2023.03.02 創生医学(GeM) 「大腸癌におけるRTP4サイレンシングによる腫瘍細胞内因性の免疫チェックポイント阻害薬治療抵抗性獲得メカニズムの解明」―免疫チェックポイント阻害薬の効果予測マーカー、治療ターゲットとして有望な遺伝子RTP4の同定―【田中真二 教授】
2023.02.12 口腔科学(OS) 「NF-kBデコイ核酸医薬による抜歯窩歯槽骨の治癒促進効果を発見」― NF-kBデコイ核酸医薬含有PLGAナノ粒子を用いた新規歯科治療法の開発 ―【石田雄之 助教、小野卓史 教授】
2023.02.09 創生医学(GeM) 「慢性腎臓病において血管石灰化を引き起こす悪玉メッセージ物質を発見」―循環細胞外小胞を標的とした慢性腎臓病、心血管病の新たな治療薬の開発に期待―【腎臓内科学分野 萬代新太郎 助教】
2023.01.31 希少疾患・難病(RD) 「抗アミロイドβオリゴマー抗体を内包した血液脳関門通過型ナノマシンによる脳内毒性アミロイド種の除去効果」― アルツハイマー病治療の更なる進歩 ―【脳神経病態学分野 横田隆徳 教授、三條伸夫 特任教授】
2023.01.11 創生医学(GeM) 「ZNF185は血管バリアを構築し血管外への過剰な物質の漏出を抑制する」― PKA/RhoAのシグナル伝達を仲介する分子の発見 ―【腎臓内科学分野 安藤史顕 助教】
2022.12.27 希少疾患・難病(RD) 「オートファジー成熟過程を可視化する新規手法の開発」― 2種類のオートファジー経路を同時に可視化する手法の研究 ―【病態細胞生物学分野 桜井一 プロジェクト助教、清水重臣 教授】
2022.12.23 希少疾患・難病(RD) 「中枢神経を標的とした核酸医薬の副作用の原因と改善法を発見」― アルツハイマー型認知症などの神経難病の治療法開発に貢献 ―【 脳神経病態学分野 横田隆徳 教授、吉岡耕太郎 特任助教】
2022.12.09 創生医学(GeM) 「RNA結合タンパク質LIN28Aによる転写後調節を介した血管新生制御機構を解明」― 低酸素誘導因子HIF1αのRNA階層を介した新規制御メカニズムの発見 ―【システム発生・再生医学分野 淺原弘嗣 教授】
2022.11.15 創生医学(GeM) 「バイオリアクター回転浮遊培養によるiPS細胞からのヒト腸オルガノイド作成法の開発」― 腸組織再生医療における基盤技術の創出を目指して ―【消化器病態学分野 水谷知裕 講師】
2022.11.10 口腔科学(OS) 「キサンタンガム系とろみ調整食品が食後血糖の上昇を抑制」― 腸管の糖・脂質代謝関連遺伝子発現や腸内細菌叢を変化させることが明らかに ―【歯周病学分野 片桐さやか 准教授、摂食嚥下リハビリテーション学分野 中川量晴 准教授】
2022.11.08 創生医学(GeM) 「膵癌におけるエピゲノム修飾酵素SETD1Aの悪性化メカニズム解明」― 新規治療ターゲットとして有望なSETD1A-RUVBL1経路の同定 ―【分子腫瘍医学分野 田中真二 教授】
2022.10.14 創生医学(GeM) 「集団オルガノイドの一括スクリーニングによる複雑なNASH遺伝構造の解明」― オルガノイドを駆使したマイ・メディシン構想の実現へ道 ―【創生医学コンソーシアム 武部貴則 教授】
2022.09.30 創生医学(GeM)希少疾患・難病(RD)口腔科学(OS) AMED令和4年度「革新的先端研究開発支援事業(インキュベートタイプ:LEAP)」、「革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)」およびJST 2022年度 戦略的創造研究推進事業(CREST)に採択されました
2022.09.04 口腔科学(OS) 「口腔がん細胞は細胞外に分泌する小胞を介して正常血管のバリア機能を低下させる」― がんの遠隔転移を予防する新規治療法の開発に期待 ―【病態生化学分野 小林美穂 助教、井上カタジナアンナ 助教、渡部徹郎 教授】
2022.08.30 希少疾患・難病(RD) 乳児期発症急性リンパ性白血病を5群に分類できることを解明 プレスリリース一覧−分子診断法の高精度化と治療の最適化への貢献を期待−【発生発達病態学分野 髙木正稔 寄附講座教授】
2022.08.24 希少疾患・難病(RD) 「タンパク質構造を変化させる遺伝子多型を同定する手法を開発」― 選択的スプライシングの複雑性を読み解くことで疾患の病態解明に挑む ―【ゲノム機能多様性分野 高地雄太 教授】
2022.08.06 創生医学(GeM) 「全国規模の解析で明らかとなった 周術期の透析開始の予後への影響」― 手術前後の透析開始判断、治療成績の向上に貢献し得る成果 ―【腎臓内科学分野 内田信一 教授、萬代新太郎 助教】
2022.08.03 希少疾患・難病(RD) 「筋肉と骨の両方を強くし運動機能を向上させる創薬シーズを発見」― “薬による運動ベネフィット”の実現で健康寿命の向上に期待 ―【分子情報伝達学分野 中島友紀 教授】
2022.07.21 創生医学(GeM) 「LRBAは尿濃縮と体内の水恒常性維持に必須のタンパクである」― 尿濃縮力が低下し多尿をきたす疾患の新たな治療標的の解明 ―【腎臓内科学分野 内田信一 教授、安藤史顕 助教】
2022.06.30 創生医学(GeM) 「cGAS-STINGシグナルは免疫細胞の膵臓癌線維芽細胞バリケード突破を促進する」― 癌-間質相互作用におけるcGAS-STINGシグナルの関与 ―【分子腫瘍医学分野 田中真二 教授、新部(樺嶋)彩乃 助教】
2022.06.29 創生医学(GeM) COVID-19患者のⅠ型のインターフェロン中和抗体保有率を国内で初調査~同中和抗体が重症化の要因になっている可能性を確認~【発生発達病態学分野 森尾友宏 教授】
2022.06.07 創生医学(GeM) 「エレクトロスピニング法で紡いだ酵素糸メッシュでガス成分の直接可視化に成功」―簡単につくれて、すぐにつかえる、バイオセンシング酵素メッシュ―【センサ医工学分野 三林浩二 教授、飯谷 健太 助教】
2022.06.06 希少疾患・難病(RD) 「AI及びリモートテクノロジーを用いた心房細動の早期発見により清水区を脳梗塞の少ないまちにする地域医療プロジェクト(略称SPAFS)」【循環制御内科学分野 笹野 哲郎 教授】
2022.06.02 創生医学(GeM) 「腱細胞でのメカノセンサーPIEZO1が個体の運動能力を向上させることを発見」― 健康寿命増進のための発展応用へ期待 ―【システム発生・再生医学分野 淺原弘嗣 教授】
2022.03.11 希少疾患・難病(RD) 「糖尿病性末梢神経障害におけるノンコーディングRNA MALAT1の役割」―ヘテロ核酸による糖尿病合併症の新たな治療法開発へ期待―【脳神経病態学分野 横田隆徳 教授】
2022.02.18 希少疾患・難病(RD) 「ヘテロ核酸による活性化ミクログリア・中枢神経浸潤マクロファージの制御」― 多発性硬化症の新規治療薬開発へ期待 ―【脳神経病態学分野 横田隆徳 教授、永田哲也 プロジェクト准教授】