- 2021.01.25
- 「頭蓋冠の発生メカニズムの理解につながる新知見」【井関祥子教授、武智正樹講師】
- 2020.12.23
- 「ピタバスタチンによる抗腫瘍効果の解明」【稲澤譲治 教授、村松智輝 助教】
- 2020.12.09
- 「超分子表面の分子可動性と表面電荷による幹細胞分化制御の新たな可能性」【由井伸彦 教授】
- 2020.12.03
- 動物の体の形づくりの新しいメカニズムを解明
- 2020.12.03
- 「口腔内細菌は食道がんのリスクファクターである」【池田裕一 助教】
- 2020.11.30
- 「放射線感受性の細胞周期依存性に新知見」【三浦雅彦 教授】
- 2020.11.26
- 「光で接着力が低下する歯科用接着剤の開発」【由井伸彦 教授】
- 2020.11.24
- 「 メラトニンの代謝産物AMKが長期記憶を促進する 」【服部淳彦 教授】
- 2020.11.24
- 「 嚥下に関わる舌、舌骨上筋群の加齢変化と関連因子を解明 」【山口浩平 特任助教】
- 2020.11.17
- 「歯周病原細菌の感染が骨格筋の代謝異常を引き起こす」【片桐さやか 講師】
- 2020.10.19
- 「脂肪肝の進行における補体Factor Dの役割を発見」【吉田雅幸 教授】
- 2020.10.16
- 「血管新生を抑制できる新規シグナル伝達調節機構を発見」【小林美穂 助教】
- 2020.10.13
- 自閉スペクトラム症の病態解明に寄与するメカニズムを発見【上阪直史 教授】
- 2020.09.23
- 「同種造血幹細胞移植後に起こる眼の病変を発見」【鴨居功樹 講師】
- 2020.09.11
- 「ビッグデータの解析により日本人女性の月経周期と基礎体温に新知見」【辰巳嵩征 助教】
- 2020.09.08
- 「機能的な大腸幹細胞を維持するための新たな仕組みを発見」【樗木俊聡 教授】
- 2020.09.08
- 「ポリジェニックリスクスコアで、薬剤性肝障害の感受性を規定する」【武部貴則 教授】
- 2020.09.02
- 「指定難病の鏡-緒方症候群はRTL1遺伝子の過剰発現で発症する」【石野史敏 教授】
- 2020.08.24
- 「歯周病に関連する口腔内細菌の網羅的解析」【須藤毅顕 特任助教、岩田隆紀 主任教授】
- 2020.07.27
- 「がん悪性化因子を阻害する新規タンパク質を開発」【渡部徹郎 教授】
- 2020.07.21
- 「インターフェロンシグナル制御が腸幹細胞の維持に重要なことを発見」【樗木俊聡 教授】
- 2020.07.20
- 「骨量減少を抑制する脂肪酸をロイヤルゼリーから発見」【中島友紀 教授】
- 2020.07.14
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.29(コロナ特集号)を発行しました
- 2020.07.03
- 「オートファジー細胞死を誘導する抗体-超分子結合体の設計」【田村篤志 准教授】
- 2020.07.03
- 株式会社日立製作所との包括連携協定に基づき、新型コロナウイルス蔓延下において炎症性腸疾患(IBD)患者に対して炎症性腸疾患アプリを用いた診療サポートを行う臨床研究(観察研究)を開始
- 2020.06.26
- 「片頭痛の前兆に関与する遺伝子をマウスで発見」【田中光一 教授】
- 2020.06.17
- 「グルコース応答性ゲルと中空糸を組み合わせた人工膵臓デバイス」【松元亮 准教授】
- 2020.06.09
- 「疾患発症に関わる日本人の遺伝的特徴の解明」【稲澤譲治 教授】
- 2020.06.02
- 「三次元構造を持つ人工腱様組織の開発」【淺原弘嗣 教授】
- 2020.05.28
- より効果的なリモートリハビリテーションを実現「ウェアラブルシステム 」の共同研究について
- 2020.05.25
- 「障害を受けた腸の再生の中心的な役割を担う細胞を発見」【佐藤卓 講師、樗木俊聡 教授】
- 2020.05.18
- 「有機ホウ素化合物と光エネルギーを活用した新しい有機合成技術を開発 」【細谷孝充 教授】
- 2020.05.15
- 「ヒト脳の新しい加齢バイオマーカーを発見」【杉原玄一 准教授】
- 2020.05.07
- 「マウスY染色体の未知領域を一部解析することに成功」【淺原弘嗣 教授】
- 2020.04.23
- 「抗体産生不全症の原因遺伝子APRILを発見」【今井耕輔 寄附講座准教授】
- 2020.04.20
- 「難治性がんに腫瘍抑制効果を示すマイクロRNAを同定」【玄泰行 助教、稲澤譲治 教授】
- 2020.03.24
