医局員便り

医局員便り

このページでは,当分野の若手医局員(大学院生,大学院研究生)を中心に,医局員の手記を定期的に更新していきます.

手記を通して,当分野での学生生活の雰囲気をお届けできればと思います.

韓国旅行(田中五月 2024.1月)

こんにちは、大学院2年の田中です。新たな年が始まりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

図1 鍋料理(マンドゥック)とキムチ


この冬、韓国旅行に行ってまいりました。
韓国というと皆さま何を思い浮かべますでしょうか?料理、スイーツ、ファッション、コスメ、韓流ドラマ、K-POP…様々なものが思い浮かぶかと思います。また、飛行機で3時間前後で行けることや時差がないことも魅力の一つです。
さて、今回は私にとって初めての韓国旅行だったわけですが、実際に行って印象に残ったことを少し違った視点からいくつか共有させていただきたいと思います。

 

図2 細い路地の喫茶店

まずはやはり料理でしょうか。韓国料理はもともと好きだったのですが、現地で食べると格別ですね。韓国の12月は気温が氷点下になるため非常に寒く、食事は鍋料理をよく注文しました。寒い外を歩いた後の鍋はとても身体にしみ渡りました。どのお店でもお通しにキムチが出るのはさすがですね(図1)。


また、喫茶店もおしゃれな店が多く、「こんなところにあるの!?」というような路地にこだわりのつまった喫茶店を見つけることもしばしばありました(図2)。昔の建物を改装した喫茶店では狭い入り口や細くて急な階段があったりと、当時の名残が感じられてよかったです。
歴史的建造物も印象に残っています(図3)。あまり詳しくはないのでお恥ずかしいですが、第一印象としては、形は日本の建築と似ているけど色合いは中国とも似ている…という感じでしょうか。日本建築も日本独自のものや中国の影響を受けたものもあり、そういった視点で歴史を学ぶのも面白いかもしれません。
また、周囲を見渡した時、空が広く感じられました(図4)。高層ビルは一方向に集中しており、他の方角を見ると山に囲まれていることがわかりましたが、その山も高度はそんなに高くないような印象を受けました。実際、韓国の地形は日本と同様に山地の割合が約70%と高いですが、日本と比較すると高山の割合は少ないそうです。

図3 歴史的建造物の屋根(景福宮より)  図4 青空!(景福宮より)

海外旅行は言語の壁が高く感じられ、どうしても奥手になりがちでしたが、実際に海外に足を運び、全く違う文化や歴史、人々と接することは、より知見を広げる貴重な機会だと実感しました。
当分野には留学生もたくさんおり、そういう方々と接する機会も多いです。言語の壁にとらわれず積極的に関わっていき、これからも研究に精進して参りたいと思います。
 

夏 和歌山がおすすめです (内田裕爾,2023.7月)

こんにちは、大学院3年生の内田裕爾です。今年も暑い夏がやってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。今回は皆様に暑い夏にぴったりな場所を紹介します。

私は以前研修医として半年間和歌山県に住む機会があり、その際に和歌山県の魅力をたくさん感じたので少しご紹介させていただきます。私は大阪出身のため和歌山県は隣の県なのですが、昔から遠いというイメージもありなかなか訪れる機会がありませんでした。しかし、都内からは意外と近く羽田空港から約1時間で着く南紀白浜空港があるため東京からのアクセスはとても良いです。

1.    白良浜・白浜温泉
名前の通り美しい白い砂浜と海が広がる白良浜は海水浴だけでなく、温泉街でもあり美しい海を眺めながら温泉に入ることができます。“崎の湯”という波しぶきが届くほど海を近くに感じられる温泉や本物の宮殿の中に迷い込んだと感じられるような温泉もあり、それぞれ日帰り温泉でも楽しめるのでおすすめです。

