保健衛生学科 【看護学専攻】

保健衛生学科 【看護学専攻】

知識と技術を精錬し、実践と研究を通して
看護のエキスパートを目指す
医学部「保健衛生学科(看護学専攻)」についてご紹介します。

医学部保健衛生学科パンフレット

看護実践能力の高い看護師を養成するため、体験学習を重視し、自己理解を深めながら専門職にふさわしい感性を磨き、コミュニケーション能力の向上を図ります。
臨地実習は、看護技術の到達点を確認しながら学習できる独自の教育システムを用いて、医学部附属病院などの医療施設や地域との連携をもとに、あらゆる健康レベルに対応した看護を展開します。卒業研究は3年次から取り組み、ゼミを通して研究の段階を踏み、研究が実践の質を高めることを体得することができます。
また、日本初の看護系大学院大学として、臨床現場のスタッフと実践・研究のさまざまな側面で連携を図るとともに、卒業生をはじめとするたくさんの人々の生涯学習を支援しています。

アドミッション・ポリシー

カリキュラムポリシー

 東京医科歯科大学の教育理念、および医学部保健衛生学科の教育理念に基づき、全学共通科目、専門科目を系統的、段階的に学習できるように配し、ディプロマ・ポリシーを実現するためのカリキュラムの策定方針を以下の通り定める。
1. 幅広い教養と豊かな人間性と倫理観を涵養するために、一般教育とリベラルアーツを融合した共通教育には、学科・専攻横断的な自由選択科目を配置し、価値観の多様化する現代において看護と関連づけながら学びを深められるよう、看護に関する専門教育科目、医療と人間について学ぶ教養科目を有機的に配置する。
2. 自ら問題を提起し、解決する能力を備えた、看護学の実践、教育、研究者としての基礎を培い、自己の知識や技術の向上を常に目指す研究的姿勢を身につけるために、討論、グループワーク、多職種連携教育、ラーニングマネジメントシステムやシミュレーション・ラボを活用して科目を展開するとともに、論理的思考能力、リテラシー能力、批判的思考、統合的思考、論理的思考の向上を目指して、少人数制の卒業研究ならびに統合的実践科目を配置する。
3. 看護師および保健師としての知識・技術・態度を修得し、将来リーダーを担いうる資質を培うために、看護の科学的根拠となる知識からより専門性の高い各看護学の分野の科目へ、看護の対象を個人、家族、集団、地域、組織へと広げ、看護研究、看護管理へと学習を拡大していけるよう科目を配置する。
4. 多職種との連携を図りながら看護の専門性を発揮できる基礎的能力の獲得を目指して、学習段階に応じた臨地実習科目をすべての学年に配置する。
5. 国際的に活躍でき、医療の国際化に対応できる人材を育成することを目指して、4年間を通じて学習できるよう語学と国際的な看護に関する科目を配置する。
6. 学習成果の評価は、各授業科目のシラバスにおいて、到達目標、授業計画、成績評価基準・方法を明示し、定期試験、レポート提出、講義への参加状況などに基づき、医療人として要求される専門的能力について、多面的に評価する。

ディプロマ・ポリシー

医学部保健衛生学科では、全学共通科目、専門科目における講義・演習・実習を通して、学年ごとに設定された進級要件(東京医科歯科大学全学共通科目履修規則及び東京医科歯科大学専門科目履修規則)を満たし、卒業までに、所定の単位を修得し、以下の要件を満たしている者に、それぞれ学士(看護学)、学士(保健学)の学位を授与する。

1.幅広い教養と高い専門知識・技術の修得

 物事を多面的に捉えられる幅広い教養を身に付け、看護学または検査技術学の基礎から応用に至る高い専門知識と技術を修得している。

2.医療人としての豊かな感性と人間性の形成

 多様な背景を持つ人々の主体性や価値観を理解し、豊かな感性を持って個々を尊重した関係を築くことができる医療人としての人間性が形成されている。

3.問題提起・解決能力の修得

 社会情勢の影響あるいは業務の特性によって時々刻々と変化する臨床現場の中で、問題を的確に見出し解決に向かわせる柔軟な理解力・洞察力・行動力が養われている。

4.自己学習能力・創造性の形成

 看護または臨床検査の分野におけるスペシャリストを目指して学習を継続する自己学習能力を身に付け、大学院あるいは職場において診療・教育・研究・開発活動を進展させていくことができる創造性が形成されている。

5.国際性の形成

 国際情勢に関心を示し、看護または臨床検査の分野におけるスペシャリストとして国際貢献に関与できる基礎学力が養われている。
 卒業時到達目標は、他の医療専門職等とのチームワーク、保健医療に関わる倫理観、広く社会を捉える国際性、基盤となる高い専門性およびそれを追求する研究的姿勢を併せて養うことが重要と考える。保健衛生学科の学習を通して、保健医療の実践の場のみならず、教育・研究の場においても、人々の健康的生活に貢献し、看護学・検査技術学の発展に寄与できる医療人に成長することが期待される。

求める学生像

1. 看護学・保健医療福祉に深い関心がある
2. 豊かな感性と優れたコミュニケーション能力を有する
3. 論理的思考力、問題解決能力を備えている
4. 倫理的感受性と探究心に富む

教育内容

老年看護学演習

看護学専攻では、医療の高度化を支える自然科学・技術に関する基礎的な理解と、生命倫理、激動する社会や多様な文化の中で人間が生きることを支える人文科学・社会科学的素養とを併せもつ看護実践者を養成します。
看護学の教育・研究・実践を基盤に、あらゆる健康レベルに向けた保健医療福祉に関する専門知識を幅広く修め、省察できる能力を養うことで、関連職種との連携・協働を主体的に担うことのできる対人関係能力を備えた看護師の養成と、生涯学習の支援を重視しています。

1年次には、教養部で他学科の学生と共通科目(人文、社会科学、自然科学、外国語など)を合同で履修し、週1回は看護学専攻教員、教養部教員の協力による連携教育科目(生命科学、医療人間論、バイオエシックス)と看護専門科目(基礎看護学、看護心理学、看護の統合と実践)を学び、病院見学などの体験学習をおこないます。
2年次前期には、看護学に関連の深い解剖学、生理学、病態学、薬理学、栄養学などの専門基礎科目を講義と演習によって集中的に学びます。
2年次で学ぶ看護学専門科目の軸は基礎看護学の講義と演習で、成人、小児、精神、在宅看護学の講義は、2~3年次ににかけて開講されます。母性、老人看護学は3年次前期に学び、保健師資格取得に必要な地域看護学関連の科目はおもに4年次で学びます。

臨地実習は1年次の基礎看護学早期体験学習に始まり、3年次後期に成人、精神、小児、母性、老人、在宅看護学、4年次に地域看護学、看護の統合と実践の実習をおこないます。臨地実習では援助的な対人関係を確立する能力の育成にも力を入れ、その準備として、2~3年次に自己理解を深める技法や、相談面接技法の訓練、患者会リーダーとの交流などをおこないます。
また4年次には少人数制のゼミで卒業研究に取り組みますが、その準備として、3年次後期より看護学研究方法と理論的背景について学びます。
このほか、国際的な研究や実践を担う力を高めるため、全学年で外国語の授業がおこなわれています。

看護学専攻 カリキュラム(2025年度入学者 ※予定)

看護部との連携

保健衛生学科と大学病院看護部とは、病棟実習や学内演習等で連携をとり協力しながら、基礎的な看護実践能力の向上を目指しています。