TMDUトピックス

「糖尿病、認知症など老化による病気に共通した発症のしくみを世界で初めて解明」【篠崎昇平 准教授】

アカデミアにおけるメディカル・イノベーション-現状と課題-(2014年12月16日開催)

「母乳により脂肪の燃焼機能が発達する巧妙な仕組みを発見」【小川佳宏 教授】

大学広報誌「Bloom! 医科歯科」 No.17 を発行しました

本学は「スーパーグローバル大学創成支援」(タイプA)の支援対象機関に採択されました。

再生医療支援人材育成ワークショップ「iPS細胞を医療につなぐ」開催のお知らせ

「肥満に伴う脂肪組織の線維化を招く鍵分子を発見」【菅波孝祥 特任教授】

「アルツハイマー病の発症前・超早期病態を部分的に解明」【岡澤均 教授】

「多発性嚢胞腎の増悪メカニズムを発見」【蘇原映誠 講師】

「塩分摂取が高血圧に結びつくメカニズムを新たに解明」【蘇原映誠 講師】

平成26年度第15回体験型公開講座「健康寿命を延ばす 健康チェック」

平成26年度大学公開講座「健康を考える」

医歯学総合研究科大学院特別講義/お茶の水ニューロサイエンスセミナー 「脂質膜と膜タンパク質の分子動力学シミュレーション解析」

「2つのタンパク質が協働してRNAを認識する新しいしくみの解明」【黒柳秀人 准教授】

「大腸に続き、小腸幹細胞の移植実験に成功」【中村哲也 教授】

生命倫理研究センターが特別セミナー「米国における研究倫理審査委員会認証制度について」を8月21日(木)に開催

文化・芸術公開講座「Saigenjiと旅するブラジル」

「関節リウマチの発症リスクを決定するHLA遺伝子のアミノ酸配列を同定」【岡田随象 講師】

東京医科歯科大学-ガーナ大学・野口記念医学研究所共同研究センターニュースレター(Vol.33)を発行しました

本年10月に、「スポーツサイエンス機構」を設置し、現役トップアスリート「室伏広治氏」を教授として招へい

「赤血球からミトコンドリアが除かれるメカニズムを解明」【清水重臣 教授】

「難治性スキルス胃がんの治療標的候補となる活性化遺伝子変異を同定」【石川俊平 教授】

「PQBP1遺伝子変異が関与する知的障害の原因を解明」【岡澤均 教授】

「胎生期の造血幹細胞の維持に関与する分子Sox17の発見」【信久幾夫 准教授】