咬合機能健康科学分野Masticatory Function and Health Science

東京医科歯科大学歯学部の補綴系分野の再編成に伴い,2021年11月より,分野名が摂食機能保存学分野から咬合機能健康科学分野に変更となりました.

咬合機能健康科学分野は,補綴治療による咬合・咀嚼機能の回復と保全による全身の機能と健康増進を目的とする研究を担い,次世代の補綴臨床研究をリードする人材の育成を目指します.

 

お知らせ

2023年 2月1日 人事異動がありました.
         石山 裕之 先生が助教に採用されました.

2022
年 7月1日 人事異動がありました.
         林 海里 先生が助教に採用されました.


2022
年 5月1日 人事異動がありました.
         中禮 宏 先生が講師に昇任しました.


2022年 4月1日 人事異動がありました.
         中禮 宏 先生が咬合機能健康科学分野に異動しました.

 

2022年 1月1日 人事異動がありました.
         駒田 亘 先生が准教授に昇任しました.
         野﨑浩佑 先生が咬合機能健康科学分野から生体補綴歯科学分野に異動しました.
         稲用友佳 先生が生体補綴歯科学分野から咬合機能健康科学分野に異動しました.
2021年11月1日 分野名が「咬合機能健康学分野」から「咬合機能健康科学分野」に変更しました.

2021
年 9月1日 笛木賢治教授が分野長に就任しました.

2021年 8月1日 補綴系分野再編に伴い「咬合機能健康学分野」が新設され,摂食機能保存学分野から名称変更しました.

※ 大学院医歯学総合研究科では,従来の「補綴装置ごとの教育内容」に基づく補綴系分野の構成を,「歯科補綴学に関連する研究領域」に基づく4つの分野(生体補綴歯科学分野,高齢者歯科学分野,咬合機能健康科学分野,口腔再生再建学分野)に再編しました.

新着情報

【入局説明会(2024年度 大学院生・大学院研究生向け)を開催します
入局説明会(2024年度 大学院生・大学院研究生向け)を下記の日程で開催いたします

今年は対面&オンラインでのハイフレックス開催ですので
本病院で研修中の先生方は是非対面で、本病院以外で研修中の先生方はオンラインでご参集ください

日時:令和5年6月15日(木)18:00~
会場(対面):歯学部校舎棟(7号館)4階 第4講義室
※7号館はキャンパスマップの④の建物です

対面で参加の方は事前予約不要ですので、現地に直接お集まりください

オンライン:Zoomにて行います。途中参加も可能です
※参加希望者は医局長(稲用友佳)までご連絡ください。ZoomIDをお伝えします

本説明会に参加することで医局の雰囲気、当分野の臨床や研究内容などを知ることができます
医局員の先生ともお話できますので、お気軽にご参集ください

【第44回日本歯内療法学会学術大会 The 21st KAE-JEA Joint Meetingにて講演します】
【第36回日本顎関節学会学術大会で講演・発表します】
2023年7月8日(土), 9日(日)第36回日本顎関節学会学術大会.
リンク
【若手部会企画シンポジウム:みんなで探そう研究の種】
・顎関節症治療における, 開口訓練の強度に関したランダム化比較試験
(演者:石山 裕之)
2023年7月8日(土), 9日(日)第44回日本歯内療法学会学術大会.リンク
【シンポジウム「歯根破折を再考する」】
・残存歯質保護を考慮した支台築造(演者:駒田 亘)

【第36回日本顎関節学会学術大会で講演・発表します】
2023年7月8日(土), 9日(日)第36回日本顎関節学会学術大会.
リンク
【若手部会企画シンポジウム:みんなで探そう研究の種】
・顎関節症治療における, 開口訓練の強度に関したランダム化比較試験
(演者:石山 裕之)


【ポスター発表】
・桂枝加朮附湯と立効散が有効であった顎関節症と舌痛症の併存症例(発表者:木村 浩子)
【第36回日本顎関節学会学術大会で講演・発表します】
【令和4年度日本補綴歯科学会奨励論文賞を受賞】
当分野助教の稲用友佳先生が, 令和4年度日本補綴歯科学会奨励論文賞を受賞しました
対象論文:
Inamochi Y, Kohno EY, Wada J, Murakami N, Takaichi A, Arai Y, Ueno T, Fueki K, Wakabayashi N.

