TMDUトピックス

生体材料工学研究所 (IBB) オープンキャンパス

2019年度学部入学式が挙行されました

「皮膚の若さの維持と老化のメカニズムを解明」【西村栄美 教授】

「学長からのメッセージ」を更新しました

2019年度入職式が行われました

第3回 東京医科歯科大学フォトコンテスト

THE世界大学ランキング日本版2019でTMDUが教育リソース分野で第2位に

英語版広報誌「 TMDU ANNUAL NEWS 」Vol.11を発行しました

大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.26を発行しました

握力低下はドミノ骨折注意のサイン?―握力とバランス能力低下が骨折の危険因子になる―
記者説明会を実施しました

「噛む力が顎の骨を造り変える分子メカニズムを解明」【中島友紀 教授】

「ヒトiPS細胞を用いた疾患モデルを開発し、難治性肝疾患の病態解明に成功」【柿沼晴寄附講座准教授】

ヒト疾患研究に有効な動物モデルの提供を円滑に行う 未来ゲノム研究開発支援室の視察について

「様々な機能性分子をクリック反応性転換を用いて簡便に合成する手法を開発」【細谷孝充 教授】

東京医科歯科大学、分野別QS世界大学ランキング2019 歯学分野で日本第1位、世界第10位の高評価 医学分野でも日本第3位の高い評価

「富士フイルムと東京医科歯科大学 半月板損傷を対象とした、世界初の自家間葉系幹細胞移植技術に関する特許ライセンス契約を締結」【関矢一郎 教授】

「メッセンジャーRNA(mRNA)医薬を用いた椎間板疾患治療」【位髙啓史 教授】

「ヒトiPS細胞由来肝星細胞の作製と細胞間相互作用を介した肝細胞の成熟化に成功」【柿沼晴 寄附講座准教授】

「IL13Rα2が血管新生を介して悪性黒色腫(メラノーマ)を進展させるしくみを解明」【渡部徹郎 教授】

「上皮組織のバリア機能を非侵襲かつ選択的に評価する新規手法を開発」【合田達郎 助教】

「エストロゲンが骨細胞のSema3Aを介して骨の恒常性を維持するしくみを解明」【中島友紀 教授】

「遺伝子改変ゼブラフィッシュを用いて光刺激が体内時計を形成する仕組みを解明」【仁科博史 教授】

「マイクロニードル型「貼るだけ」人工膵臓の開発」【松元亮 准教授】

「肝細胞癌の分子生物学的・免疫学的サブタイプ分類を確立」【田中真二 教授】