教育

教育

歯学部歯学科と大学院医歯学総合研究科の教育に関して,補綴系分野再編後も教教分離の方針に基づき,教員各自の臨床専門領域を引き続き担当します.

歯学部歯学科

歯学科6年生

包括臨床実習 Phase I:
  
外来実習に出る前の学生の基礎研修,基礎実習を行っています.
包括臨床実習 Phase II:
  
部分床義歯試験ケース術前・後教授診: 臨床実習での部分床義歯症例の設計及び術後に指導を行っています.
  クラウンブリッジ試験ケース:臨床実習でのクラウンブリッジに関する支台築造,支台歯形成をはじめとした臨床指導を行っています.
  
補綴系一般ケース:クラウンブリッジ,床義歯を中心に補綴治療の臨床指導を行っています.
包括臨床実習 Phase III:
  PhaseIIを終了した学生の外来見学,臨床関連の講義,基礎実習などを行っています.

 

歯学科5年生

ケーススタディ: 保存・補綴治療を中心とした症例ベースでのグループワークを指導しています.

歯学科4年生

部分床義歯学: 部分床義歯に関する講義と実習を行い,部分床義歯治療の理論と臨床の基礎を教育しています.
クラウンブリッジ: クラウンブリッジ:冠橋義歯学に関する講義と実習を行い,冠橋義歯治療の理論と臨床の基礎を教育しています.
咬合回復統合: 咬合に関連する講義と半調節性咬合器の実習で構成されており,咬合の基礎と半調節性咬合器の使用法について教育しています.
研究実習: 研究の基礎を実践的に学習することを目的として,主として基礎研究室に学生を派遣しています.実習全体の進行と成果発表会のコーディネートをしています.

 

歯学科3年生

咬合回復基礎: 歯の欠損による口腔の形態の異常と機能障害,および補綴治療による回復について概説します.
歯型彫刻: 永久歯の歯冠の解剖学的形態を正確に理解し,歯冠形態を回復するための基本的技法を修得させるため,ワックス棒を使った歯型の彫刻実習をしています.


 

歯学科2年生

医療と造形: 人の頭部顔面を観察し,立体構造と特徴を理解した上で審美医療を行うための基本的技法を修得させるため,講義や塑像製作実習を行っています.

臨床研修医

臨床研修: 第二総合診療室において,歯学部を卒業して1年目,2年目の臨床研修医の診療のインストラクターを行っています.
 

口腔保健学科工学専攻

口腔保健学科工学専攻2,3年生

部分床義歯工学: 熱可塑性樹脂を用いた部分床義歯の臨床と製作方法について特別講義を行います.
歯冠修復工学: 歯冠補綴装置の臨床と製作方法について講義を行います.
審美修復工学: 審美に関連する補綴装置の臨床と製作方法について講義を行います.

口腔保健学科口腔保健衛生学専攻

口腔保健学科口腔保健衛生学専攻3,4年生

歯科補綴学: クラウンブリッジ関連の臨床について講義を行います.
4年生臨床実習: 歯科アレルギー外来での臨床実習を行っています.
3年生臨床実習: 義歯科での臨床実習を行っています.

大学院医歯学総合研究科

大学院生会: 研究倫理,文献検索,研究計画の立案,統計解析,プレゼンテーション,論文作成,ジャーナルへ投稿と対応について基本的な事項について講義を行います.
部分床義歯学: 義歯装着者の咀嚼能力の評価法について講義を行います.
摂食機能保存学特論: 顎口腔機能系に調和した歯冠修復法,生体に調和した歯科材料などについて授業を行います.
大学院特別講義: 大学院非常勤講師による講義を行います.

 

筑波大学附属聴覚特別支援学校

歯科技工科 3年生

歯冠修復歯科技工学: 歯冠補綴装置の基礎,臨床と製作方法について講義を行っています.

国際関係(歯学教育研究拠点世界展開事業)

Essential Expertise for Clinical Dentistry(EECD)(2015年~):世界各国からの留学生を対象に当分野のクラウンブリッジ関連の研究に関して講義を行っています.
International Faculty Development Course(IFDC)(2017年~):世界の歯科医療従事者を対象に当分野のクラウンブリッジ関連の研究に関して講義を行っています.