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.28を発行しました
- 2020.03.04
- 動脈硬化における炎症の新しいメカニズムを解明【古川哲史 教授】
- 2020.03.02
- 「動画視聴で赤ちゃんへの虐待を半減」【藤原武男 教授】
- 2020.02.26
- 東京医科歯科大学と医薬品医療機器総合機構が包括的連携協定を締結
- 2020.01.28
- 「反超放射で量子ビットを守る」【越野和樹 准教授】
- 2020.01.28
- 「アルツハイマー病の超早期細胞死の解明と新たな治療標的を発見」【岡澤均 教授】
- 2020.01.22
- 「歯髄幹細胞を活用した脳性まひの治療法創出に向けた 四者共同研究契約締結について」
- 2020.01.15
- 「カンナビジオールは腫瘍性破骨細胞の誘導を抑制する」【池田通 教授】
- 2019.12.27
- 「経口栄養が全身の健康に関わるメカニズムを解明」【片桐さやか 助教、戸原玄 准教授】
- 2019.11.27
- 「舌の発生とその形態・運動異常の仕組みを解明」【井関祥子 教授】
- 2019.11.01
- 「医薬品開発を加速する新型アラインの発生法を開発」【細谷孝充 教授】
- 2019.10.28
- 「バイオバンク横断検索システムの運用開始」【稲澤譲治 教授】
- 2019.10.01
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.27を発行しました
- 2019.09.27
- 内閣府2019年度新規施策「国立大学イノベーション創出環境強化事業」に採択されました
- 2019.09.26
- 「ヒトiPS細胞からミニ多臓器(肝臓・胆管・膵臓)の作製に成功」【武部貴則 教授】
- 2019.09.24
- 「哺乳類と鳥類におけるSOX9機能の保存性の比較解析」【淺原弘嗣 教授】
- 2019.09.18
- 日本初の『子どもの貧困調査研究コンソーシアム』を発足【藤原武男 教授】
- 2019.09.11
- 東京医科歯科大学とアイリス株式会社が単位認定型インターンシップ制度を実施
- 2019.08.07
- 「人工知能でゲノミクスを」【角田達彦 教授】
- 2019.08.06
- 「胎児成長パターンの多様性を発見」【佐藤憲子 准教授、宮坂尚幸 教授】
- 2019.07.29
- 「新しいタイプの異方性セラミックスレーザー材料の開発に成功」【堀内尚紘 助教】
- 2019.07.25
- 「ペプチドナノファイバーの集合構造と熱応答性の制御に成功」【味岡逸樹 准教授】
- 2019.07.23
- 「宇宙空間で引き起こされる骨吸収がメラトニンによって抑制!」【服部淳彦 教授】
- 2019.07.10
- 「東京医科歯科大学と東京都が協定を締結」
- 2019.07.04
- 「メッセンジャーRNA医薬を用いた脊髄損傷の新たな治療法を開発」【位髙啓史 教授】
- 2019.06.28
- 「医薬品開発を加速する芳香族スルフィド合成法を開発」【細谷孝充 教授】
- 2019.06.13
- 「物を噛む運動は、脳内の異なる二つの司令塔によって制御されていた!」【森山啓司 教授】
- 2019.06.10
- 医療の仕事を体験したい中学生、集まれ!「医科歯科大 中学生 医療体験教室」開催のお知らせ
- 2019.06.06
- 「東京医科歯科大学と三井物産株式会社が歯科分野における連携協定を締結」
- 2019.06.05
- 「MRTF-Aはマクロファージ機能を制御して動脈硬化形成に関わる」【木村彰方 教授】
- 2019.06.04
- 「関節軟骨の恒常性を維持する遺伝子とそのメカニズムの解明」【淺原弘嗣 教授】
- 2019.05.31
- 「ヒューマンオルガノイド技術による炎症・線維化病態の再現に成功!」 【武部貴則 教授】
- 2019.04.23
- 「アルキニルスルフィド類の効率的な新規合成法を開発」【細谷孝充 教授】
- 2019.04.04
- 「皮膚の若さの維持と老化のメカニズムを解明」【西村栄美 教授】
- 2019.03.28
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.26を発行しました
- 2019.03.20
- 「噛む力が顎の骨を造り変える分子メカニズムを解明」【中島友紀 教授】
- 2019.01.24
- 「上皮組織のバリア機能を非侵襲かつ選択的に評価する新規手法を開発」【合田達郎 助教】
- 2019.01.16
