TMDUトピックス

医科歯科発の核酸医薬ヘテロ核酸が日米のリーディング製薬企業にライセンシング

「慢性腎臓病患者において、高体重は短期予後の予測因子である」【頼建光 寄附講座教授】

「予後不良膵癌サブタイプにおけるヒストン修飾遺伝子の不活化の意義を解明」【田中真二 教授】

「炎症性腸疾患の腸上皮における新たな炎症・再生応答の協調機構を解明」【岡本隆一 教授】

「マウスにおけるmiR-146bの欠損は造血器腫瘍を引き起こすことを発見」【淺原弘嗣 教授】

「胃がんにおいてヒストン修飾の異常により悪性度を増すメカニズムを解明」【田中真二 教授】

「肺の病気COPD(たばこ病)の発症に好塩基球が深く関与していることを解明」【烏山一 教授】

「咽頭扁桃、口蓋扁桃の成長曲線が従来の概念と異なることを発見」【石田宝義 助教、小野卓史 教授】

「血液の誘電率変化から凝固因子Xa活性を選択的に評価できる方法を開発」【笹野哲郎 准教授】

「慢性腎臓病の新たな治療標的としてエネルギー不全の感知障害を発見」【蘇原映誠 准教授】

「MLX遺伝子の一塩基変異が高安動脈炎の悪化の原因となる分子メカニズムを解明」【前嶋康浩 講師】

「IKBKB遺伝子の機能獲得型変異による新たな複合免疫不全症を発見」【金兼弘和 寄附講座教授】

「X連鎖リンパ増殖症候群1型の臨床症状軽症化のメカニズムを解明」【金兼弘和 寄附講座教授】

「乳がんの「ゲノム医療」に貢献」【三木義男 教授】

「レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発」【山岡昇司 教授】

「 アルツハイマー病の新規病態と遺伝子治療法の発見 」【岡澤均 教授】

「性差を示す疾患の原因究明に新しい手がかり」【石野史敏 教授】

「東京医科歯科大学とパイオニア 気アセトン計測用の高感度で小型な光バイオ方式センサモジュールを共同開発」【三林浩二 教授】

「骨芽細胞のRANKL が骨形成を促進する創薬標的になることを発見」【青木和広 教授】

男女共同参画シンポジウム「無意識の偏見を考える」

大学院医歯学総合研究科咬合機能矯正学分野の小野卓史教授が William J. Gies Awards を受賞しました

「軟骨遺伝子疾患の原因遺伝子であるSox9の発現システムの解明」【淺原弘嗣 教授】

「日本人の肺腺がん約300例の全エクソン解析から間質性肺炎を合併した肺腺がんに特徴的な遺伝子変異を発見」【本多隆行 特任助教】

「膵内分泌腫瘍の予後決定因子として膵β細胞関連遺伝子群を同定」【工藤篤 講師】