最新の発表
当分野では,教員・医員・大学院生が様々な角度から欠損補綴治療の更なる発展のために日々研究に取り組んでおり,その成果を積極的に国内外の学会にて発表することで,外部の研究者の方々と意見交換を行い,更なる研究の進展と臨床への還元を目指しております.
すべての発表と講演はこちらをご参照ください.
すべての発表と講演はこちらをご参照ください.
2025年の発表
48th Annual EPA Congressで発表いたします
48th Annual European Prosthodontic Association Congress@カッパドキア(トルコ)
2025年9月11日(木)~13(土)
Effect of cross-linker incorporation on mechanical properties of additive-manufactured occlusal splint material(発表者:毛利有紀)
2025年9月11日(木)~13(土)
Effect of cross-linker incorporation on mechanical properties of additive-manufactured occlusal splint material(発表者:毛利有紀)
103th General Session & Exhibitation of the IADRで発表いたしました
103th General Session & Exhibitation of the IADR @ バルセロナ(スペイン)
2025年6月25日(水)~28(土)
Effect of long-term aging of light-polymerized denture reline materials(発表者:髙草木謙介)
Occlusal contact loss on habitual chewing side impairs mastication(発表者:小山進祐)
Surface-modified YSZ implants with high flexural strength and toughness(発表者:Zhiwei Zhou)
第49回日本頭頸部癌学会で発表いたしました
第49回日本頭頸部癌学会@グランドメルキュール札幌大通公園(北海道)で発表しました.
2025年6月13日(金),14日(土)
上顎洞腺様嚢胞癌重粒子線治療後の晩期障害により上顎欠損が生じ顎義歯により機能回復を図った2例(発表者:原口美穂子)
2025年6月13日(金),14日(土)
上顎洞腺様嚢胞癌重粒子線治療後の晩期障害により上顎欠損が生じ顎義歯により機能回復を図った2例(発表者:原口美穂子)
第42回日本顎顔面補綴学会総会・学術大会で発表いたしました
第42回日本顎顔面補綴学会総会・学術大会@東北大学(仙台)で発表いたしました.
2025年6月20日(金),21日(土)
東京科学大学病院顎顔面補綴外来における広範囲顎骨支持型補綴症例の検討(発表者:松井 彗)
2025年6月20日(金),21日(土)
東京科学大学病院顎顔面補綴外来における広範囲顎骨支持型補綴症例の検討(発表者:松井 彗)
第133回日本補綴歯科学会学術大会で発表いたしました

第134回日本補綴歯科学会学術大会 @ 出島メッセ(長崎)で発表いたしました.
2025年5月16日(金)~18日(日)
当分野出身の李彬先生が賞を優秀ポスター賞(デンツプライシロナ賞)受賞いたしました.
ポスター発表
模擬口腔内環境における光重合型リライン材の表面特性の経時的変化(発表者:平田明日香)
歯冠修復材料における熱応力の比較評価(発表者:小峰広平)
引張り及び圧縮応力がインプラント周囲骨の骨吸収および骨形成パラメータに及ぼす影響(発表者:李彬)
Development of Novel Zirconia: Enhancing Mechanical Properties and Biological Activity for Advanced Biomedical Applications(発表者:Zhiwei Zhou)
2025年5月16日(金)~18日(日)
当分野出身の李彬先生が賞を優秀ポスター賞(デンツプライシロナ賞)受賞いたしました.
ポスター発表
模擬口腔内環境における光重合型リライン材の表面特性の経時的変化(発表者:平田明日香)
歯冠修復材料における熱応力の比較評価(発表者:小峰広平)
引張り及び圧縮応力がインプラント周囲骨の骨吸収および骨形成パラメータに及ぼす影響(発表者:李彬)
Development of Novel Zirconia: Enhancing Mechanical Properties and Biological Activity for Advanced Biomedical Applications(発表者:Zhiwei Zhou)