分野構成
修士課程 医歯理工保健学専攻の「分野構成」をご案内します。2020.7.30更新
※本ページは募集要項を転載しています。
※本ページは募集要項を転載しています。
研究テーマ検索システム
大学院医歯学総合研究科 医歯理工学専攻 修士課程 の分野構成
コード | 分野 | 指導教員 | 所属 | コード | 分野 | 指導教員 | 所属 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0010 | 細胞生物学 | 中田 隆夫 | M | 0940 | う蝕制御学 | 田上 順次 | D | |
0020 | 病態代謝解析学 | 畑 裕 | M | 0950 | 摂食機能保存学 | 三浦 宏之 | D | |
0030 | 国際健康推進医学 | 藤原 武男 | M | 0960 | 歯髄生物学 | 興地 隆史 | D | |
0040 | 国際環境寄生虫病学 | 岩永 史朗 | M | 0970 | 部分床義歯補綴学 | 若林 則幸 | D | |
0050 | 法医学 | 上村 公一 | M | 0980 | インプラント・口腔再生医学 | (代)三浦 宏之 | D | |
0060 | 政策科学 | 河原 和夫 | M | 0990 | 顎顔面外科学 | 依田 哲也 | D | |
0070 | 神経機能形態学 | 寺田 純雄 | M | 1000 | 顎顔面矯正学 | 森山 啓司 | D | |
0080 | システム神経生理学 | 杉原 泉 | M | 1010 | 顎顔面補綴学 | (代)若林 則幸 | D | |
0090 | 細胞薬理学 | 田邊 勉 | M | 1020 | 歯周病学 ( 歯周病学担当) |
岩田 隆紀 | D | |
0100 | 免疫アレルギー学 | (代)北川 昌伸 | M | 1030 | 歯周病学 (歯周光線治療学担当) |
岩田 隆紀 青木 章 |
D | |
0110 | ウイルス制御学 | 山岡 昇司 | M | 1040 | 健康推進歯学 | (代)興地 隆史 | D | |
0120 | 免疫治療学 | (代)北川 昌伸 | M | 1050 | スポーツ医歯学 | 上野 俊明 | D | |
0130 | 細胞生理学 | 礒村 宜和 | M | 1060 | 高齢者歯科学 | 水口 俊介 | D | |
0140 | 臨床解剖学 | 秋田 恵一 | M | 1080 | 総合診療歯科学 | (代)新田 浩 | D | |
0150 | システム発生・再生医学 | 浅原 弘嗣 | M | 1090 | 歯科心身医学 | 豊福 明 | D | |
0160 | 分子腫瘍医学 | 田中 真二 | M | 1110 | 先駆的医療人材育成 | 高田 和生 | M | |
0170 | 包括病理学 | 北川 昌伸 | M | 1120 | 教育メディア開発学 | 木下 淳博 | D | |
0180 | 人体病理学 | (代)北川昌伸 | M | 1130 | 生涯口腔保健衛生学 | 荒川 真一 | OH | |
0190 | 診断病理学 | 明石 巧 | M (MH) |
1140 | 健康支援口腔保健衛生学 | 樺沢 勇司 | OH | |
0200 | 環境生物学 | 原 正幸 | M (RC) |
1150 | 口腔疾患予防学 | 品田 佳世子 | OH | |
0210 | シグナル遺伝子制御学 | ( 代)畑 裕 | M (RC) |
1160 | 地域・福祉口腔機能管理学 | (選考中) | OH | |
0220 | 疾患モデル動物解析学 | 金井 正美 | M (EA) |
1170 | 口腔健康教育学 | 吉田 直美 | OH | |
0230 | 形成・再建外科学 (形成・再建外科学担当) |
森 弘樹 | M | 1180 | 口腔保健衛生基礎学 | (選考中) | OH | |
