TMDUトピックス

「第2回研究者・学生の交流の会(Meetup)」を開催しました

「cGAS-STINGシグナルは免疫細胞の膵臓癌線維芽細胞バリケード突破を促進する」【田中真二 教授、新部(樺嶋)彩乃 助教】

COVID-19患者のⅠ型インターフェロン中和抗体保有率を国内で初調査

稲澤譲治特任教授が学長賞を受賞

「体水分不均衡は、低舌圧、低握力と関連する」【山口浩平 助教】

卒業生からみた母校への提言 女性研究者の キャリアアップ

生体材料工学研究所がチュラロンコーン大学工学部学生を短期交流学生として受入

ヒト顎口腔組織由来多能性細胞の採取部位別幹細胞特性の違いと組織特異的分子マーカーを同定

令和3年度 東京都女性活躍推進大賞(教育分野)~学長が贈呈式と知事面会に出席しました~(2022/6/17)

大野京子教授が米国黄斑会議のThe J. Donald Gass Medalを受賞

「東京医科歯科大学と株式会社ジーシーが包括連携協定を締結」

脳ジストロフィンの欠損で生じる自閉症スペクトラム様の症状は遺伝子治療で改善

「AI及びリモートテクノロジーを用いた心房細動の早期発見により清水区を 脳梗塞の少ないまちにする地域医療プロジェクト(略称SPAFS)」

「腱細胞でのメカノセンサーPIEZO1が個体の運動能力を向上させることを発見」【淺原弘嗣 教授】

「第1回研究者・学生の交流の会(Meetup)」を開催しました

「デルタ株の特徴に類似した変異が追加された 国内由来BA.2系統の市中感染事例をさらに確認」

新型コロナウイルスの超高感度・全自動迅速検出装置の開発

「糖尿病性末梢神経障害におけるノンコーディングRNA MALAT1の役割」【横田隆徳 教授】

「 食道がんの術前化学療法の効果を予測するリキッドバイオプシーモデルを開発 」【絹笠祐介 教授】

「生体内酵素に反応してアパタイトに変化する生体応答性骨修復材料の創製」【横井太史 准教授】

「脊磁計による神経機能情報を活用した新たな診断技術の確立」に関して 日本医療研究開発機構医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)の 委託研究開発契約を締結

キャリアアップ教員(第2期)の名称付与式が挙行されました(2022/4/28)

「ウイルスをバイオセンサーで捉え、AIで読みとく」【堀口諭吉 非常勤講師】

「チタンの優れた生体適合性の原理を表面電子バンド構造から解明」【塙隆夫 教授】