⼝腔細菌叢を機軸とした⼝腔と全⾝のクロストーク解明
宿主の摂取する食餌や薬剤、口腔衛生状態からくる口腔粘膜の炎症、唾液の量や質などによって口腔細菌叢が変化すると、局所的に細菌叢のバランスが崩れた口腔細菌叢のディスバイオーシスが生じ、様々な全身疾患に影響を及ぼすことが推察されている。
本プロジェクトでは、口腔細菌叢のディスバイオーシスがどのように口腔局所応答を変化させ、同時に全身の臓器および全身疾患に影響をあたえるのかを、臨床疫学および基礎的な細胞レベルおよび分子レベル研究での基礎・臨床融合研究を実施する。さらに、口腔内状態の評価・診断および口腔細菌叢の評価が、全身疾患の予知・予防に、さらには、口腔内の健康改善が全身疾患の予防・改善へと繋がるエビデンスを構築する。最終的には、口腔からと全身状態と全身疾患を予知予防する先制医療をめざす。
指定研究者一覧
公募班
施設入居高齢者の食べる機能に応じた介入と全身アウトカムとの関連性の検証
大学院保健衛生学研究科 在宅ケア看護学分野 准教授
本研究は、施設入居高齢者の食べる機能に応じた介入と全身アウトカムとの関連を検証することを目的とします。具体的には、今年度から国が取り組み始めた科学的介護情報システムで得られるデータに加えて、高齢者の包括的な状態データ(食事と栄養・口腔・摂食嚥下・全身状態)と実施された食事・口腔ケアを2年間前向きに追跡し、これらを統合して分析し、施設入居者のアウトカム(入院・受診・状態の悪化)を予防する食事・口腔ケアを食べる機能別に提案します。高齢者の生活・生活の場として更なる拡充が期待される介護施設の現場に、食べる機能別に適切な食事・口腔ケアを普及させ、「口腔からの予防」の推進を目指します。
統合失調症の認知機能障害における口腔環境の意義を探る~口腔細菌叢のディスバイオーシスが架橋するアセチルコリンと神経炎症~
病院 精神科 助教
抗コリン薬は統合失調症の認知機能障害の独立した増悪因子として知られていますが、薬物の抗コリン作用が認知機能障害をきたす機序の全容は依然として解明されていません。
本研究では、その機序に神経炎症の関与を想定し、両者を架橋する重要な媒介因子として口腔細菌叢のディスバイオーシスとその表現型の一つである歯周炎が介在しているという仮説を立て、この仮説を検証することを目的としています。
過去の公募班員
重度歯周炎プラーク頻出菌群による歯周免疫ならびに腸管免疫の撹乱
大学院医歯学総合研究科 分子免疫学分野 特任助教
近年の歯周病と全身疾患との関連研究から、歯周病は、特定の歯周プラーク細菌による病原因子による局所炎症というよりも、歯周細菌叢の構成バランス異常 (Dysbiosis)による免疫撹乱疾患であるとも捉えることができます。口腔内細菌叢と全身の連関メカニズムを明らかにするために、本研究では、デキストラン硫酸ナトリウム誘導腸炎モデルマウスと重度歯周炎患者頻出プラーク細菌混合培養液を用いて、異なる投与経路、1.腸に直接到達した口腔内細菌群による腸管免疫撹乱及び代謝変化、あるいは2. 口腔内に存在する細菌群による口腔内局所免疫撹乱が全身に与える影響、の違いについて検討します。