生体補綴歯科学分野(旧 部分床義歯補綴学&顎顔面補綴学)

私たちの理念 -生体補綴歯科学分野 (せいたいほてつしかがくぶんや) -

義歯(ぎし)の研究,教育,臨床で,人々の幸せを創り出します.

・絶えず研究を行い,新しい知識と臨床技術を創出し,人と未来の役に立ちます.

・学習する人が中心の授業を行い,教育内容を常に改善し,頼れる医療者を送り出します.

・患者さんが生活の豊かさ,心のゆとりを得られるよう,お手伝いします.

生体補綴歯科学分野の年報(2022年)

当分野の2022年の活動歴を記録した年報(日本語と英語)を以下のリンクからご覧いただけます

当分野および本学高齢者歯科学分野が第33回日本磁気歯科学会学術大会の実行委員を務めます.

第33回 日本磁気歯科学会 学術大会
磁性アタッチメントの魅力を見つめ直す
会期:2023年11月11日(土)~12日(日)
会場:東京医科歯科大学 M&Dタワー 鈴木章夫記念講堂 他
大会長:田中譲治 先生

シンポジウム:磁性アタッチメントの魅力
武部純:愛知学院大学歯学部有床義歯学講座
大山哲生:日本大学歯学部歯科補綴学第II講座
鈴木恭典:鶴見大学歯学部口腔リハビリテーション補綴学講座

磁性アタッチメント臨床セミナー
田中譲治:MACS研究会 主宰
大久保力廣:鶴見大学歯学部口腔リハビリテーション補綴学講座
前田芳信:大阪大学大学院歯学研究科
金澤 学:東京医科歯科大学口腔デジタルプロセス学分野
亀田行雄:有床義歯学会 JPDA 会長

事前参加登録はこちらから(10/25〆切)
演題登録はこちらから(9/1〆切)

新着情報

国際サマープログラム(ISP)が開催されました

国際サマープログラム(ISP)で 研究室訪問、ポスターセッション にて アジア圏からの学生や若手研究者と交流を行いました.

“藍 稔先生のエッセイ 2023”の連載が本HP内で開始いたしました

当分野名誉教授の藍 稔先生によるエッセイを,本ホームページ内で連載いたします.

第2回は,奈良の歴史的な建築,場所の探訪の続編です.

エッセイ 私の古仏探訪 

是非,お楽しみください!

医局員便りを更新いたしました

医局員だよりに『夏 和歌山がおすすめです』が公開されました。
このページでは,当分野の若手医局員(大学院生,大学院研究生)を中心に,医局員全員で手記を定期的に更新しています。
今回は内田先生からの春のお便りです.

入局に関する情報

当分野では随時,外来・研究室等の見学を受け入れております.
(コロナの感染状況により対応が変わりますので,ご了承下さい.)

入局・見学のお問合せもご覧ください.
最近の動向はこちらをご覧ください.

最新論文の紹介

2023年に発表された論文はこちら

San Win THANT, Atsushi TAKAICHI (C), Yuka KAJIMA, Amr MOHAMED, Kosuke NOZAKI, Hidekazu TAKAHASHI, Peng CHEN, Takao HANAWA, Noriyuki WAKABAYASHI.

Effect of ultraviolet irradiation treatment on shear bond strength between polymethyl methacrylate and cobalt-chromium-molybdenum alloy
紫外線照射処理がコバルトクロムモリブデン合金とポリメチルメタクリレートのせん断接着強さに及ぼす影響

Dental Materials Journal. Online ahead of print
IF: 2.5

Hein Linn Htat, Atsushi Takaichi(C), Yuka Kajima, Nuttaphon Kittikundecha, Shingo Kamijo, Takao Hanawa, Noriyuki Wakabayashi


Influence of stress-relieving heat treatments on the efficacy of Co-Cr-Mo-W alloy copings fabricated using selective laser melting.
レーザー積層造形法により製作したCo-Cr-Mo-W合金の熱処理温度が陶材焼付強度と適合精度に与える影響


Journal of prosthodontic research. Online ahead of print.
IF: 4.338

  • Maorui Zhang, Yuta Fukushima, Kosuke Nozaki, Hideyuki Nakanishi, Jia Deng, Noriyuki Wakabayashi, Keiji Itaka(C) 

    Enhancement of bone regeneration by coadministration of angiogenic and osteogenic factors using messenger RNA
    血管新生因子と骨形成因子の同時投与による骨再生の促進

    Inflammation and Regeneration. 43:32(2023)
    IF: 8.1

    プレスリリースの記事はこちら
    日本経済新聞に取り上げていただきました.こちら
Junichiro Wada (C), Kanae Wada, Sadullah Uctasli, Noriyuki Wakabayashi, Tsutomu Iwamoto, Pekka K. Vallittu, Lippo Lassila.

Effect of splinting material type and location on resistance against deflection force of splinted periodontally compromised teeth with hypermobility.
固定用材料の種類および配置が固定された歯周炎罹患動揺歯の荷重に対する抵抗性に及ぼす影響

Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials. 142 (2023) 105873.
IF: 4.042

更新履歴

2023.07.31 トップページを更新いたしました.
2023.06.27 トップページ,藍 稔先生のエッセイ 2023医局員便りを更新いたしました.
2023.06.07 トップページと最新の発表を更新いたしました.
2023.05.03 トップページと最新の論文を更新いたしました.



(このHPは,本分野のプロジェクトチーム(村上,髙市,野﨑,髙草木,山崎,和田,蕗)が製作・更新しています)

医局員近影(2023年7月28)

生体補綴歯科学HP コンテンツ

当分野は歯科補綴学(しかほてつがく)の中でも部分床義歯(ぶぶんしょうぎし)補綴を専攻する講座として,歯科補綴学第一講座,摂食機能構築学分野,部分床義歯補綴学分野へと引き継がれ,2021年11月からは生体補綴歯科学分野(せいたいほてつしかがくぶんや)として,補綴用生体材料の基礎研究と臨床研究の橋渡しを担うこととなりました.それまでの学術基盤に加えて,現代と未来の社会に適応する新しい補綴学の推進に取り組んでいます.ここでは,当分野の沿革を簡単にご紹介いたします.

生体補綴歯科学分野の理念をご紹介いたします.

当分野に関連した最近の動向についてご紹介いたします.

生体補綴歯科学の医局員が参加した論文をご紹介いたします.

生体補綴歯科学分野の医局員による学会発表,講演,講習会などの最新情報をお知らせします.

診療日時や外来担当医をご確認いただけます.

当分野では,主に歯系診療部門(旧歯学部付属病院)3階の「義歯科」で診療を行っております.

現在の常勤と非常勤の医局員,および大学院研究生の一覧です。

歯学部歯学科,口腔保健学科,歯学部附属歯科技工士学校実習科,卒後研修などにおける,部分床義歯の講義・実習を担当しています.

歯学博士の取得を目指した,研究と臨床の指導を行っています.

現在,当分野で行われている研究課題をご紹介します

Information about the application for our department

医局員の分野での生活の日常風景をご紹介いたします.

当分野の医局員が参加する講演会や実習のご案内です.

当分野所属の医局員が関わった書籍についてご紹介いたします.

本分野の蔵書の中から,歴史的な価値のある部分床義歯に関する書籍を一部公開いたします.

メールで定期的なご連絡をお送りしています.希望される先生は,医局長までお名前をご記載の上,ご連絡ください.

藍先生のエッセイを紹介しております

当分野への入局に関するご案内です.

当分野の連絡先を掲載したします.