- 「マイクロニードル型「貼るだけ」人工膵臓の開発」【松元亮 准教授】
- 2019.01.11
- 「肝細胞癌の分子生物学的・免疫学的サブタイプ分類を確立」【田中真二 教授】
- 2018.12.26
- 医科歯科発の核酸医薬ヘテロ核酸が日米のリーディング製薬企業にライセンシング
- 2018.12.20
- 「慢性腎臓病患者において、高体重は短期予後の予測因子である」【頼建光 寄附講座教授】
- 2018.12.13
- 「炎症性腸疾患の腸上皮における新たな炎症・再生応答の協調機構を解明」【岡本隆一 教授】
- 2018.12.13
- 「炎症性腸疾患の腸上皮における新たな炎症・再生応答の協調機構を解明」【岡本隆一 教授】
- 2018.12.04
- 「胃がんにおいてヒストン修飾の異常により悪性度を増すメカニズムを解明」【田中真二 教授】
- 2018.11.16
- 「慢性腎臓病の新たな治療標的としてエネルギー不全の感知障害を発見」【蘇原映誠 准教授】
- 2018.10.15
- 「乳がんの「ゲノム医療」に貢献」【三木義男 教授】
- 2018.10.11
- 「レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発」【山岡昇司 教授】
- 2018.10.10
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.25を発行しました
- 2018.09.27
- 「性差を示す疾患の原因究明に新しい手がかり」【石野史敏 教授】
- 2018.09.07
- 「骨芽細胞のRANKL が骨形成を促進する創薬標的になることを発見」【青木和広 教授】
- 2018.08.24
- 「軟骨遺伝子疾患の原因遺伝子であるSox9の発現システムの解明」【淺原弘嗣 教授】
- 2018.08.17
- 「膵内分泌腫瘍の予後決定因子として膵β細胞関連遺伝子群を同定」【工藤篤 講師】
- 2018.08.14
- 「慢性活動性EBウイルス感染症における治療標的分子を同定」【新井文子 准教授】
- 2018.08.06
- 「アルツハイマー病の原因遺伝子を新しく同定」【角田達彦 教授】
- 2018.07.19
- 「マダニ吸血を阻害する免疫物質の同定」【吉川宗一郎 助教】
- 2018.06.19
- 「アジドを保護する手法の開発に成功」【細谷孝充 教授】
- 2018.06.12
- 「多人種解析により心房細動の新しい遺伝子マーカーを同定」【田中敏博 教授】
- 2018.06.01
- 「上皮成長因子受容体二量体化アームを用いて抗がん剤の細胞内送達に成功」【玉村啓和 教授】
- 2018.05.22
- 「細胞中でも使える分子連結法の開発に成功」【細谷孝充 教授、吉田優 准教授】
- 2018.05.07
- 「グリア細胞の異常が引き起こす慢性疼痛の仕組みを解明」【田中光一 教授】
- 2018.05.07
- 「免疫細胞の源 安全な量産化に成功」【河野洋平 助教】
- 2018.04.27
- 「イントロン型マイクロRNAとその宿主遺伝子の関連性の解明」【浅原弘嗣 教授】
- 2018.04.26
- 「心不全と不整脈を来す心筋症の新たなモデルマウスを作製」【木村彰方 教授】
- 2018.04.20
- 「TMDUオープンイノベーション制度」に基づく東京医科歯科大学と日立製作所の連携について
- 2018.04.17
- 「炎症を起こさない免疫賦活剤の開発に成功」【鍔田武志 教授】
- 2018.04.11
- 「正確な中間サイズのゲノムへのDNA塩基配列挿入・欠失同定手法の開発」【角田達彦 教授】
- 2018.04.03
- 「卵巣がんの腫瘍細胞におけるアミノ酸要求性の解明」【稲澤譲治 教授、井上純 講師】
- 2018.04.02
- 「マイクロpHセンサによるう蝕定量マッピング」【田畑美幸 テニュアトラック助教】
- 2018.03.30
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.24 を発行しました
- 2018.03.30
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.24 を発行しました
- 2018.03.15
- 「難治性がんに腫瘍抑制効果を示すマイクロRNAを同定」【稲澤譲治 教授】
- 2018.03.14
- 「3種の機能を備えた分子の収束的合成法の開発に成功」【細谷孝充 教授】
- 2018.03.13
- 「化合物スクリーニングによりスキルス胃がん特異的に作用する薬剤を発見」【田中真二 教授】
