医歯学総合研究科
- 大学院入学試験各種共通様式
- <修士課程>
- 修士課程医歯理工保健学専攻
- 修士課程医歯理工保健学専攻医療管理政策学(MMA)コース
- 修士課程医歯理工保健学専攻グローバルヘルスリーダー養成コース(MPH)
- <博士課程>
- 博士課程医歯学専攻
- 博士課程医歯学専攻(進学試験)
- 博士課程医歯学専攻研究者養成コース
- 博士課程医歯学専攻MD-PhD(医学研究者早期育成)コース
- 博士課程医歯学専攻DDS-PhD(歯学研究者早期育成)コース
- 博士課程医歯学専攻国際社会人大学院コース
- 博士課程医歯学専攻歯科医学グローバルリーダーシップキャンパス(私費)【2023年10月入学】
- 博士課程生命理工医療科学専攻
- 博士課程生命理工医療科学専攻(進学試験)
- 博士課程生命理工医療科学専攻 データサイエンス生命科学研究国際人材育成プログラム私費外国人留学生(理研国際スクール)
- 博士課程医歯学専攻国費外国人留学生
- 博士課程生命理工医療科学専攻国費外国人留学生
- 博士課程医歯学専攻国費外国人留学生(大使館推薦対象)
- 博士課程生命理工医療科学専攻国費外国人留学生(大使館推薦対象)
【FAQについて】
入学試験、Web出願サイト等に関するFAQはこちらをご参照ください。
【博士課程入学試験(第2次募集)と大学院研究生の併願について】
博士課程入学試験(第2次募集)を受験する者で、不合格の場合に大学院研究生となることを希望する者は、大学院入学試験と大学院研究生入学試験を併願することとなります。大学院研究生についてはこちらより募集要項をご確認願います。
なお、大学院研究生に関することについては以下へお問い合わせください。
〈一般〉
入学願書・入学手続きに関する問い合わせ先
学務企画課大学院教務第一係 grad01@ml.tmd.ac.jp
〈私費外国人留学生〉
入学願書・査証取得・入国手続きに関する問い合わせ先
国際交流課学生受入係 fssu@ml.tmd.ac.jp
入学試験、Web出願サイト等に関するFAQはこちらをご参照ください。
【博士課程入学試験(第2次募集)と大学院研究生の併願について】
博士課程入学試験(第2次募集)を受験する者で、不合格の場合に大学院研究生となることを希望する者は、大学院入学試験と大学院研究生入学試験を併願することとなります。大学院研究生についてはこちらより募集要項をご確認願います。
なお、大学院研究生に関することについては以下へお問い合わせください。
〈一般〉
入学願書・入学手続きに関する問い合わせ先
学務企画課大学院教務第一係 grad01@ml.tmd.ac.jp
〈私費外国人留学生〉
入学願書・査証取得・入国手続きに関する問い合わせ先
国際交流課学生受入係 fssu@ml.tmd.ac.jp
大学院入学試験各種共通様式
<修士課程>
修士課程医歯理工保健学専攻
『精神行動医科学(犯罪精神医学)』、『精神行動医科学(リエゾン精神医学-精神腫瘍学)』、『歯周病学(歯周光線治療学)』『心肺統御麻酔学(周産期・小児麻酔学)』への出願にあたっては、指導教員及び各分野の主任教授両名の出願許可が必要となります。また、『血液・生体システム解析学』、『臨床分析・分子生物学』、連携大学院分野(理研生体分子制御学、NCNP脳機能病態学、都医学研疾患分子生物学、NCC腫瘍医科学、NCCHD成育医学、JFCR腫瘍制御学)並びに領域創成科学の分野長以外の教員を指導教員として出願する場合には、指導教員及び分野長両名の出願許可が必要です。
※2023.6.7 『分子機構免疫学』の分野構成(研究内容)・連絡先を更新しました。
<医歯理工保健学専攻ページ>
https://www.tmd.ac.jp/faculties/graduate_school/master/
【重要なお知らせ】筆記試験(専門科目)における科目の変更について (2023/3/22)
2025年度入学試験より筆記試験(専門科目)の科目を以下のとおり変更いたします。
〈現行〉英語1、英語2、生物、化学、工学、臨床検査学から1科目選択
〈変更後〉生物、化学、工学、臨床検査学、社会医学、口腔保健から1科目選択
詳細については、確定次第お知らせいたします。
なお、TOEFL-ITPについては現行通り受験必須です。
修士課程医歯理工保健学専攻医療管理政策学(MMA)コース
修士課程医歯理工保健学専攻グローバルヘルスリーダー養成コース(MPH)
<博士課程>
博士課程医歯学専攻
『精神行動医科学(犯罪精神医学)』、『精神行動医科学(リエゾン精神医学-精神腫瘍学)』、『歯周病学(歯周光線治療学)』、『心肺統御麻酔学(周産期・小児麻酔学)』への出願にあたっては、指導教員及び主任教授両名の出願許可が必要となります。また、連携大学院分野(NCNP脳機能病態学、都医学研疾患分子生物学、NCCHD成育医学、JFCR腫瘍制御学)の分野長以外の教員を指導教員として出願する場合には、指導教員及び分野長両名の出願許可が必要です。
※募集要項中の「学内進学者」とは本学の修士課程を 2024年 3 月修了見込みの者で、引き続き本研究科の博士課程を希望する者を示します。
※2023.7.4 『ハイリスク感染症研究マネジメント学』の分野構成(研究内容)・連絡先を更新しました。
※2023.8.23 『病態代謝解析学』の分野構成(研究内容)・連絡先を更新しました。
※募集要項中の「学内進学者」とは本学の修士課程を 2024年 3 月修了見込みの者で、引き続き本研究科の博士課程を希望する者を示します。
※2023.7.4 『ハイリスク感染症研究マネジメント学』の分野構成(研究内容)・連絡先を更新しました。
※2023.8.23 『病態代謝解析学』の分野構成(研究内容)・連絡先を更新しました。
博士課程医歯学専攻(進学試験)
博士課程医歯学専攻研究者養成コース
※出願書類④「受験許可証」については、3号館6階医学部事務部医学教務係(内線5120)にて発行手続きを行っております。
博士課程医歯学専攻MD-PhD(医学研究者早期育成)コース
※出願書類④「受験許可証」については、3号館6階医学部事務部医学教務係(内線5120)にて発行手続きを行っております。
博士課程医歯学専攻DDS-PhD(歯学研究者早期育成)コース
※出願書類④「受験許可証」については、歯科棟南2階歯学部総務課歯学系教務係(内線5411)にて発行手続きを行っております。
博士課程医歯学専攻国際社会人大学院コース
博士課程医歯学専攻歯科医学グローバルリーダーシップキャンパス(私費)【2023年10月入学】
博士課程生命理工医療科学専攻
『血液・生体システム解析学』、『臨床分析・分子生物学』、連携大学院分野(理研生体分子制御学、NCC腫瘍医科学)及び領域創成科学の分野長以外の教員を指導教員として出願する場合には、指導教員及び分野長両名の出願許可が必要です。
※2023.6.7 『分子機構免疫学』の分野構成(研究内容)・連絡先を更新しました。
※2023.6.7 『分子機構免疫学』の分野構成(研究内容)・連絡先を更新しました。