寄附講座
教育研究の豊富化・活性化を目的に、学内に講座または研究部門を設置し運営する制度です。
この制度は、企業等からの寄附金によって大学における教育研究の豊富化、活性化を図ることを目的として東京医科歯科大学に「講座」もしくは「研究部門」を設置し運営する制度です。
学部に開設されるものを「寄附講座」、研究所や研究センターに開設されるものを「寄附研究部門」と呼んでます。寄附講座、寄附研究部門の教員等の給与、研究費、旅費などの費用はずべて奨学寄附金でまかなわれます。
この制度は、企業等からの寄附金によって大学における教育研究の豊富化、活性化を図ることを目的として東京医科歯科大学に「講座」もしくは「研究部門」を設置し運営する制度です。
学部に開設されるものを「寄附講座」、研究所や研究センターに開設されるものを「寄附研究部門」と呼んでます。寄附講座、寄附研究部門の教員等の給与、研究費、旅費などの費用はずべて奨学寄附金でまかなわれます。
※開設期間は1年~5年と定められていますが、更新することも可能です。
※寄附講座等の設置に係る経費の寄附は、その存続期間に係る総額を一括して受け入れることを原則としています。
ただし、継続して受入れが確実であるときに限り、年度毎に必要な経費を分割して受け入れることができることになっております。
※寄附講座等の設置に係る経費の寄附は、その存続期間に係る総額を一括して受け入れることを原則としています。
ただし、継続して受入れが確実であるときに限り、年度毎に必要な経費を分割して受け入れることができることになっております。
関連規則
概要
(1)設置申請の手続き

※寄附講座等の設置に係る経費は、国立大学法人東京医科歯科大学受託研究等取扱規則(平成16年規則第78号)の定めるところにより寄附金として受入れ、経理します。
関連資料
- 寄附講座等申込書
(2)受入の条件
寄附講座等の教員が行った発明に係る特許等の取扱いについては、
国立大学法人東京医科歯科大学職務発明規則(平成16年規則第241号)の定めるところによる。
国立大学法人東京医科歯科大学職務発明規則(平成16年規則第241号)の定めるところによる。
関連資料
寄附講座・寄附研究部門一覧
寄附講座・寄附研究部門に関する問い合わせ先
統合イノベーション機構事務部 産学連携第一係
電話:03-5803-4712/4823
E-mail:jimubu-sanren.adm@tmd.ac.jp
住所:〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45 1号館西4階
電話:03-5803-4712/4823
E-mail:jimubu-sanren.adm@tmd.ac.jp
住所:〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45 1号館西4階