- 2018.03.13
- 「生体内で血液脳関門の機能を制御するバイオテクノロジーを開発」【横田隆徳 教授】
- 2018.03.09
- 「糖尿病治療薬メトホルミンが、腎臓からの塩分排泄を増加させる」【蘇原映誠 准教授】
- 2018.03.05
- 「ヒト着床前胚の、親の年齢による遺伝子発現変化を捉える」【幸田尚 准教授】
- 2018.02.16
- 「メタボ関連肝がんに特異的なバイオマーカーを発見」【田中真二 教授】
- 2018.02.13
- 「がんの骨転移の新たなメカニズムの解明」【佐藤信吾 講師】
- 2018.02.07
- 「がんが異常なエネルギー代謝を引き起こす新しい分子機構の同定」【中山恒 准教授】
- 2018.02.06
- 「血中マイクロRNA診断パネルによる心房細動発症予測」【笹野哲郎 准教授】
- 2018.01.30
- 「アルツハイマー病と前頭側頭葉変性症の共通病態を発見」【岡澤均 教授】
- 2018.01.26
- 「ポリユビキチン鎖形成の可視化に世界で初めて成功」【大島茂 医学部内講師】
- 2018.01.12
- 「ラミニンE8を用いたヒト骨格筋サテライト細胞未分化維持培養法」【赤澤智宏 教授】
- 2018.01.09
- 「肝がんがロイシン欠乏耐性を獲得するメカニズムを解明」【田中真二 教授】
- 2017.12.25
- 「ぜんそくに関わる新しい遺伝子領域を発見」【角田達彦 教授】
- 2017.12.19
- 「てんかん発作の多様性を引き起こす仕組みをマウスで発見」【田中光一 教授】
- 2017.12.15
- 「細胞の胎児返りが腸管上皮の再生を担保する」【油井史郎 助教、渡辺守 教授】
- 2017.12.08
- 「大腸分泌系上皮細胞の可塑性による新たな組織再生・腫瘍発生機構を解明」【岡本隆一 教授】
- 2017.12.01
- 「発達期病態が脊髄小脳失調症の発症後予後に関与する」【岡澤均 教授】
- 2017.11.24
- 「“エレクトロニクスフリー”な人工膵臓を開発」【松元亮 准教授】
- 2017.11.21
- 「口腔EBウイルス陽性高悪性度B細胞腫瘍は予後良好であることを証明」【山本浩平 助教】
- 2017.11.17
- 「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の新たな病態メカニズムの解明」【小川佳宏 教授】
- 2017.11.08
- 東京医科歯科大学歯学部附属病院「超高齢社会を支える歯科衛生士をもっと現場に!」
- 2017.10.26
- 「グルコース濃度に応答して血中から脳内に薬剤を届けるナノマシンを開発」【横田隆徳 教授】
- 2017.10.20
- 「炎症性腸疾患発症感受性が高い新たなモデルマウスを樹立」【木村彰方 教授】
- 2017.10.18
- 「バセドウ病の再発を高精度に予測する新しいバイオマーカーを発見」【橋本貢士 准教授】
- 2017.10.17
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.23 を発行しました
- 2017.10.17
- 「多発性骨髄腫治療薬のボルテゾミブは腎臓の線維化を抑制する」【森崇寧 助教】
- 2017.10.12
- 「免疫賦活化効果を高めた核酸を用いたワクチンの開発」【位髙啓史 教授】
- 2017.10.12
- 「フルオロアルケンの簡便合成を実現」【細谷孝充 教授】
- 2017.10.11
- 「複雑なジアリールエーテル類の新しい合成法の開発」【細谷孝充 教授】
- 2017.09.20
- 「鼓膜の発生過程が従来の理解と異なることを発見」【武智正樹 テニュアトラック助教】
- 2017.09.20
- 「なぜニューロンは増えないのか?」【味岡逸樹 准教授】
- 2017.08.31
- 「胎生期栄養環境が肝臓の絶食応答に影響を及ぼすことを発見」【佐藤憲子 准教授】
- 2017.08.04
- 「概日リズムや運動を制御する神経細胞内で働く遺伝子を同定」【仁科博史 教授】
- 2017.08.02
- 「主要ながん免疫抗原である硫酸化グリコサミノグリカンの同定」【石川俊平 教授】
- 2017.08.02
- 「オートファジーが腸上皮幹細胞維持と腸再生に必要不可欠なことを発見」【樗木俊聡 教授】
- 2017.07.31
- 「自家滑膜幹細胞の半月板損傷を対象とする医師主導治験」開始のお知らせ【関矢一郎 教授】
- 2017.07.14
- 【17型コラーゲン】に関連するとされる化粧品・健康食品等への注意喚起について