0240 | 形成・再建外科学 (機能再建学担当) |
森 弘樹 田中 顕太郎 |
M | 1190 | 金属生体材料学 | 塙 隆夫 | BM | |
0250 |
頭頸部外科学 | 朝蔭 孝宏 | M | 1200 | 無機生体材料学 | 川下 将一 | D(BM) | |
0260 |
腫瘍放射線治療学 | 吉村 亮一 | M | 1210 | 有機生体材料学 | 由井 伸彦 | BM | |
0270 |
運動器外科学 | 古賀英之 | M | 1220 | センサ医工学 | 三林 浩二 | BM | |
0280 |
研究開発学 | 高瀬 浩造 | M | 1230 | バイオ情報 | 中島 義和 | BM | |
0290 | 総合診療医学 | 竹村 洋典 | M | 1240 | バイオエレクトロニクス | 宮原 裕二 | BM | |
0300 | 臨床検査医学 | 東田 修二 | M | 1800 | バイオデザイン | (代)宮原 裕二 | BM | |
0310 | 生体集中管理学 | 重光 秀信 | M | 1250 | バイオメカニクス | (選考中) | ||
1260 | 物質医工学 | 岸田 晶夫 | BM | |||||
0340 | 臨床医学教育開発学 | (選考中) | M | 1270 | 薬化学 | 影近 弘之 | BM | |
0350 | 救急災害医学 | 大友 康裕 | M | 1280 | 生命有機化学 | 細谷 孝充 | BM | |
0360 | 臨床腫瘍学 | 三宅 智 | M | 1290 | メディシナルケミストリー | 玉村 啓和 | BM | |
0370 | 眼科学 | 大野 京子 | M | 1300 | 生体材料機能医学 | 位髙 啓史 | M(BM) | |
0380 | 耳鼻咽喉科学 | 堤 剛 | M | 1310 | 幹細胞医学 | 西村 栄美 | M(MR) | |
0390 | 脳神経病態学 | 横田 隆徳 | M | 1320 | 神経病理学 | 岡澤 均 | M(MR) | |
0400 | 精神行動医科学 (精神行動医科学担当) |
髙橋 英彦 | M | 1330 | 生体防御学 | 樗木 俊聡 | M(MR) | |
0410 | 精神行動医科学 (犯罪精神医学担当) |
髙橋 英彦 岡田 幸之 |
M | 1340 | 病態細胞生物学 | 清水 重臣 | M(MR) | |
1810 | 精神行動医科学 (リエゾン精神医学₋精神腫瘍学担当) |
髙橋 英彦 竹内 崇 |
M | 1350 | 分子代謝医学 | (選考中) | M(MR) | |
0420 | 脳神経機能外科学 | 前原 健寿 | M | 1360 | 幹細胞制御 | 田賀 哲也 | M(MR) | |
0430 |
血管内治療学 | (代)荒井 裕国 | M | 1370 | 分子薬理学 | (選考中) | M(MR) | |
0440 | 発生発達病態学 | 森尾 友宏 | M | 1380 | 遺伝制御学 | (選考中) | M(MR) | |
0450 | 膠原病・リウマチ内科学 | 保田 晋助 | M | 1390 | 分子細胞生物学 | 澁谷 浩司 | MR | |
0460 | 皮膚科学 | 横関 博雄 | M | 1400 | 発生再生生物学 | 仁科 博史 | MR | |
0470 | 統合呼吸器病学 | 宮崎 泰成 | M | 1410 | 免疫学 | 鍔田 武志 | MR | |
0480 | 消化器病態学 | 岡本 隆一 | M | 1420 | エピジェネティクス | 石野 史敏 | MR | |
0490 | 総合外科学 | (代)藤井 靖久 | M | 1430 | 医科学数理 | 角田 達彦 | M (MR) |
|
0500 | 循環制御内科学 | 笹野 哲郎 | M | 1440 | 分子構造情報学 | 伊藤 暢聡 | MR | |
