OS⼝腔科学 OS
[Oral Science]

GREETING

OS [Oral Science]

「口腔科学」では、最先端の口腔科学研究を推進し、特に口腔と全身の関係を明らかにすることを目指しています。少子高齢化による急激な社会構造の変化により、歯を治すことを中心とした医療に加えて、口腔を通して全身を診る医療が重要になってきています。齲蝕や歯周病、さらには口腔がんや口腔顎顔面形成異常による歯の喪失や口腔機能障害は、生きる楽しみ・意欲を奪うのみならず、全身フレイルの引き金となり、認知機能および運動機能を含めた心身機能の低下という負のサーキットを加速させます。また、口腔細菌叢の構成とその異常は、口腔のみならず全身疾患の発症・増悪に関与しています。さらに、鼻腔および口腔から始まる上部呼吸器系および消化器系粘膜は、解剖学的に複雑な構造をし、呼吸や摂食による微生物や物理化学的な種々の刺激に曝されています。それゆえに、独特の炎症や発癌制御機構が存在しています。頭頸部領域というその特性を理解して、早期診断や機能維持を目指した新規治療法および予防法開発に取り組む必要があります。本領域で、「口腔から全身を診る」、「口腔から全身を治す」、「口腔から予防する」という新しい口腔科学研究を計画班および公募班で推進し、歯学分野で世界トップを目指します。また、本研究領域では、学内共同研究の活性化と次世代を担うグローバル人材、特にクリニシャンサイエンティストの育成にも力を入れてまいります。最先端の口腔科学研究を通して、口腔と全身の関係を明らかにし、人々の健康と幸福に貢献できるよう、全力で取り組んでまいります。

口腔科学領域長 上阪 直史

領域長

上阪 直史

大学院医歯学総合研究科 認知神経生物学分野 教授

PUBLICLY OFFERED RESEARCH PROJECTS

OS-1

⼝腔細菌叢を機軸とした⼝腔と全⾝のクロストーク解明

⼝腔細菌叢のディスバイオーシスがどのように⼝腔局所応答を変化させ、同時に全⾝の臓器および疾患・機能に影響を与えるのかを、臨床疫学研究に加えて、細胞および分⼦レベルで解析する。⼝腔細菌叢を含む⼝腔内評価および⼝腔環境改善が、全⾝疾患(機能)の予知・予防、改善へと繋がるエビデンスを構築する。

OS-2

がんおよび慢性炎症における頭頸部微⼩環境の特性解明と治療法開発

頭頸部領域のがんや難治性炎症性疾患においては、外来刺激に加えて、多種の上⽪細胞、がん細胞、免疫細胞、間質細胞などによる細胞間相互作⽤と微⼩環境の可溶性因⼦とその受容体シグナルが関わっている。頭頸部粘膜微⼩環境の特性を解明することで、頭頸部領域疾患の新規診断および治療法の開発を⽬指す。

OS-3

⼝腔システム―脳連関の統合的解明による早期⼝腔医療の創発

口腔システムの健全な発達や維持の基盤となる神経メカニズムと疾患や加齢による口腔システム不全が脳に与える影響を明らかにし、すべての世代において食べる・飲み込むなどの口腔機能を向上・維持させ、食べる楽しさや生きる意欲を高め、脳機能を向上・維持させることで、健康長寿社会の推進に大きく貢献することを目指します。