物語の一覧

物語の一覧

タイトル一覧です

第1回は,ある咬合器にまつわる不思議な縁についてのお話です.
 昭和50年に発刊された「下顎運動と咬合器」の中で紹介されたSchröder-Trebitschの咬合器は,編纂当時「この咬合器についての論文は見当たらず,発表された年代も1930年前後としかわからない(166ページより抜粋)」詳細不明な咬合器でした.しかしその後,「偶然というか,奇跡的とでもいうか(本コラムより抜粋)」,著者はこの咬合器の考案者と一度だけめぐり会うこととなります.そのときの資料をもとに,40年以上の時を経て論文の内容に新たな追加と訂正を試みます.

第2回は,下顎運動についてのお話です.
Posselt figureとして有名な下顎運動範囲の形を,独自の手法で記録することを試みていた大学院生時代のお話です.

第3回から第5回まで「遊び」というキーワードをもとに,身近な遊びから咬合の中に潜む遊びの意味を考察していきます.

3部作の「その1」は,導入として一般的な「遊び」について論じます.

3部作の「その2」は,日常に潜む機能的な(特別な)「遊び」についてのお話です.

3部作の「その3」は,咬合の中で遊びの意味と,その程度が顎の機能に及ぼす影響についてのお話です.

第6回は五重塔についてのお話です.
 
建立から何百年もの間,地震や大風にさらされても倒壊しない五重塔のしなやかな構造の検証から,連結強度を求められるとされる補綴装置の構造に対して,敢えて疑問を投げかけます.

今回は,短編3話からなります.

日常の中で感じた,少し可笑しい話を,藍先生の目線でお話しくださいます.

第8回は人工歯についてのお話です.

パーシャルデンチャー用の人工歯(リブデントEXパーシャル)の開発に際し,咬合面の形態までを議論するか否か議論になった経験を通して,Gysiの軸学説と咬合小面学説を考察します.

第9回は咬合湾曲についてのお話です.

下顎歯列を側方より観察した際,その咬頭を連ねると上に向かって凹湾した線に見える,いわゆるSpee湾曲について,実際のSpeeの論文を取り上げて考察します.

前回概説されたSpee湾曲はどのように出来たのか?

今回は,国立科学博物館ホームページの標本・資料データベースで閲覧できる,縄文時代,古墳時代,中世期,江戸時代の頭蓋骨標本をもとに,Spee湾曲の出現についての仮説を述べます.

前々回,前回に詳述したSpee湾曲に関連し,今回は咬合再建において,どのように咬合湾曲を付与するかについて,歴史的な背景も踏まえ,解説します.

第12回は,咬合論の核ともいうべき「中心位」「中心咬合位」についてです.最新の日本補綴歯科学会の歯科補綴学専門用語集に記載されているこれらの単語の説明は,どのような背景に基づいてなされているのか?その背景に妥当性があるのか?歴史的背景と,我が国における下顎運動や咬合についての多くの素晴らしい業績によって解明された情報が,必ずしも反映されていないことに対する問題提起がなされています.

前回の中心位に続き,顆頭位を考える上で重要な「外側翼突筋」についてのお話です.外側翼突筋を触診できるのか,という議論は現在でも見受けられます.今回の記事では,触診あるいは筋電図による評価が可能かどうかについての考察を経て,外側翼突筋の緊張状態の測定法と「なぜ,外側翼突筋は機能亢進が生じやすいのか?」について議論が展開されます.前回の記事と合わせて,是非,お楽しみください.

今回は,前回の外側翼突筋と比較すると,話題にあがることが少ない顎二腹筋,とくにその後腹のお話です.顎二腹筋の解剖学的な理解を深めたのち,藍先生の留学中のエピソードや実際の顎二腹筋後腹の疼痛を生じていた患者さんの治療を通して,この筋肉の臨床的な意義や疼痛に対する対応法について解説していただきます.

重度の咬耗を認める症例は、一般的に難症例とされることが多いと思います。今回のトピックは「咬耗」です。
 まず、オーストラリア原住民に認められる咬耗が、私たちが普段、「難症例」と捉える咬耗とは異なる特徴を有していることに着目し、藍先生ならではの深い考察がなされます。その上で「なぜ、我々が臨床で直面する咬耗を認める症例が難症例となりがちなのか」について、オーストラリア原住民における咬耗との違いを挙げながら、興味深い解説が展開されます。

咬耗は現在までに行われた下顎の直接的、間接的な接触運動の履歴であることを前回述べた。そこで、咬耗を見てそこから運動が推定できないか、また偏った咬耗の形から下顎運動の異常を判断できないか、など問題になることがある。今回はそうした咬耗と運動との関係について話題にしたい。

筋肉位を提唱したことで知られるコペンハーゲン歯科大学補綴学教授のBrillが、日本補綴歯科学会での講演で紹介した「靭帯位」。今や使われることがほとんどないこの「靭帯位」について、現在も用いられる様々な用語との関係性や、実際のBrillが語った話の内容から、その意義について紐解いていきます。

 咬頭嵌合位の評価に際して、タッピング運動の安定性を評価することは、日常臨床で一般的に用いられている手法です。概念としては、タッピング運動が安定し、タッピングポイントが一点に集約されていれば、下顎頭は関節窩内で最も安定した位置、すなわち「顆頭安定位」にある、と考えられていますが、実際に、顆頭安定位を求めることはできるのでしょうか。今回は、実際に顆頭安定位を命名するに至った研究の資料を実際に手にした経験も踏まえて、考察されています。

日常臨床において、しばしば問題とされる「非作業側の咬合接触」。咬頭干渉があれば、その歯の外傷性変化や顎関節への悪影響が懸念されます。今回は、この「非作業側の咬合接触」についての考え方の変遷について、特にSchuylerの一連の論文を中心に解説していただきます。

今回は、作業側の歯の接触と側方運動の誘導について解説していただきます。

今回は、側方湾曲とそれに関わる臼歯の傾斜について解説していただきます。