1450 | 分子神経科学 | 田中 光一 | M (MR) |
|||||
0520 | 心肺統御麻酔学 | 内田 篤治郎 | M | 1460 | 分子細胞循環器学 | 古川 哲史 | M (MR) |
|
1470 | 分子細胞遺伝学 | 稲澤 譲治 | M (MR) |
|||||
0530 | 心臓血管外科学 | 荒井 裕国 | M | 1480 | 遺伝子応用医学 | 三木 義男 | M (MR) |
|
0540 | 腎臓内科学 | 内田 信一 | M | 1490 | 分子疫学 | 村松 正明 | M (MR) |
|
0550 | 生殖機能協関学 | 宮坂 尚幸 | M | 1500 | ゲノム機能情報 | 二階堂 愛 | M (MR) |
|
0560 | 腎泌尿器外科学 | 藤井 靖久 | M | 1510 | ゲノム機能多様性 | 高地 雄太 | M (MR) |
|
0570 | 歯学教育システム評価学 | 荒木 孝二 | D (CE) |
1520 | 脂質生物学 | 佐々木 雄彦 | M (MR) |
|
0580 | 消化管外科学 | 絹笠 祐介 | M | 1530 | 理研生体分子制御学 | 田中 元雅 袖岡 幹子 渡邊 信元 谷内 一郎 田中 克典 萩原 伸也 |
※1 | |
0590 | 呼吸器外科学 | 大久保 憲一 | M | 1540 | NCNP脳機能病態学 | 星野 幹雄 一戸 紀孝 花川 隆 後藤 雄一 青木 吉嗣 山下 祐一 |
※2 | |
0600 | 血液内科学 (血液内科学担当) |
(代)東田 修二 | M | 1550 | 都医学研疾患分子生物学 | 原 孝彦 新井 誠 長谷川 成人 岡戸 晴生 七田 崇 宮岡 佑一郎 |
※3 | |
0610 | 血液内科学 (造血器疾患免疫治療学担当) |
(代)東田 修二 川又 紀彦 |
M | 1560 | NCC腫瘍医科学 | 荒川 博文 増富 健吉 浜本 隆二 安永 正浩 藤井 誠志 |
※4 | |
0620 | 分子内分泌代謝学 | 山田 哲也 | M | 1570 | 疾患多様性遺伝学 | 田中 敏博 | M | |
0630 | 肝胆膵外科学 | 田邉 稔 | M | 1580 | NCCHD成育医学 | 阿久津 英憲 小野寺 雅史 深見 真紀 秦 健一郎 松本 健治 高田 修治 |
※5 | |
0640 | 整形外科学 | 大川 淳 | M | 1590 | 応用再生医学 | 関矢 一郎 | M(SR) | |
0650 | 薬物動態学 | 永田 将司 | M (MH) |
1600 | JFCR腫瘍制御学 | 中村 卓郎 広田 亨 芝 清隆 竹内 賢吾 冨田 章弘 齋藤 典子 |
※6 | |
0660 | リハビリテーション医学 | (代)大川 淳 | M (MH) |
1610 | 保険医療管理学 | 藍 真澄 | M | |
0670 | 医療政策情報学 | 伏見 清秀 | M | 1620 | 口腔基礎工学 | 青木 和広 | OE | |
0680 | 画像診断・核医学 | 立石 宇貴秀 | M (MH) |
1630 | 口腔機材開発工学 | 高橋 英和 | OE | |
0690 | 先進倫理医科学 | 吉田 雅幸 | M (ME) |
1640 | 口腔機能再建工学 | (代)若林 則幸 | OE | |
0700 | 口腔病理学 | 池田 通 | D | 1650 | 低侵襲医療学 | (代)田邉 稔 | M | |
0710 | 細菌感染制御学 | 鈴木 敏彦 | D | 1660 | 国際保健医療事業開発学 | 中村 桂子 | M | |
0720 | 分子免疫学 | 東 みゆき | D | 1670 | ゲノム健康医療学 | 石川 欽也 | M(PH) | |
0730 | 先端材料評価学 | 宇尾 基弘 | D | 1680 | 形態・生体情報解析学 | 星 治 | MT | |
