
7) 国際性向上のため,学生の国際学会発表,海外研修,海外留学,外国人留学生の受け入れなどを推進する。
8) 成績は各科目の特性に応じた基準を定めて,多面的に評価する。
9) 学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
1) 生命倫理などの生命科学全般の基礎や,研究遂行に必要な方法論の教育のために,初期研修プログラムを設定する。
2) 臨床検査学領域の専門的知識と研究力を身につけるために,講義,演習,研究実習を設定する。
3) 臨床検査技師としての技能,倫理感,対人関係を研修する仕組みを設ける。
4) 幅広い視野からの学習を促進するため,医歯理工系も含めた多彩な科目を履修できるようにする。
5) 医療系大学院生として習得すべき教養科目を設定する。
6) 学生のプレゼンテーション力を養成し,客観的・学際的な研究指導を充実させるために, 教員と学生が研究の進捗状況について分野の枠を超えて討論する場を設ける。
7) 国際性向上のため,学生の国際学会発表,海外研修,海外留学,外国人留学生の受け入れなどを推進する。
8) 成績は各科目の特性に応じた基準を定めて,多面的に評価する。
9) 学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
修士(グローバル健康医学)
ディプロマポリシー
本コースでは、次のような能力・資質を身につけていると認められた者で、かつ所定の単位を収め、本専攻が行う修士論文の審査及び最終試験に合格した者に修士(グローバル健康医学)の学位を授与する。
1)公衆衛生学、疫学、生物統計学、ヘルスシステム、母子保健、環境保健、産業保健などグローバルな観点における公衆衛生学について習熟し、統計解析ができる。
2)本学の持つ海外拠点等を活用し、グローバルヘルスについて現場のデータを収集し、予防戦略を立案し実行できる。
3)疾患予防戦略を社会に展開する上で必要な論理的表現能力を有し、研究成果を社会に還元できる。
4)本コース終了後も、継続して知識を習得する能力および問題
解決能力を備えている。
5)組織における公衆衛生のリーダーとしての素養および組織の意思決定・業務遂行でのコミュニケーション能力を有している。
6)国際協力を含めて、社会全般に対してのグローバルな公衆衛生学に関する情報収集および発信能力を有している。
1)公衆衛生学、疫学、生物統計学、ヘルスシステム、母子保健、環境保健、産業保健などグローバルな観点における公衆衛生学について習熟し、統計解析ができる。
2)本学の持つ海外拠点等を活用し、グローバルヘルスについて現場のデータを収集し、予防戦略を立案し実行できる。
3)疾患予防戦略を社会に展開する上で必要な論理的表現能力を有し、研究成果を社会に還元できる。
4)本コース終了後も、継続して知識を習得する能力および問題
解決能力を備えている。
5)組織における公衆衛生のリーダーとしての素養および組織の意思決定・業務遂行でのコミュニケーション能力を有している。
6)国際協力を含めて、社会全般に対してのグローバルな公衆衛生学に関する情報収集および発信能力を有している。
カリキュラムポリシー
本学大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻グローバルヘルスリーダー養成コースでは、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、教育課程を編成するにあたっては、教育内容、教育方法、学習成果の評価方法等を以下のように設定する。
1)グローバルに公衆衛生学分野で活躍するために必須である5分野(疫学、生物統計学、医療管理学、行動科学、環境保健学)をカバーするために「疫学I」、「生物統計I」、「医療システム」、「行動科学」、「環境保健学」の授業科目を設け必修とする。医師・歯科医師の経験がない学生は、医学・健康科学全般の知識を修得させるため「基礎医学概論」も必修とする。グローバルな健康課題に関する知識についても必修とする。フィールド調査による現場経験も必修とする。より高度または専門性の高い分野については選択とする。
2)地球規模の課題を解決するための国際性を身につけさせるために、グローバル健康医学科目は全て英語により授業を行う。また、ケースを用いた実践的な講義を行う。
3)学習成果の評価は、各授業科目のシラバスにおいて、到達目標、授業計画、成績評価基準・方法を明確に示し、科目ごとの小テストあるいはレポート、試験により評価する。また、修士論文の内容につき最終試験を実施する。
4)学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
