OS⼝腔科学 OS
[Oral Science]

OS-1

宿主の摂取する食餌や薬剤、口腔衛生状態からくる口腔粘膜の炎症、唾液の量や質などによって口腔細菌叢が変化すると、局所的に細菌叢のバランスが崩れた口腔細菌叢のディスバイオーシスが生じ、様々な全身疾患に影響を及ぼすことが推察されている。
本プロジェクトでは、口腔細菌叢のディスバイオーシスがどのように口腔局所応答を変化させ、同時に全身の臓器および全身疾患に影響をあたえるのかを、臨床疫学および基礎的な細胞レベルおよび分子レベル研究での基礎・臨床融合研究を実施する。さらに、口腔内状態の評価・診断および口腔細菌叢の評価が、全身疾患の予知・予防に、さらには、口腔内の健康改善が全身疾患の予防・改善へと繋がるエビデンスを構築する。最終的には、口腔からと全身状態と全身疾患を予知予防する先制医療をめざす。

RESEARCH MEMBERS

OS-1

片桐 さやか

大学院医歯学総合研究科 歯周病学分野

OS-1

鈴木 敏彦

大学院医歯学総合研究科細菌感染制御学分野 教授

OS-1

戸原 玄

大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授

OS-1

宮坂 尚幸

大学院医歯学総合研究科 生殖機能協関学分野 教授

OS-1

森丘 千夏子

大学院医歯学総合研究科 茨城県小児・周産期地域医療学講座 寄附講座助教

PUBLICLY OFFERED RESEARCH PROJECTS

施設入居高齢者の食べる機能に応じた介入と全身アウトカムとの関連性の検証

野口 麻衣子

大学院保健衛生学研究科 在宅・緩和ケア看護学分野 教授(キャリアアップ)

本研究は、施設入居高齢者の食べる機能に応じた介入と全身アウトカムとの関連を検証することを目的とします。具体的には、今年度から国が取り組み始めた科学的介護情報システムで得られるデータに加えて、高齢者の包括的な状態データ(食事と栄養・口腔・摂食嚥下・全身状態)と実施された食事・口腔ケアを2年間前向きに追跡し、これらを統合して分析し、施設入居者のアウトカム(入院・受診・状態の悪化)を予防する食事・口腔ケアを食べる機能別に提案します。高齢者の生活・生活の場として更なる拡充が期待される介護施設の現場に、食べる機能別に適切な食事・口腔ケアを普及させ、「口腔からの予防」の推進を目指します。

統合失調症の認知機能障害における口腔環境の意義を探る~口腔細菌叢のディスバイオーシスが架橋するアセチルコリンと神経炎症~

田村 赳紘

大学院医歯学総合研究科 精神行動医科学分野 助教

抗コリン薬は統合失調症の認知機能障害の独立した増悪因子として知られていますが、薬物の抗コリン作用が認知機能障害をきたす機序の全容は依然として解明されていません。
本研究では、その機序に神経炎症の関与を想定し、両者を架橋する重要な媒介因子として口腔細菌叢のディスバイオーシスとその表現型の一つである歯周炎が介在しているという仮説を立て、この仮説を検証することを目的としています。

歯周病がヒト胎盤での物質輸送に及ぼす影響の解析

堀 武志

生体材料工学研究所 診断治療システム医工学分野 助教

歯周病は早産・低体重児出産のリスク因子であると考えられています。しかしながら、早産・低体重児出産の原因臓器の一つとされる胎盤には構造的・機能的に大きな種差があるため、動物実験からヒトに関する正確な情報を得ることが難しい状況にあります。本研究では、ヒトの胎盤幹細胞を用いてヒト胎盤モデルを作製します。このヒト胎盤モデルと歯周病原細菌を用いて、歯周病原細菌のヒト胎盤感染性やその胎盤形成に対する影響、さらに、ヒト胎盤における物質輸送への影響を明らかにします。

口腔環境改善の全身疾患発症予防に対する効果検証:大規模リアルワールドデータベースを用いた因果推論研究

石丸 美穂

統合教育機構 教学 IR 部門 特任助教

口腔健康状態の改善が糖尿病・心血管疾患・肺炎・認知症等の全身疾患発症予防に効果がある可能性が示唆されてきましたが、現在まで症例数の少なさやランダム化比較試験の困難さ等により、強固なエビデンスがない状態でした。本研究では、日常の診療情報等で構築した大規模リアルワールドデータを用いて、因果推論の枠組みで口腔ケアや歯周病治療等が全身疾患発症予防に与える効果検証を行うことを目的としています。また、効果がよりある集団を明らかにすることで、多くの人にとって効率的・効果的なエビデンスの創出を目指します。