- 2017.07.14
- 「東京医科歯科大学とヤマハ株式会社が医療分野での包括連携協定を締結」
- 2017.07.14
- 「3つの異なる置換基を有するホスフィンオキシド類の合成法の開発」【細谷孝充 教授】
- 2017.07.06
- 「損傷した肝細胞を排除する仕組みを発見」【仁科博史 教授、宮村憲央 助教】
- 2017.07.06
- 「間葉系幹細胞の新鮮純化可能な細胞表面マーカーを同定」【赤澤智宏 教授】
- 2017.07.05
- 「食欲を抑え、熱産生を高めて末梢組織の糖利用を促進する神経細胞を発見」【小川佳宏 教授】
- 2017.06.30
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」特別号(2017年6月)を発行しました
- 2017.06.14
- 「オートファジー細胞死の生体での役割」【清水重臣 教授】
- 2017.06.09
- 「まれな原発性免疫不全症に対する造血幹細胞移植の有効性と問題点を解明」【森尾友宏 教授】
- 2017.05.17
- 「がん悪化や炎症を主導するマクロファージの源となる細胞を発見」【樗木俊聡 教授 】
- 2017.05.10
- 脳梗塞領域に血管を誘引するスポンジ形状の人工細胞足場の開発【味岡逸樹 准教授】
- 2017.04.26
- 「人工知能を用いた病理画像解析で国際コンペティションで入賞」【石川俊平 教授】
- 2017.04.18
- 「骨格筋の形成・肥大にNa-K-Cl共輸送体(NKCC)が関与」【内田信一 教授】
- 2017.04.18
- 「心房細動に関わる新しい遺伝子マーカ―を同定」【田中敏博 教授】
- 2017.04.10
- 「細胞間コミュニケーションを制御する新しい分子メカニズムを解明」【白壁恭子 准教授】
- 2017.03.30
- 「血圧制御因子WNK4が脂肪組織では脂肪細胞の分化を制御する」【内田信一 教授】
- 2017.03.29
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.22 を発行しました
- 2017.03.15
- 「肝臓内の細胞間接着・接触が糖代謝異常を引き起こすメカニズムを発見」【小川佳宏 教授】
- 2017.03.01
- 「がんが生体内で治療抵抗性を獲得するメカニズムを解明」【田中真二 教授】
- 2017.02.27
- 「肝がん変異遺伝子ARID2による発がんメカニズムを解明 」【田中真二 教授】
- 2017.02.24
- 「強固な炭素ー炭素結合の開裂を経る合成中間体「アライン」発生法の開発」【細谷孝充 教授】
- 2017.01.30
- 「転写因子Mkxの歯根膜における機能解明」【浅原弘嗣 教授】
- 2017.01.17
- 「希少細胞である好塩基球によるアレルギー誘導の謎が解けた!」【烏山一 教授】
- 2017.01.11
- 「35日間の長期飼育で骨や筋肉の量が顕著に減少」【浅原弘嗣 教授、篠原正浩 講師】
- 2016.12.22
- 「水素イオンセンサーを用いて生体膜のバリア性を評価する新手法の開発」【合田達郎 助教】
- 2016.12.09
- 「エクソソーム中のマイクロRNAを介したがん転移機序の解明」【稲澤譲治 教授】
- 2016.11.29
- 「腎臓において尿濃縮に重要な水チャネルをWnt5aが活性化する」【内田信一 教授】
- 2016.11.25
- 「発生初期の器官形成の鍵となる組織の分化に必要な代謝経路の解明」【仁科博史 教授】
- 2016.11.22
- 「オートファジーによる中心体数制御」【清水重臣 教授】
- 2016.11.11
- 「タンパク質合成の場であるリボソームを2つの作用で制御する遺伝子を発見」【大島茂 助教】
- 2016.11.11
- 「潰瘍性大腸炎の体外モデル作成に成功」【土屋輝一郎 准教授】
- 2016.11.04
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.21 を発行しました
- 2016.10.28
- 「摂りすぎたカリウムを腎臓がすぐに尿に排出する仕組みを発見」【内田信一 教授】
- 2016.10.28
- 「アレルギー炎症を引き起こす新たな鍵分子を発見」【山西吉典 講師】
- 2016.09.30
- 「放射線による細胞死を抑制する新たなメカニズムを解明」【清水重臣 教授】
- 2016.09.23
- 「紫外線処理によるチタンの抗酸化能力を発見」【上野剛史 講師】
- 2016.09.23