1)グローバルに公衆衛生学分野で活躍するために必須である5分野(疫学、生物統計学、医療管理学、行動科学、環境保健学)をカバーするために「疫学I」、「生物統計I」、「医療システム」、「行動科学」、「環境保健学」の授業科目を設け必修とする。医師・歯科医師の経験がない学生は、医学・健康科学全般の知識を修得させるため「基礎医学概論」も必修とする。グローバルな健康課題に関する知識についても必修とする。フィールド調査による現場経験も必修とする。より高度または専門性の高い分野については選択とする。
2)地球規模の課題を解決するための国際性を身につけさせるために、グローバル健康医学科目は全て英語により授業を行う。また、ケースを用いた実践的な講義を行う。
3)学習成果の評価は、各授業科目のシラバスにおいて、到達目標、授業計画、成績評価基準・方法を明確に示し、科目ごとの小テストあるいはレポート、試験により評価する。また、修士論文の内容につき最終試験を実施する。
4)学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
修士(医療管理学)
ディプロマポリシー
本コースでは、次のような能力・資質を身につけていると認められた者で、かつ所定の単位を収め、本専攻が行う博士論文の審査及び最終試験に合格した者に修士(医療管理学)の学位を授与する。
1)医療の高度化と複雑化に対応するために必要な幅広い専門知識を修得し、質の高い医療サービスを提供するために必要な戦略的な管理運営を行う知識と技能を修得している。
2)医療現場の問題点を分析し具体的な対策を組み立て改善することのできる能力と、今後の問題発生を予知しプロアクティブに対応する創造力を身に付けている。
3)調査分析結果をバイアスなく提示できる論理的表現能力を有している。
4)本コース終了後も、継続して知識を習得する能力および問題解決能力を備えている。
5)組織における医療管理的リーダーとしての素養および組織の意思決定・業務遂行でのコミュニケーション能力を有している。
6)国際協力を含めて、社会全般に対しての医療管理に関する情報提供、業務支援の能力を有している。
1)医療の高度化と複雑化に対応するために必要な幅広い専門知識を修得し、質の高い医療サービスを提供するために必要な戦略的な管理運営を行う知識と技能を修得している。
2)医療現場の問題点を分析し具体的な対策を組み立て改善することのできる能力と、今後の問題発生を予知しプロアクティブに対応する創造力を身に付けている。
3)調査分析結果をバイアスなく提示できる論理的表現能力を有している。
4)本コース終了後も、継続して知識を習得する能力および問題解決能力を備えている。
5)組織における医療管理的リーダーとしての素養および組織の意思決定・業務遂行でのコミュニケーション能力を有している。
6)国際協力を含めて、社会全般に対しての医療管理に関する情報提供、業務支援の能力を有している。
カリキュラムポリシー
本学大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻医療管理学コースでは、ディプロマポリシーに掲げる目標を達成するために、教育課程を編成するにあたっては、教育内容、教育方法、学習成果の評価方法等を以下のように設定する。
1)医療管理の理解・実践・展開に必要な10系統の領域(医療政策、医療の質確保とリスク管理、医療関連法規と医の倫理、病院情報とセキュリティー、医療の国際文化論、施設設備と衛生管理、経営戦略と組織管理、人的資源管理と人材開発、医療における情報発信、臨床疫学)に関し基礎から実務にわたる科目を設け講義・演習を行う。また、研究能力、論理的に分析・解決する能力、学問的成果を論理的にまとめる能力を養うため課題研究科目を設ける。
2)教育形態は少人数クラスで専門家による双方向講義を中心とするが、演習も含んだ構成となっている。また、e-learning教材も整備されており、補助的に利用する。医療管理学について高度で広範囲な研究を行い、それを課題研究報告書として纏めるための研究指導を行う。
3) 学習成果の評価は、各授業科目のシラバスにおいて、到達目標、授業計画、成績評価基準・方法を明確に示し、科目ごとの小テストあるいはレポートにより評価する。また、課題研究科目については課題研究報告書の内容につき最終試験を実施する
4)学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
1)医療管理の理解・実践・展開に必要な10系統の領域(医療政策、医療の質確保とリスク管理、医療関連法規と医の倫理、病院情報とセキュリティー、医療の国際文化論、施設設備と衛生管理、経営戦略と組織管理、人的資源管理と人材開発、医療における情報発信、臨床疫学)に関し基礎から実務にわたる科目を設け講義・演習を行う。また、研究能力、論理的に分析・解決する能力、学問的成果を論理的にまとめる能力を養うため課題研究科目を設ける。
2)教育形態は少人数クラスで専門家による双方向講義を中心とするが、演習も含んだ構成となっている。また、e-learning教材も整備されており、補助的に利用する。医療管理学について高度で広範囲な研究を行い、それを課題研究報告書として纏めるための研究指導を行う。
