TMDUトピックス

東京医科歯科大学医学部附属病院と日立システムズが共同でDXを実現

「 幹細胞分裂タイプの違いが毛包の再生・老化を決定づけることを発見 」【西村栄美 教授、松村寛行 助教】

「超分子バイオマテリアル表面による免疫細胞応答の調節」【由井伸彦 教授】

最先端口腔科学研究推進プロジェクトシンポジウム開催のお知らせ(2/13開催、2/10締切)

第1回生体材料工学研究所オンラインZoomオープンキャンパス(3/8開催、3/4締切)

「HIV-1カプシドタンパク質を標的とした低分子抗HIV活性化合物」【玉村啓和 教授】

コロナ禍の医療現場を幅広く支援するシステムの実現に向け、新型コロナウイルス
肺炎患者の重症化および看護師の業務量を予測するAIの共同研究を開始

東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京工業大学及び一橋大学の4者 による「四大学連合ポストコロナ社会コンソーシアムに関する覚書」を締結

「英国SARS-CoV-2 系統株の新たな市中感染事例を確認」

「メッセンジャーRNA医薬の新しい展開:脳虚血性疾患に対する新たな治療法開発」【位髙啓史 教授】

「HIV侵入阻害剤としての小分子CD4ミミックとポリエチレングリコールユニットのハイブリッド化合物」【玉村啓和 教授】

「頭蓋冠の発生メカニズムの理解につながる新知見」【井関祥子教授、武智正樹講師】

日本人特有の難病「脊髄小脳失調症31型」の治療へ道開くRNA毒性を緩和する低分子化合物を発見【石川欽也 教授】

「東日本大震災に被災した子どもは将来よりも今を大事にする傾向」【藤原武男教授、松山祐輔助教】

「歯の“咬み合わせがいつまでも合わない”患者さんの脳内システムエラーの解明に進展」【豊福明 教授】

「新生児期の間欠的低酸素曝露が、下顎の軟骨性成長を阻害するメカニズムを発見」【細道純 講師、小野卓史教授】

「層状リン酸カルシウムへの蛍光性テトラカルボン酸の導入に成功」【横井太史 准教授、川下将一 教授】

2021年 学長年頭挨拶「2021年の始めにR&Rが大切!正しい道を復元力を持って一緒に進みましょう。」

「ピタバスタチンによる抗腫瘍効果の解明」【稲澤譲治 教授、村松智輝 助教】

「超分子表面の分子可動性と表面電荷による幹細胞分化制御の新たな可能性」【由井伸彦 教授】

「新たな核酸医薬の候補、DNA/DNA 2本鎖核酸による効率的な遺伝子抑制を達成」【横田隆徳 教授】

動物の体の形づくりの新しいメカニズムを解明

「口腔内細菌は食道がんのリスクファクターである」【池田裕一 助教】

「放射線感受性の細胞周期依存性に新知見」【三浦雅彦 教授】