Knowledge acquisition efficacy of a remote flipped classroom on learning about removable partial dentures.
J Prosthodont Res. 2022


認知症と口腔機能の関連についての医科歯科連携研究(ECCOプロジェクト)】
当分野が活動に参加する, 認知症と口腔機能の関連についての医科歯科連携研究(ECCOプロジェクト)のWeb siteを公開しました.リンク



学術活動

最近の論文

【日本補綴歯科学会誌に総説が出版されました】
笛木 賢治,稲用 友佳
システマティックレビュー実践のための基礎知識
日本補綴歯科学会誌 2023, 15 (2) 169-174

【Materialsに大学院生小若先生の論文が出版されました】
Yasuyuki Kowaka,Kosuke Nozaki,Tomoyuki Mihara,Kimihiro Yamashita,Hiroyuki Miura,Zhenquan Tan andSatoshi Ohara Development of TiO2 Nanosheets with High Dye Degradation Performance by Regulating Crystal Growth Materials 2023, 16(3), 1229 (IF:3.748)

【日本補綴歯科学会誌にECCOプロジェクトの総説が出版されました】
笛木 賢治,佐々木 啓一,眞鍋 雄太,その他
認知機能と口腔機能の相関に関する探索的研究(ECCO)プロジェクト: 活動の趣旨と内容
日本補綴歯科学会誌 2023, 15 (1) 72-78

最近の発表

【日本補綴歯科学会第132回学術大会 −設立90周年記念大会−で発表・講演しました

2023年5月19日(金)~21日(日) 
日本補綴歯科学会第132回学術大会 −設立90周年記念大会−.  リンク

【ポスター発表】
・被引用状況からみた客観的咀嚼能力の研究動向に関する文献調査(発表者:笛木 賢治)
・ノンメタルクラスプデンチャー装着者の口腔関連QoL:ランダム化比較試験のメタ解析(発表者:稲用 友佳)
・パッチテストを元にレジン及び金属アレルギーを有する患者の治療方法を検討した症例(発表者:松村 茉由子)
・小臼歯におけるジルコニアチューブによる歯頚部補強効果を考慮した支台築造法の検討(発表者:近藤 大貴)

・歯槽骨吸収症例におけるカンチレバー型接着ブリッジと歯周組織の応力解析発表者:大石 弥生)
・歯科用ジルコニアを用いたD字型臼歯部接着ブリッジの適合性(発表者:殷 悦)

【一般口演】
・前歯部CAD/CAM冠の色彩学的研究(発表者:松本 彩花)


【臨床研究セミナー「臨床研究論文の作成の基本」】
・観察研究の論文作成(演者:稲用 友佳)


【専門医研修会「補綴難症例に対する補綴歯科専門医の解決策を共有する その2 睡眠時無呼吸症患者の治療」】
・睡眠時無呼吸症の口腔内装置療法 -治療効果および副作用について-(演者:石山 裕之)

【イブニングセッション「睡眠時無呼吸の口腔内装置についてリスク&ベネフィットの視点から適切な下顎位を考える」】
・顎関節の視点からオーラルアプライアンスの下顎位を考える(演者:石山 裕之)

【Meet the Experts】
 講師:笛木 賢治


【日本デジタル歯科学会第14回学術大会で口頭発表を行いました】
2023年4月22日(土), 23日(日)日本デジタル歯科学会第14回学術大会.
リンク
・支台築造材料とセメント層の厚みが前歯部CAD/CAM冠の色調に及ぼす影響
発表者:松村 茉由子)

【バイオインテグレーション学会第12回学術大会・総会で
特別講演を行いました】
2023年4月23日(日)バイオインテグレーション学会第12回学術大会・総会. リンク

・歯科治療における金属アレルギーへの対応演者:駒田 亘)


Prosthodontic Meeting for Next Generation 2022で特別講演を行いました】
2023年3月10日(金), 11日(土) Prosthodontic Meeting for Next Generation 2022(主催:日本補綴歯科学会).リンク
コロナのため2023年3月開催に変更になりました
・補綴臨床研究における口腔関連QoLと今後の展望演者:笛木 賢治)

入局希望の方へ


宛先:医局長 稲用 友佳

に該当する
口腔機能と健康の関連についての興味がある.
補綴治療の臨床研究をやってみたい.
咀嚼機能と脳機能(認知機能)の関連に興味がある.
歯科のデータサイエンス研究をやってみたい.
歯科診療AIを開発してみたい.
CAD/CAMに興味がある

歯冠修復材料/歯質 と セメント/コンポジットレジンの接着に興味がある.

スポーツ歯学の研究に興味がある.
顎関節症、ブラキシズム(覚醒時、睡眠時)の研究に興味がある.
睡眠時無呼吸症の研究に興味がある



 

現在当分野に在籍している医局員についてのリンクです.

現在当分野で行っている研究に関してはこちらから.

咬合機能健康学分野の医局員は,義歯科,スポーツ歯科外来,顎関節症外来,歯科アレルギー外来,先端歯科診療センターで歯科診療を行っています.
詳細はこちらから.

歯学部歯学科と大学院医歯学総合研究科の教育に関して,補綴系分野再編後も教教分離の方針に基づき,教員各自の臨床専門領域を引き続き担当します.
詳細はこちらから.