RD希少疾患・難病 RD
[Rare Disease]

RD-3

RD-3では、循環器疾患の中でも主に不整脈及び血管炎を対象として研究を展開します。これらの疾患における遺伝的要因と後天的要因の複合的評価のために、ゲノム間関連解析などにより同定された疾患関連遺伝子の遺伝子改変動物と、それに対する後天的な要因作成の病態モデル作成を組み合わせ、電気生理学的、血行力学的、分子生物学的な評価を行います。特に電気生理学に関しては、マウスのような小動物でヒトと同様の不整脈評価を行うことは困難ですが、我々の研究グループでは心房・心室それぞれに最適化した光学マッピング法や、その信号解析法を確立しています。また、血管炎に関しては、高安動脈炎のデータベースと検体サンプルより、疾患関連の遺伝子多型を発見しております。それらの知見を臨床に応用し、疾患の新規バイオマーカーの開発や、新規治療薬またはdrug repositioningによる薬剤の適応拡大などに展開してトランスレーショナル研究を目指します。

RESEARCH MEMBERS

RD-3

笹野 哲郎

大学院医歯学総合研究科 循環制御内科学分野 教授

RD-3

清水 重臣

難治疾患研究所 病態細胞生物学分野 教授

PUBLICLY OFFERED RESEARCH PROJECTS

先天性腎性尿崩症と原発性免疫不全症候群に共通する病態の解明

安藤 史顕

病院 腎臓内科 助教

当腎臓内科学教室では、バゾプレシン/cAMP/Protein Kinase A (PKA) シグナルが体内の水恒常性維持を担うAQP2水チャネルを活性化し、腎臓集合管において尿を濃縮する機構を解明してきました。最近、AQP2のvesicle recycling機構に必須のタンパクとしてLRBAを発見し、LrbaノックアウトマウスにおいてはAQP2が細胞膜へ輸送されず多尿になることを明らかにしました。LRBAは免疫不全症候群の原因遺伝子であり、T細胞においてCTLA4受容体のvesicle recyclingを制御します。尿濃縮と免疫不全に共通する病態を解明していきます。