0740 | 顎顔面解剖学 | 柴田 俊一 | D | 1690 | 分子生命情報解析学 | (代)角 勇樹 | MT | |
0750 | 認知神経生物学 | 上阪 直史 | D | 1700 | 遺伝子細胞検査学 | 鈴木 喜晴 | MT | |
0760 | 分子発生学 | 井関 祥子 | D | 1710 | 分子病理検査学 | 沢辺 元司 | MT | |
0770 | 分子細胞機能学 | (選考中) | D | 1720 | 生体機能システム学 | 伊藤 南 | MT | |
0780 | 硬組織構造生物学 | (代)秋田 恵一 | D | 1730 | 呼吸器・神経系解析学 | 角 勇樹 | MT | |
0790 | 硬組織薬理学 | (代)古川 哲史 | D | 1740 | 循環生理解析学 | 柿沼 晴 | MT | |
0800 | 結合組織再生学 | (代)渡部 徹郎 | D | 1750 | 先端分析検査学 | 大川 龍之介 | MT | |
0810 | 硬組織病態生化学 | 渡部 徹郎 | D | 1760 | 先端血液検査学 | 西尾 美和子 | MT | |
0820 | 分子情報伝達学 | 中島 友紀 | D | 1770 | 免疫病態検査学 | (選考中) | ||
0830 | 法歯学 | 櫻田 宏一 | D | 1780 | 分子病原体検査学 | 齋藤 良一 | MT | |
0840 | 医療経済学 | 川渕 孝一 | D | 1790 | 器官発生・創生学 | 武部 貴則 | M | |
0850 | 歯学教育開発学 | 森尾 郁子 | D | 1820 | 摂食嚥下リハビリテーション学 | 戸原 玄 | D | |
0860 | 口腔病態診断科学 | ( 選考中) | D (DH) |
1830 | 領域創成科学 | 服部 淳彦 奈良 雅之 徳永 伸一 |
||
0870 | 口腔放射線腫瘍学 | 三浦 雅彦 | D | 1840 | 統合データ科学 | 宮野 悟 | ||
0880 | 顎口腔外科学 | 原田 浩之 | D | 1850 | 生物統計学 | 髙橋 邦彦 | ||
0890 | 口腔放射線医学 | 倉林 亨 | D | 1860 | データ科学アルゴリズム設計・解析 | 坂内 英夫 | ||
1870 | AI技術開発 | Heewon Park | ||||||
0920 | 小児歯科学・障害者歯科学 | 岩本 勉 | D | 臨床統計学 | 平川 晃弘 | |||
0930 | 咬合機能矯正学 | 小野卓史 | D |
M : 医学系 | D : 歯学系 | OH : 口腔保健衛生学専攻 | OE : 口腔保健工学専攻 |
MH : 医学部附属病院 | MT: 生体検査科学講座 | DH : 歯学部附属病院 | BM : 生体材料工学研究所 |
MR : 難治疾患研究所 | RC : リサーチコアセンター | CE : 医歯学教育システム研究センター | SR : 再生医療研究センター |
ME : 生命倫理研究センター | EA : 実験動物センター | PH:長寿・健康人生推進センター |
※1:連携大学院分野(国立研究開発法人理化学研究所)
※2:連携大学院分野(国立研究開発法人国立精神・神経医療センター神経研究所)
※3:連携大学院分野(公益財団法人東京都医学総合研究所)
※4:連携大学院分野(国立研究開発法人国立がん研究センター)
※5:連携大学院分野(国立研究開発法人国立成育医療研究センター)
※6:連携大学院分野(公益財団法人がん研究会)
※2:連携大学院分野(国立研究開発法人国立精神・神経医療センター神経研究所)
※3:連携大学院分野(公益財団法人東京都医学総合研究所)
※4:連携大学院分野(国立研究開発法人国立がん研究センター)
※5:連携大学院分野(国立研究開発法人国立成育医療研究センター)
※6:連携大学院分野(公益財団法人がん研究会)