- 「ハンチントン病の新しい治療薬シーズを発見」【岡澤均 教授】
- 2016.09.16
- 救命救急センター 加地正人 副センター長に東京消防庁から救急部長感謝状が贈呈されました
- 2016.09.14
- 「印刷技術の応用により異る種類の細胞を積層化して移植することに成功」【岩﨑剣吾 講師】
- 2016.09.13
- 「ハンチントン病の新しい治療戦略を開発」【岡澤均 教授】
- 2016.08.25
- 「アルツハイマー病の新たな抗体治療に道をひらく」【岡澤均 教授】
- 2016.08.17
- 「細胞内のタンパク質を分解する新しい仕組みGOMEDを発見」【清水重臣 教授】
- 2016.08.17
- 「インプラント周囲炎の原因となる細菌群集構造を解明」【竹内康雄 助教】
- 2016.08.16
- 「椎間板線維輪の恒常性を維持する遺伝子とその分子メカニズムの解明」【浅原弘嗣 教授】
- 2016.08.12
- 「RpA1を用いて小脳失調症モデルマウスの治療に成功」【岡澤均 教授】
- 2016.07.25
- 「マイクロ波単一光子の高効率検出を実現」【越野和樹 准教授】
- 2016.07.15
- 「原発性免疫不全症の新しい原因遺伝子を同定」【今井耕輔 准教授】
- 2016.07.15
- 「DNAメチル化制御による筋肉の再生メカニズムを解明」【浅原弘嗣 教授】
- 2016.07.08
- 「ヒトiPS細胞を用いたB型肝炎ウイルスの感染培養系の開発に成功」【朝比奈靖浩 教授】
- 2016.07.04
- 「腱・靭帯が骨化する病態を解明」【淺原弘嗣 教授】
- 2016.06.21
- 「異常な細胞の除去を誘導する新たな仕組みの解明に成功」【仁科博史 教授】
- 2016.06.21
- 「炭素―フッ素結合の変換を経る含フッ素化合物の新しい合成法を開発」【細谷孝充 教授】
- 2016.06.09
- 「血液の固まりやすさを電気で計測」【笹野哲郎 准教授】
- 2016.06.07
- 「世界初、MR磁気センサアレイで心臓の活動測定と可視化に成功」【川端茂徳 教授】
- 2016.04.12
- 「骨硬化性骨幹端異形成症の原因遺伝子を発見」【中島友紀 教授】
- 2016.04.07
- 「女性不妊の原因となる母体側の重要分子の同定」【金井正美 教授】
- 2016.04.04
- 「がんの浸潤・転移を制御するハイプシン経路の分子機構の解明」【稲澤譲治 教授】
- 2016.03.28
- 英語版広報誌「 TMDU ANNUAL NEWS 」Vol.8を発行しました
- 2016.03.23
- 「世界初、手術が不要の注射による簡便な顎骨造成をマウスで成功」【青木和広 准教授】
- 2016.03.22
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.20 を発行しました
- 2016.03.02
- 「疾患ゲノム情報に基づくマイクロRNAスクリーニング手法を開発」【岡田随象 講師】
- 2016.02.24
- 「運動に応答する腱の遺伝子メカニズムの解明」【浅原弘嗣 教授】
- 2016.02.22
- 「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」【吉田雅幸 教授 】
- 2016.02.16
- 東京医科歯科大学が先天性肺胞蛋白症患児に対する造血細胞移植による治療に世界で初めて成功
- 2016.02.15
- 「変形性膝関節症の進行を抑えるのに滑膜幹細胞の定期的関節内注射が有効」【関矢一郎 教授】
- 2016.02.05
- 「歳をとると毛が薄くなる仕組みを解明」【西村栄美 教授】
- 2016.01.08
- 「肝がん再発予防薬の作用メカニズムを解明」【小嶋聡一 連携教授、影近弘之 教授】
- 2015.12.24
- 「歯の原基を操作して歯の数を増やす技術開発に成功」【森山啓司 教授】
- 2015.12.01
- 「骨粗鬆症の要因となる新しい骨代謝制御の仕組みの解明」【野田政樹 教授】
- 2015.11.25
- 「南米チリ共和国との国際医療協力について」【河野辰幸 教授】
- 2015.11.24
- 「座薬として投与可能な核酸医薬の開発」【横田隆徳 教授】
- 2015.11.13
- 「潰瘍性大腸炎の日本発の新治療薬をオールジャパン体制で開発」【渡辺守 教授】
- 2015.10.03
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.19 を発行しました
- 2015.10.02
