
奨学寄附金制度などについてご紹介します。
企業等からの委託研究を本学の教員が業務として実施し、その成果を委託者へ報告する制度です。
外部機関の研究者と共同研究を実施し、優れた研究成果の誕生を促進する制度です。
「学術指導」とは、企業その他の団体からの委託を受け、本学の職員がその教育、研究及び技術上の専門的知識に基づき指導及び助言を行うものです。
研究開発を目的として、本学の医療情報を企業等に提供する際、本学が所有する医療、健診及び健康に関する情報について、専ら研究開発を目的として一般企業等へ提供する場合、共同研究費の他に 「医療情報等の提供に要する費用」 を請求することがあります。
受託研究のうち人を対象とする医学系研究に関して、その成果を委託者へ報告する制度です。(治験を除く/研究の実施施設が附属病院以外の場合)
奨学寄附金とは本学における教育や研究に対して、企業や個人の皆様から資金面でご支援いただく、寄附金制度です。
東京医科歯科大学では産学連携活動として、企業・他大学・公的研究機関等と共同研究・受託研究をはじめとする、様々な形態の研究活動を推進しています。
外部からマテリアルの提供を受けるとき、外部から契約締結を要請されることが多くなっておりますが、その場合には研究室単位ではなく大学として契約締結する必要があります。相手機関により、手続きが異なりますので、外部からの提供を希望される方はご確認をお願いします。
産業界から現職の研究者や技術者を受託研究員として受け入れ、大学院レベルでの研究の指導を行うものです。
企業等からの寄附金によって大学における教育研究の豊富化、活性化を図ることを目的として東京医科歯科大学に「講座」もしくは「研究部門」を設置し運営する制度です。
本学で導入している「東京医科歯科大学発ベンチャー企業認定制度」について紹介します。