白良浜

ホテル川久

2.    熊野本宮大社・熊野那智大社
世界遺産に登録されている“熊野古道”は“熊野三山”と呼ばれる3つの大社へ続く参詣道のことを指します。“熊野三山”は“熊野本宮大社”“熊野速玉大社”“熊野那智大社”の3つの神社を指します。私はその中でも、本宮大社と那智大社に行きました。
熊野本宮大社は全国の熊野神社の総本宮であり、非常に厳かな雰囲気のある神社でした。周りが山と川のみに囲まれており、緑と川の美しさを存分に感じられる非日常な空間であり、スポーツに興味のない方でも一度は見たことのある日本サッカー協会のシンボルの八咫烏という3本足のカラスが「導きの神鳥」として信仰されています。その他、近くに日本一の大鳥居もありとても美しいです。

熊野本宮大社

高さ日本一の大鳥居

熊野那智大社は山の上にある神社でかなりの石階段を登って向かいます。神社以外にも見所があり、日本一の高さを誇ることで有名な“那智の滝”、囲碁に使われる那智黒と言われる黒の碁石が参詣道の途中でたくさん売っています。

熊野那智大社

那智黒の碁石

3.    フルーツ王国
 最後に和歌山県といえばみかんの生産地として有名ですが、みかん以外にもたくさんの美味しいフルーツがあります。市場には桃やぶどうなどはもちろん、ドラゴンフルーツやマンゴー、ライチなど普段あまり食べないようなフルーツがあり、週末に市場に行くことが毎週の楽しみでした。

アドベンチャーワールドのパンダ 左は伝説のパパ永明さん 右は当時1歳半の結浜 by編集者が勝手に追加

関東の人にはあまり馴染みがないかもしれませんが、このように和歌山県は美しい海、山、川が多く、自然の魅力、食の魅力にあふれています。またアドベンチャーワールドにはパンダもたくさんいます。機会があればぜひ訪れてみてください。
大学院生活では臨床と研究の日々がまだまだ続きますが、たまにはリフレッシュできるような場所に旅行したいと思います。

春の訪れ (小峰広平,2023.3月)

こんにちは.4月より大学院3年生となる小峰広平です.暖かな日差しに春の訪れを感じるこの頃となりましたが,みなさまいかがお過ごしでしょうか.
私は現在大学院生として,研究と診療をしております.研究は主に,熱負荷を与えた時に補綴装置に生じる熱応力に関して行っており,昨年末に日本補綴歯科学会東京支部会で初めての学会発表を経験しました.緊張もしましたが,現地開催として意見をいただける貴重な機会となりました.
さて,日本がWBC優勝しました!
私は1次ラウンドのオーストラリア戦と,準々決勝のイタリア戦を現地東京ドームで観戦してきました.それぞれ大谷選手のホームランと,球速160キロ超えのピッチングを生で見ることができて感無量でした.
準々決勝,決勝と先制されながらもチーム一丸となって戦い,逆転する日本代表の選手たちの姿に胸を打たれました.個人的には,小さい頃から応援している読売ジャイアンツの選手たちの活躍がとても嬉しかったです.私も,目標のために努力する姿を見習いたいと思います.
来年度も先輩方に臨床や研究の指導を頂きながら,私自身いろいろなことを学んでいきたいです.また,多くの新入生が生体補綴歯科学分野に入局して下さるので,先輩としてサポートもできたらと思います.

北の国から(和田淳一郎,2023.1月)

Terve! Mita kuuluu?
ご無沙汰しております,昨年4月より北欧はフィンランドの古都・トゥルク(Turku)に留学中の和田です.

Turku Clinical Biomaterials Centre (TCBC)というTurku大学の研究機関(図1)で,主に3Dプリンティング材料の物性改善に関する基礎研究やグラスファイバー補強材の動揺歯固定効果の検証を行っています.これまでほとんど関わりのなかった材料研究にどっぷり浸かれる1年なので,帰国後は,臨床研究と材料研究双方のスキルを活かした,生体補綴歯科学分野ならではの研究を展開したいと思っています.

図1.A:TCBCがある「Pharmacity」という建物(一番下に「TCBC」のロゴが見える).B:円形が特徴的な歯学部附属病院(この中に細菌培養などの研究室もある).C:古都ならではの趣深い風景(TCBCから徒歩10分の場所にあるトゥルク大聖堂とアウラ川).

