RD希少疾患・難病 RD
[Rare Disease]

RD-2

希少性神経疾患あるいはアルツハイマー病などの神経難病を対象に、独自に開発したヘテロ核酸技術によって創製した核酸医薬、あるいは、AI・スパコンを駆使した分子ネットワーク解析から開発した治療薬を用いて、認知症と神経難病の新しい治療・予防を創出します。
横田グループでは、これまで核酸医薬の基盤技術である「ヘテロ核酸技術」を独自に発明し、研究開発をしてきました。核酸医薬品は近年上市が相次ぎ注目されておりますが、中枢神経への薬物送達と毒性の点で課題がありました。本研究では、ヘテロ核酸技術を用いて核酸医薬の課題を克服し、認知症と神経難病に対する治療薬の創製を行います。
岡澤グループでは、アルツハイマー病などの認知症の症状顕在化の、はるか前の分子的兆候を網羅的解析手法によって探索してきました。そして、得られたビッグデータを、スーパーコンピュータやAIを用いて解析することで、神経変性の本質が徐々に明らかになってきました。このうち本研究では、分子ネットワークの時間的遷移と脳炎症にフォーカスした研究を進めます。

RESEARCH MEMBERS

RD-2

岡澤 均

難治疾患研究所 神経病理学分野 教授

RD-2

横田 隆徳

大学院医歯学総合研究科 脳神経病態学分野 教授

PUBLICLY OFFERED RESEARCH PROJECTS

難治性精神疾患におけるシナプス分子に対する自己抗体病態の解明と治療法の開発

塩飽 裕紀

大学院医歯学総合研究科 精神行動医科学分野 テニュアトラック准教授

難治性の精神疾患の新しい治療戦略の創出のためには、さらなる分子病態の解明が必要です。近年、脳炎からシナプスに対する自己抗体が見つかってきています。それに伴い明らかな炎症を起こさないけれども精神症状を呈する自己抗体病態も提唱され始めました。例えば、統合失調症をはじめとした精神疾患の病態の一部に、神経系・シナプスに対する自己抗体/自己免疫が関係する可能性が指摘されています。本研究課題では、未知の自己抗体の発見・その病態への関与の解明・自己抗体によるバイオマーカ―の創出・自己抗体を除去する治療法の確立を行っていきます。

好塩基球を標的とした急性呼吸窮迫症候群(ARDS)新規治療戦略の創出

田中 ひかり

難治疾患研究所 神経病理学分野 講師

細胞死は治療可能な段階(可逆的段階)から治療不可能な段階(不可逆的段階)に進行する重要な病態過程であり、この前兆を知り制御することは極めて重要です。本研究では、一見正常な形態である細胞死が起こるよりも前にその細胞が細胞死に至る運命を予測することを目標とします。具体的には、我々の先行研究で神経変性疾患において最も頻度が高く、発症前から既に起こっていることが明らかになったTRIADネクローシスの予兆検知を行います。