医学科

医学科

最先端の研究と医療の場から、
世界の舞台へと飛躍する
医学部「医学科」についてご紹介します。

学科の概要

医学とは、さまざまな疾患の治療と予防、健康の保持・増進について研究を重ね、その成果を広く医療・福祉に応用するための学問です。
東京医科歯科大学医学科ではこれを踏まえ、動物材料や臨床材料を用いた最先端の基礎的研究が、そして附属病院では最新の医療機器と最高の知識・技術を持つ医師団による医療がおこなわれています。
本学科の学生は、日々の学びを通して基礎から臨床にわたる広い分野の知識と技術を習得することが求められます。
また、卒業後は、医師あるいは医学の教育・研究に関わるさまざまな分野の指導者として、医学・医療の進歩に力を尽くし、国内のみならず国際社会で活躍することが大いに期待されています。

アドミッション・ポリシー

カリキュラムポリシー

 東京医科歯科大学の教育理念、および医学部医学科の教育理念に基づき「疾患の治療と予防及び健康の保持・増進を研究し、その成果を広く医療・福祉に応用する医学の発展を担う指導者を育成する」を見据え、ディプロマ・ポリシーを実現するためのカリキュラムの策定方針を以下の通り定める。
1. 幅広い教養と豊かな感性を備え、広い視野と高い倫理観をもつ人間性を培う。専門教育に併走する形で教養教育および医療倫理教育を実施し、時間をかけて幅広い教養と感性を磨くと共に、医学医療に求められる高い倫理観の醸成をはかる。また、歯学科、保健衛生学科、口腔保健学科と共に学ぶ機会を設け、医療における広い視野を獲得する機会を与える。
2. 自ら問題を提起して解決し、医学のフロンティアを切り開く創造能力を修得する。関連基礎医学分野の講義実習を一体的に実施(モジュール化)し、基礎的知識の統合的理解を促す。さらに、モジュールの配置はマクロからミクロへ基礎医学から臨床医学へと順次性にも配慮し、段階的な理解の深化をはかる。
 また、臨床医学教育においては、臓器別に講義・演習・実習を集約し、関連する基礎医学知識の確認、臨床医学の基本的知識を学ぶ講義とその知識の応用演習を通じて、臨床医学に関する基本的知識の深い理解を促す。
 以上の教育に関連する医学英語および医学医療統計の講義・演習が行われ、医学・医療情報の批判的吟味能力を養成する。加えて、自由選択研究において研究面での問題提起、解決能力の基礎を固めるとともに、臨床導入実習および臨床実習においても少人数による演習を通じて臨床上の問題発見、解決能力の強化をはかる。
3. 世界的規模で働く国際人としての意識を持ち、世界に貢献できる医師・医学研究者を養成する。入学当初に国際医療に関する学習機会を設定する他、その後も継続して医学を英語で学ぶ機会を設け、さらに海外の提携大学を中心とした単位互換の短期留学機会を設定し、国際人としての意識を高めるよう配慮する。

ディプロマ・ポリシー

 医学部医学科では、全学共通科目の一部、研究実践プログラムおよび地域医療学習プログラムを除き全ての科目が必修科目であり、学年ごとに設定された進級要件(東京医科歯科大学全学共通科目履修規則及び東京医科歯科大学専門科目履修規則)を満たし、卒業までに、所定の単位を修得し、以下の要件を満たしている者に学位を授与する。

1.幅広い教養と豊かな感性

 自然科学から人文科学に至る全学共通科目を履修するとともに、医学科専門科目においては生命科学に関する基本的な知識を修得し、実習を通じてその概念への理解を深めることが不可欠となる。さらに、医歯学融合教育科目においては、医歯学の隣接領域の学習を通じて多職種が連携する医学医療への認識を深めることが必要となる。

2.問題提起、解決能力

 全教育課程を通じてその涵養を目指すが、殊に自由選択学習(プロジェクトセメスター)は、自ら設定した課題を探究し成果を報告する貴重な機会であり、その履修は必須となる。

3.国際性

 全学共通科目と医歯学基盤教育を通じて医学を英語で学ぶ基盤を確固たるものとするとともに、海外実習にも積極的に参加することが求められる。
 上記の要件を満たし、さらに臨床実習の修了と卒業試験の合格が必須となる。卒業生が修得した学術的・臨床的知識を基盤として、研究意欲に富み、すぐれた人格と洞察力を持つ医療人となり、国内・世界の人々に貢献していくことを本学は強く望んでいる。

求める学生像

1. 医学・医療に深い関心を有する。
2. 協調性とコミュニケーション能力に優れている。
3. 創造性とチャレンジ精神に富んでいる。
4. 高い倫理性を備えている。

教育内容

 高齢化が進む我が国の未来社会において、医療はますます重要な分野となります。本学医学科は、将来のこの分野のさまざまな課題に対処できる指導的医療人の育成を目標とします。そのために、自律的な行動力と広い視野を獲得し、高い水準の問題解決能力を開発できるよう、2023年度より新カリキュラムを開始しました。具体的には以下の構成で教育が予定されています。
 1
年次前期は国府台地区で教養を学びます。1年次後期より教養と並行して湯島地区で行われるMICMedical Introductory Course)において、早期臨床体験実習等を通じて医療人としての意識を高めます。基礎医学についても学び始めます。2年次から4年次にかけて、生体と病気のメカニズムを講義・実習を通じて学ぶほか、教養教育も引き続き行われます。それに加えてリテラシー教育、語学/グローバル教育、AI/データサイエンス教育、ELSI教育といった学部横断型科目を履修します。特に4年次にはプロジェクトセメスターと呼ばれる長期の自由選択学習が実施され、自らが興味を持った課題について約半年間研究を行い、科学的な考え方、結果のまとめ方を学びます。また、基礎医学の研究者養成コースも設けられ、希望者には課外の時間を利用して2年次より研究を開始することも可能になります。さらに、研究を継続したい学生は、一時大学院に進学し医学博士号を取得した後、復学するMD-PDコースも用意されています。
 その後は、臨床導入実習で基本的診察技法を習得します。さらに、全国共用試験を経て、4年次1月より大学病院、関連病院、診療所や在宅医療機関を含むさまざまな医療現場で約2年近くにわたっての診療参加型臨床実習が行われます。この実習では医療チームの一員として学ぶために院内携帯電話や学生用電子カルテなどが用意され、臨床推論について徹底的に学ぶほか、リーダーとしてのコミュニケーション能力開発のため、チュートリアル等、少人数で討論を行う機会、プレゼンテーション技法の訓練の機会等も豊富に設けられています。また、医療系総合大学の強みを生かした保健衛生学科(看護、検査)、歯学科及び口腔保健学科(口腔保健衛生、口腔保健工学)とチーム医療について学習する機会(多職種連携教育、キャリア教育)も用意されます。
 さらに、首都東京にある国立大学法人として国際化が進む将来を見据え、英語で医学を学ぶ講義が1年次後期から行われるほか、アントレプレナー教育、地域医療教育、更には海外研修奨励制度や海外の一流提携大学で学ぶ機会も用意されています。また、全国最大規模のスキルスラボ(臨床手技習得のためのシミュレーション機器を備えた学習室)、国際的に通用する教科書をオンライン上で参照できるeラーニング環境など先進的な学習環境が整えられています。

カリキュラム構成図

卒業時コンピテンシー

詳しくは下記をご覧ください(PDFファイルが開きます)

詳しくは下記をご覧ください(Wordファイルが開きます)

詳しくは下記をご覧ください(PDFファイルが開きます)

詳しくは下記をご覧ください(PDFファイルが開きます)