TMDUトピックス

「マクロファージがつくる不飽和脂肪酸が、炎症を収めるのに重要であることを発見」【大石由美子 准教授】

「水素イオンセンサーを用いて生体膜のバリア性を評価する新手法の開発」【合田達郎 助教】

記者懇談会(平成28年度第5回)「オートファジーと疾患」を開催しました

「エクソソーム中のマイクロRNAを介したがん転移機序の解明」【稲澤譲治 教授】

「2つの新たな原発性免疫不全症:TNFAIP3変異による自己免疫性リンパ増殖症候群とIKZF1変異による自己免疫疾患を伴う無ガンマグロブリン血症を発見」【森尾友宏 教授】

「腎臓において尿濃縮に重要な水チャネルをWnt5aが活性化する」【内田信一 教授】

「発生初期の器官形成の鍵となる組織の分化に必要な代謝経路の解明」【仁科博史 教授】

東京薬科大学と連携・協力に関する協定書の調印式を実施いたしました

「オートファジーによる中心体数制御」【清水重臣 教授】

男女共同参画シンポジウム「女性の研究力向上~上位職を増やすためには~」

吉澤学長が出身高校の北海道旭川西高等学校にて講演を行いました

「タンパク質合成の場であるリボソームを2つの作用で制御する遺伝子を発見」【大島茂 助教】

「潰瘍性大腸炎の体外モデル作成に成功」【土屋輝一郎 准教授】

大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.21 を発行しました

「摂りすぎたカリウムを腎臓がすぐに尿に排出する仕組みを発見」【内田信一 教授】

「アレルギー炎症を引き起こす新たな鍵分子を発見」【山西吉典 講師】

「自己免疫疾患全身性エリテマトーデス(SLE)の発症抑制メカニズムの解明」【鍔田武志 教授】

創立記念日行事の一環として記者懇談会(平成28年度第4回)を開催しました

「放射線による細胞死を抑制する新たなメカニズムを解明」【清水重臣 教授】

「紫外線処理によるチタンの抗酸化能力を発見」【上野剛史 講師】

「ハンチントン病の新しい治療薬シーズを発見」【岡澤均 教授】

「印刷技術の応用により異る種類の細胞を積層化して移植することに成功」【岩﨑剣吾 講師】

「ハンチントン病の新しい治療戦略を開発」【岡澤均 教授】

記者懇談会(平成28年度第3回)を開催しました