3) 学習成果の評価は、各授業科目のシラバスにおいて、到達目標、授業計画、成績評価基準・方法を明確に示し、科目ごとの小テストあるいはレポートにより評価する。また、課題研究科目については課題研究報告書の内容につき最終試験を実施する
4)学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
修士(医療政策学)
ディプロマポリシー
本コースでは、次のような能力・資質を身につけていると認められた者で、かつ所定の単位を収め、本専攻が行う博士論文の審査及び最終試験に合格した者に修士(医療政策学)の学位を授与する。
1)医療環境の変化に伴う医療提供体制ならびに患者ニーズの高度化と複雑化に対応するために必要な幅広い専門知識を修得し、本格的な少子高齢社会を迎えているわが国の今後の医療政策の最適解を提示するために必要な知識と技能を修得している。
2)現行の医療政策の問題点を分析し具体的な改善方策を提示する能力を具備している。
3)医療政策を分析する上で論理的思考能力および表現能力を有している。
4)本コース終了後も、継続して知識を習得する能力および問題解決能力を備えている。
5)組織において適用される医療政策の分析および立案に関して指導的素養および組織のコミュニケーション・意思決定・事業遂行能力を有している。
6)国際協力を含めて、社会全般に対しての医療政策に関する情報提供、業務支援の能力を有している。
1)医療環境の変化に伴う医療提供体制ならびに患者ニーズの高度化と複雑化に対応するために必要な幅広い専門知識を修得し、本格的な少子高齢社会を迎えているわが国の今後の医療政策の最適解を提示するために必要な知識と技能を修得している。
2)現行の医療政策の問題点を分析し具体的な改善方策を提示する能力を具備している。
3)医療政策を分析する上で論理的思考能力および表現能力を有している。
4)本コース終了後も、継続して知識を習得する能力および問題解決能力を備えている。
5)組織において適用される医療政策の分析および立案に関して指導的素養および組織のコミュニケーション・意思決定・事業遂行能力を有している。
6)国際協力を含めて、社会全般に対しての医療政策に関する情報提供、業務支援の能力を有している。
カリキュラムポリシー
本学大学院医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻医療政策学コースでは、ディプロマポリシーに掲げる目標を達成するために、教育課程を編成するにあたっては、教育内容、教育方法、学習成果の評価方法等を以下のように設定する。
1)医療政策の理解・実践・展開に必要な10系統の領域(医療提供政策、医療社会政策、医療保険政策、医療計画制度、医療と社会の安全管理、医療機関におけるリスク管理、医療機能評価、医療関連法規、病院情報とセキュリティー、医療思想と国際文化論、施設設備と衛生管理)に関し基礎から実務にわたる科目を設け講義・演習を行う。また、研究能力、論理的に分析・解決する能力、学問的成果を論理的にまとめる能力を養うため修士論文の作成を行う。
2)教育形態は少人数クラスで専門家による双方向講義を中心とするが、演習も含んだ構成となっている。また、e-learning教材も整備されており、補助的に利用する。医療政策学について高度で広範囲な研究を行い、それを修士論文として纏めるための研究指導を行う。
3)学習成果の評価は、各授業科目のシラバスにおいて、到達目標、授業計画、成績評価基準・方法を明確に示し、出席点や科目ごとの小テストあるいはレポートにより評価する。また、修士論文の内容につき最終試験を実施する。
4)学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。
1)医療政策の理解・実践・展開に必要な10系統の領域(医療提供政策、医療社会政策、医療保険政策、医療計画制度、医療と社会の安全管理、医療機関におけるリスク管理、医療機能評価、医療関連法規、病院情報とセキュリティー、医療思想と国際文化論、施設設備と衛生管理)に関し基礎から実務にわたる科目を設け講義・演習を行う。また、研究能力、論理的に分析・解決する能力、学問的成果を論理的にまとめる能力を養うため修士論文の作成を行う。
2)教育形態は少人数クラスで専門家による双方向講義を中心とするが、演習も含んだ構成となっている。また、e-learning教材も整備されており、補助的に利用する。医療政策学について高度で広範囲な研究を行い、それを修士論文として纏めるための研究指導を行う。
3)学習成果の評価は、各授業科目のシラバスにおいて、到達目標、授業計画、成績評価基準・方法を明確に示し、出席点や科目ごとの小テストあるいはレポートにより評価する。また、修士論文の内容につき最終試験を実施する。
4)学位論文は、ディプロマ・ポリシーに基づき厳格な評価を行い、修士論文の審査及び最終試験を適切に行う。