さて,ご存じの方も多いと思いますが,フィンランド生活での楽しみの一つに「サウナ」があります.とりわけ,研究所のボスがサウナ好きであるため,学会や休暇でトゥルクを離れる時以外は,ほぼ毎晩(土日も含む),21~22時の1時間,湖のほとりの公衆サウナに赴き,研究所以外のサウナ好きの皆さんと楽しい時間を過ごしています(既に,40回券ももうすぐ5枚目に…)(図2A,B).こちらのサウナは,löyly(ロウリュ)という方式をとっており,自分たちで熱したサウナストーンに水をかけて,サウナの温度を調節します.また,サウナ内は社交場なので,みんな友人たちとの会話を楽しんでいます.静かにじっとテレビを眺めている日本のサウナとはまた違った趣きです(日本では多くのサウナ内にテレビがあることを教えると,ほとんどのフィンランド人は驚きます).仲の良いサウナ友達たち(ボスも含め)は,激熱サウナ(推定130度)が好みで,他人にお構いなしでどんどんロウリュをかけてしまうので,時々,他のお客さんと揉めます.それも含めてサウナを楽しんでいるようですが….私も,最初は熱いサウナはダメでしたが,最近はだいぶ慣れてきて,肌の色も変わってきました(図2C).サウナの後には,時々,「マッカラ」という,ソーセージを暖炉などで焼いて食べます.これもまた趣きがあって,私も大好きな食べ物の一つです(図2D).

図2.A:いきつけの公衆サウナ「JÄRVELÄ(ヤルベラ)」.B:氷の張った湖でアイススイミング.C:すっかり変色(?)した筆者の背中(軽い火傷状態なので,症状を緩和するためにもアイススイミングは必須).D:ボス(左:Lippo Lassila先生)とマッカラを楽しむ著者(右).

その他,「ムーミン」,「マリメッコ(衣類)」,「イッタラ(食器)」といった,フィンランド発のものをこよなく愛しているのも,こちらの方々の特徴です.多くを求めず,身の回りにあるものを愛し,楽しもう,という価値観が根付いており,こういった自国文化への無垢な愛情,満足感が,「国民の幸福度」に現れているように思います(フィンランドは国連の世界幸福度報告で常に上位にいます).

7月中旬~8月上旬にかけての3週間は,夏休みを利用してイギリスのKing’s College Londonの歯周病科に短期滞在させてもらいました(図3).久々に臨床データに触れる機会は新鮮でした.フィンランドと比べてCOVID19に対する緊張感を感じつつ,テムズ川の川沿いを散歩しながらの橋巡りは,墨田川や,学会で訪れたパリのセーヌ川,トゥルクのアウラ川とはまた違った趣きでした.

図3.A:お世話になった研究室があるKing‘s College London Guy’s Hospital.有名なタワーブリッジから徒歩10分.B:KCLでご指導いただいたMark Ide先生(左).C:22階の研究室からの風景(どこか懐かしい気持ちになりました).D:COVID19で亡くなった家族・友人へのメッセージが張り付けられたテムズ川沿いの風景.

また,EU圏内の移動はとても簡単です.パスポートは必要ですが,日本の国内線と同じくらいの簡便さで他の国を訪れることが出来ます.エストニアやスウェーデンには,船で訪れることもでき,特にエストニアは船を使っての日帰りも可能です.

図4.A:ヘルシンキとタリン(エストニア)を結ぶ船は複数の会社が掛け持ちして1日に6往復くらい.B:片道2時間強なので日帰りもOK.C:幾つか存在する「魔女の宅急便」の舞台のモデルの1つと言われているタリンの街並み.

この利便性を活かして,フィンランド以外にも様々な国の学会に参加して,5つの学会でポスター発表をすることが出来ました.どの学会も印象的でしたが,一番思い出深いのは,アテネ(ギリシャ)でのADM(Academy of Dental Materials)です.行きのトランジット(@ロードス空港)時に,発表用ポスターを手荷物再検査場に忘れてきてしまい,アテネで印刷業者を探してポスターを印刷してもらいました.学会では,日本からの先生方の堂々たる講演を拝聴できた他,市内観光も楽しめました.しかし,帰りのアテネ→ロードス便が大幅に遅延してしまい,予定していた飛行機に乗り継ぐことが出来ず,ロードス空港内で一夜を過ごし,翌日,ようやくフィンランドに戻ることが出来ました.