- 「運動中の突然死に関連する新たな遺伝子の同定」【古川哲史 教授】
- 2015.09.11
- 「マウス組織に投与した低分子化合物の濃度分布測定に成功」【寺田純雄 教授】
- 2015.08.19
- 「光で細胞内カルシウムシグナルを自在に操る技術を開発」【中田隆夫 教授】
- 2015.08.11
- 「第3の核酸医薬の『ヘテロ2本鎖核酸』の開発」【横田隆徳 教授】
- 2015.07.31
- 「世界初、空気圧駆動型内視鏡ホルダーロボット発売」【川嶋健嗣 教授】
- 2015.07.05
- オーストラリア国立大学を本学教員と派遣学生が訪問しました
- 2015.07.01
- 「国内初 第二種再生医療等提供計画書の届出が受理」【関矢一郎 教授】
- 2015.06.18
- 「脊髄小脳失調症6型の進行に脳内免疫システムが関与」【渡瀬啓 准教授】
- 2015.06.10
- 本学協定校チュラロンコーン大学の学生が来学しました
- 2015.06.08
- ANU派遣予定の学生がオーストラリア大使館を表敬訪問しました
- 2015.06.02
- 「バセドウ病の発症を予測するバイオマーカーを同定」【岡田随象 講師】
- 2015.04.30
- 「高効率を実現した遺伝子改変技術の開発」【田中光一 教授】
- 2015.03.31
- 英語版広報誌「 TMDU ANNUAL NEWS 」Vol.7を発行しました
- 2015.03.27
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.18 を発行しました
- 2015.03.19
- 「世界初、小脳運動学習を定量的に評価するシステムを開発」【石川欽也 教授】
- 2015.03.17
- 「3D臓器形成遺伝子の同定に成功」【仁科博史 教授】
- 2015.01.07
- 「アンジオテンシンIIによる血管収縮にオートファジーが関与」【内田信一 教授】
- 2014.12.16
- 「脊髄小脳失調症モデルマウスの遺伝子治療に成功」【岡澤均 教授】
- 2014.12.03
- 「うつ病の症状に似た行動異常を引き起こすグリア細胞群をマウスで発見」【相澤秀紀 准教授】
- 2014.11.26
- 「塩分感受性高血圧に関わるSPAKキナーゼの新規阻害物質を発見」【内田信一 教授】
- 2014.10.14
- 「母乳により脂肪の燃焼機能が発達する巧妙な仕組みを発見」【小川佳宏 教授】
- 2014.10.07
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科」 No.17 を発行しました
- 2014.09.19
- 「肥満に伴う脂肪組織の線維化を招く鍵分子を発見」【菅波孝祥 特任教授】
- 2014.09.17
- 「アルツハイマー病の発症前・超早期病態を部分的に解明」【岡澤均 教授】
- 2014.09.10
- 「多発性嚢胞腎の増悪メカニズムを発見」【蘇原映誠 講師】
- 2014.08.27
- 「塩分摂取が高血圧に結びつくメカニズムを新たに解明」【蘇原映誠 講師】
- 2014.08.18
- 「2つのタンパク質が協働してRNAを認識する新しいしくみの解明」【黒柳秀人 准教授】
- 2014.08.18
- 「大腸に続き、小腸幹細胞の移植実験に成功」【中村哲也 教授】
- 2014.07.29
- 「小頭症モデル動物の人為的脳サイズ回復に成功」【岡澤均 教授】
- 2014.07.29
- 「関節リウマチの発症リスクを決定するHLA遺伝子のアミノ酸配列を同定」【岡田随象 講師】
- 2014.06.04
- 「赤血球からミトコンドリアが除かれるメカニズムを解明」【清水重臣 教授】
- 2014.05.12
- 「難治性スキルス胃がんの治療標的候補となる活性化遺伝子変異を同定」【石川俊平 教授】
- 2014.04.30
- 「PQBP1遺伝子変異が関与する知的障害の原因を解明」【岡澤均 教授】
- 2014.04.23
- 「胎生期の造血幹細胞の維持に関与する分子Sox17の発見」【信久幾夫 准教授】
- 2014.04.02
- 英語版広報誌「 TMDU ANNUAL NEWS 」Vol.6を発行しました
- 2014.03.26
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科」 No.16 を発行しました
- 2014.02.17
- 「ゲノムインプリント消去には能動的脱メチル化が必要である」【石野史敏 教授】(PDF)
- 2014.02.05
- 「糖尿病で血管再生能力が衰える原因を解明」【澤田直樹 特任講師】(PDF)
