東京医科歯科大学 難治疾患研究所

ENGLISH

ニュース・トピックスNEWS / TOPICS

イベントEVENT

研究成果・プレスリリースFINDING / PRESS

「電子顕微鏡技術を駆使して高機能膜脂質の超微細分布を解明」【佐々木雄彦 教授】
東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所の佐々木雄彦所長・教授、長谷川純矢助教(現 北里大学薬学部講師)および順天堂大学 大学院医学...
「舌がんの再発メカニズムを解明、新たな治療法に道」【樗木俊聡 教授】
東京科学大学(Science Tokyo) 総合研究院 難治疾患研究所の樗木俊聡教授と日本医科大学 佐藤卓教授(研究当時:東京医科歯...
「インターフェロン応答を制御する経時的なアイソフォームスイッチングの役割」【高地雄太 教授】
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 バイオデータ科学研究部門 ゲノム機能多様性分野の高地雄太教授と上田真保子助教の研究グループは、慶...
「深層生成モデルを活用した一細胞解像度での細胞状態遷移解析ツールの開発」【島村徹平 教授、小嶋泰弘 連携研究員】
名古屋大学医学部医学科学生の間島滉一郎、国立がん研究センター研究所 計算生命科学ユニットの小嶋泰弘独立ユニット長(東京医科歯科大...
「深層生成モデルを活用した一細胞レベルのmRNAスプライシングと分解の解析」【島村徹平 教授、小嶋泰弘 連携研究員】
名古屋大学医学部附属病院卒後臨床研修・キャリア形成支援センターの水越周良研修医、国立がん研究センター研究所 計算生命科学ユニッ...
「老化と神経変性疾患の関係性を、核小体分子PQBP3が説明する」【岡澤均 教授】
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 神経病理学分野の岡澤均教授の研究グループは、金沢大学・安藤敏夫・特任教授らとの共同研究を通じて...
「関節リウマチの治療薬の作用機序の一端を解明」【小松紀子 教授】
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 免疫制御学分野の小松紀子教授は、東京大学大学院 医学系研究科 免疫学の高柳広教授の研究グループなら...
「単球を介した急性炎症期の新しい炎症制御機構を発見」【樗木俊聡 教授】
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生体防御学分野の樗木 俊聡(おおてき としあき)教授、金山 剛士(かなやま まさし)准教授らの研究グル...
「長鎖シーケンスによるヒト免疫細胞のRNAデータベースの構築」【高地雄太 教授、稲毛純 非常勤講師】
東京医科歯科大学 難治疾患研究所 バイオデータ科学研究部門ゲノム機能多様性分野の高地雄太教授・稲毛純特別研究員-PDと、京都大学...