図5.A,B:SSPD@オーフス(デンマーク).学会レセプションに組み込まれていた現地の人気ロックバンドの野外コンサート(B).C,D:PER-IADR@マルセイユ(フランス).印象的な港町の真っ青な景色.E,F:EPA@シエナ(イタリア).シエナ大学は観光地のど真ん中.道中,立ち寄ったフィレンツェの町(F).G,H:ADM@アテネ(ギリシャ).現地で再印刷したポスター(G).メインテナンスの重要性を現代に伝えるアクロポリスのパルテノン神殿(H).

私は3月末に帰国し,4月より医局に復帰いたします.
話は尽きませんが,医局の皆さんに頂いた貴重な機会を最後まで大切に活かして,帰国後に還元できればと思っています!

47都道府県旅行(李彬,2022.11月)

こんにちは、大学院2年生の李彬です。一年もあっという間に過ぎ去って12月になりましたね。みなさんはこの一年どのようにお過ごしでしたでしょうか。

私は大学生時代より旅行で47都道府県制覇をするという目標を持っていました。この2年は新型コロナウイルスの関係で制覇へ向けた足取りが重くなっていましたが、現時点では残り10都道府県に訪れれば全国を練り歩いたことになります。

大学時代の旅行で撮り溜めた47都道府県旅行写真を最近編集して地道に個人的にアルバムにしていっているので、記憶に残った旅先を3つほどここで写真と共にシェアできたらと思います。

まず1つ目は千葉県館山にある沖ノ島です!
海上自衛隊の近くにある、引き潮の際に上陸できるとてもコンパクトな島です。一見なんの変哲もない島ですが、引き潮にしか上陸できない、森を抜けて島反対側へ抜けるとザリガニや小魚がたくさん岩の窪みに生息している、海岸がある、晴れてる日は海挟んで富士山が綺麗に見えるといった冒険心をくすぐるポイント満載の島でした。街の喧騒に疲れてしまった際は心をリセットするにも最適なポイントです。

沖ノ島の砂浜

沖ノ島からの富士山

次は鳥取砂丘です!こちらは人生初の現地開催の学会会場に行く途中に訪れたのですが、とても現実離れした素敵な景色が見られました。快晴の真夏日に訪れたので、砂からの熱気の照り返しと直射日光でクラクラしましたが、跡1つない砂丘と青い空、そしてエメラルドブルーの海の3つのみで形成されたシンプルで幻想的な景色が見られるのはここだけ!と感動しましたので、機会あればみなさんも是非訪れてみてください。

快晴真夏日の鳥取砂丘

鳥取砂丘と日本海

1番思い出深かった旅先は富山と長野を結ぶ立山黒部アルペンルートでした!こちらは標高が高いため、冬季から5月のGWまで厚い積雪があり、そのシーズンの雪壁はとても迫力はありました。雪溶け後は高山植物を探しながらトレッキングを楽しんだり、勿論本格的な登山も可能です。いろんな楽しみ方がある中、自分が訪れた際に1番感動したことは冬毛から夏毛に換毛している野生の雷鳥に出会えたことです!雷鳥は寒いところに生息しますので冬羽で覆われた足元は白くモフモフとしていてとても可愛らしいです。写真の雷鳥はさらに上半身が茶色の夏羽に変わり始めており、繁殖期に差し掛かる雄個体であることから眼の上に赤い肉冠も観測できるようになっています。とても興味深い姿をしている換羽期の雷鳥ですが、立山エリアでは保全が進んではいますが令和3年に観測できたのは300羽程度なので、非常にレアな体験ができたと思いました。

長くなりましたが、みなさんはどんな旅先が印象に残っていますか?自分は今後研究と治療を両立させながらまた旅を少しずつできたらと思っています。今年も残りわずかですが、最後まで頑張りましょう♪

立山黒部アルペンルート

冬毛から夏毛に換毛している野生の雷鳥

これまでの便り