- 2014.02.04
- 「骨粗鬆症を抑制する新しい分子機能の発見」【野田政樹 教授】
- 2013.12.25
- 「神経幹細胞の自己複製を制御する仕組みを解明」【田賀哲也 教授】(PDF)
- 2013.12.24
- ピアノの会クリスマスコンサート
- 2013.12.12
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科」 No.15 を発行しました
- 2013.10.31
- 「脊髄小脳失調症の病態を制御する遺伝子を発見」【岡澤均 教授】
- 2013.10.30
- 「消化管寄生虫に対する生体防御の新たな仕組みを解明」【烏山一 教授】(PDF)
- 2013.09.13
- 「過剰な免疫反応を抑制する新たな樹状細胞のはたらきを発見」【樗木俊聡 教授】
- 2013.08.08
- 子ども自然科学公開講座を開催しました
- 2013.05.08
- 「複数の神経変性疾患にまたがる共通病態(シグナル)を解明」【岡澤均 教授】
- 2013.04.26
- 「免疫の司令塔、樹状細胞の源となる細胞を発見」【樗木俊聡 教授】
- 2013.04.08
- 「骨との結合が3倍速くなるコーティング法を開発」【高久田和夫 教授】
- 2013.03.28
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科」 No.14 を発行しました
- 2013.03.28
- 英語版広報誌「 TMDU ANNUAL NEWS 」Vol.5を発行しました
- 2013.03.28
- 【写真集】「写真で綴る 東京医科歯科大学」PDFデータをアップしました
- 2013.02.22
- 「アレルギーを抑える新たな仕組みを発見」【烏山一 教授】
- 2012.12.18
- 医学部附属病院のホームページをリニューアルしました
- 2012.12.07
- 細胞内分解オートファジーの鍵となる分子発見
- 2012.05.21
- ニキビの原因「アクネ菌」が難病の原因細菌であることを解明
- 2012.05.14
- 「胎児期のグルタミン酸受容体の過剰な活性化は、脳の形成異常を引き起こす」
- 2012.04.24
- 「骨粗鬆症の為の骨を作るメカニズムの発見」
- 2012.03.26
- 「東京医科歯科大学とソニー 医療分野での包括連携協定に基づくプログラムを開始」
- 2012.03.12
- 「1 個の幹細胞から、傷ついた大腸の再生に成功」
- 2012.03.02
- 第5回市川市ラグビーフェスティバル(歯に関する相談コーナー及び歯みがき指導に協力)
- 2012.02.27
- 「好中球の過剰反応を抑える鍵になる分子が明らかに」
- 2012.02.07
- 「がんの進行を制御する仕組みを解明」
- 2012.01.18
- 「筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因究明につながるサルモデルの作製」
- 2011.12.21
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科」 No.13 を発行しました
- 2011.09.09
- 東日本大震災の消防活動で、消防総監から感謝状
- 2011.07.20
- 大学広報誌「Bloom! 医科歯科」 No.12 を発行しました
- 2011.06.27
- 平成23年度 教養部公開講座
- 2011.06.03
- 平成23年度インターンシップのお知らせ ~文京区役所~
- 2011.02.01
- 文京区国際交流フェスタ2011
- 2010.11.09
- 公開シンポジウム「背骨の病気に対する新しい治療法」の開催について
- 2010.10.19
- 第1回ホームカミングデイを開催しました。
- 2010.09.07
- チリ国大地震に伴う募金によりフェリックス・ブルネス病院の新施設が完成
- 2010.08.11
- 市民公開講座「みつけて治そう!隠れ心不全」(10/10開催)
- 2010.07.01
- 教養部 「平成22年度 夏の公開講座」
- 2010.06.10
- チリ国大地震に伴う募金について
- 2010.04.21
- 平成23年度東京医科歯科大学大学院生命情報科学教育部の入試説明会とシンポジウムの案内
- 2009.12.24
- イヴの夜に巨大クリスマスツリーを表現
- 2009.12.17
- 第22回大学院セミナーを開催
- 2009.10.07
- 大学公開講座を開催