乳腺外科(ブレストセンター)
ブレストセンター~院内の乳がん治療を集約しました
女性が罹患する癌の第1位は乳癌であり、未だ罹患者は増加傾向にあります。本センターはこれまで以上に乳癌治療の効率化を図るために設立されました。本センターは、乳腺外科、形成外科、放射線診断科、放射線治療科、病理部、乳がん看護認定看護師で構成され、周産女性診療科、遺伝子診療科、がんゲノム診療科、腫瘍センターとの連携も強化しました。
女性が罹患する癌の第1位は乳癌であり、未だ罹患者は増加傾向にあります。本センターはこれまで以上に乳癌治療の効率化を図るために設立されました。本センターは、乳腺外科、形成外科、放射線診断科、放射線治療科、病理部、乳がん看護認定看護師で構成され、周産女性診療科、遺伝子診療科、がんゲノム診療科、腫瘍センターとの連携も強化しました。
ブレストセンターからのお知らせ
2024/10 乳腺外科に有賀智之教授(総合外科学分野)が赴任されました。
2021/10 形成・美容外科(森弘樹教授)で、乳癌術後の乳房変形に対する治療として国内の大学では3施設目となる再生医療を用いた新たな脂肪注入治療を開始しました。
2020/11 HBOCの方の、予防的乳房切除が保険診療として可能になりました(乳癌卵巣がん未発症の、予防的乳房切除は自費診療となります)。
2020/4/9 新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、病状が安定している方は電話での処方箋発行が可能となります。ご希望の方はこちらをクリックしてご確認下さい。
2020/1/14より乳腺外科外来はA棟3階に移動します。形成外科と同じエリアで外来を行い、ブレストセンターとして併診の利便性を向上します。
2019/8 乳癌診療における院内の診療科連携を充実させたブレストセンターを開設しました。
2021/10 形成・美容外科(森弘樹教授)で、乳癌術後の乳房変形に対する治療として国内の大学では3施設目となる再生医療を用いた新たな脂肪注入治療を開始しました。
2020/11 HBOCの方の、予防的乳房切除が保険診療として可能になりました(乳癌卵巣がん未発症の、予防的乳房切除は自費診療となります)。
2020/4/9 新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、病状が安定している方は電話での処方箋発行が可能となります。ご希望の方はこちらをクリックしてご確認下さい。
2020/1/14より乳腺外科外来はA棟3階に移動します。形成外科と同じエリアで外来を行い、ブレストセンターとして併診の利便性を向上します。
2019/8 乳癌診療における院内の診療科連携を充実させたブレストセンターを開設しました。
乳腺外科診療科長 ご挨拶
皆様、こんにちは。2024年10月1日、新しい時代の幕開けとして東京医科歯科大学と東京工業大学が合併し、「東京科学大学」が発足しました。この節目に合わせて、東京科学大学乳腺外科も新たな一歩を踏み出すこととなり、私も教授としてこちらに赴任いたしました。
東京科学大学に参る前には、がん・感染症センター都立駒込病院で19年間、乳がんのハイボリュームセンターにて数千例にわたる乳がんの診療に携わってまいりました。また、多くの治験や臨床試験、ラジオ波焼灼療法を含む新規治療の開発にも従事し、遺伝性乳がん診療やゲノム治療にも深くかかわってきました。さらには、遺伝性乳がんや若年性乳がんに関するガイドラインの委員も数多く務め、乳腺外科医療の発展に貢献してきた次第です。これらの経験を活かし、東京科学大学では質の高い診療を提供し、次世代を担う若手医師の教育や多岐にわたる臨床開発にも尽力してまいります。
また、東京科学大学には乳がん画像診断で全国をリードする放射線診断チーム、乳房再建に高い実績を誇る形成外科チーム、さらには小線源照射をはじめ先進的な放射線治療を手がける放射線治療チームなど、乳がん治療において豊かな歴史と実績を持つ専門チームが揃っています。
これらの強みと東京工業大学の合併により生まれる新たな連携、イノベーションを活かし、乳腺外科のスタッフ一同、力を合わせて最先端かつ良質な治療を提供するとともに、新たな治療法の開発にも積極的に取り組んでまいります。皆様の温かいご支援を賜りながら、より良い医療の実現を目指し、邁進してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
有賀智之(乳腺外科診療科長、大学院総合外科学分野教授)
東京科学大学に参る前には、がん・感染症センター都立駒込病院で19年間、乳がんのハイボリュームセンターにて数千例にわたる乳がんの診療に携わってまいりました。また、多くの治験や臨床試験、ラジオ波焼灼療法を含む新規治療の開発にも従事し、遺伝性乳がん診療やゲノム治療にも深くかかわってきました。さらには、遺伝性乳がんや若年性乳がんに関するガイドラインの委員も数多く務め、乳腺外科医療の発展に貢献してきた次第です。これらの経験を活かし、東京科学大学では質の高い診療を提供し、次世代を担う若手医師の教育や多岐にわたる臨床開発にも尽力してまいります。
また、東京科学大学には乳がん画像診断で全国をリードする放射線診断チーム、乳房再建に高い実績を誇る形成外科チーム、さらには小線源照射をはじめ先進的な放射線治療を手がける放射線治療チームなど、乳がん治療において豊かな歴史と実績を持つ専門チームが揃っています。
これらの強みと東京工業大学の合併により生まれる新たな連携、イノベーションを活かし、乳腺外科のスタッフ一同、力を合わせて最先端かつ良質な治療を提供するとともに、新たな治療法の開発にも積極的に取り組んでまいります。皆様の温かいご支援を賜りながら、より良い医療の実現を目指し、邁進してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
有賀智之(乳腺外科診療科長、大学院総合外科学分野教授)
形成・美容外科診療科長 ご挨拶
乳房再建は「こころ」の再建と言われます。再建しないことで機能的に困るわけではありませんが、再建することによってこころも体も元気にします。以前は再建することで、乳がんの予後を懸念する声もありましたが、そういった事実はないことが明らかにされています。日本全体の再建率は10%程度ですが、30%程度の再建率を示す国もあり、まだ全国に普及しているとは言えない状況です。
当院では1990年代から乳腺外科と形成外科の連携によって再建が行われ、850例を越える実績があります。今回、設立されたブレストセンターの中でも、形成外科と乳腺外科は外科治療における両輪であります。適切な切除と欠損に応じた再建を行うことで、乳がんの外科治療は完了します。選択肢は穿通枝皮弁を中心とした皮弁再建、シリコンインプラントによる人工物再建に加えて、脂肪移植(自費診療)も行っています。温存療法後の変形に対する再建や乳頭乳輪再建も行います。患者さんのご希望に沿った形で治療を選択しており、世界に負けない治療を目指していますので、一度ご相談ください。
森弘樹(形成・美容外科診療科長、大学院形成・再建外科学分野教授)
当院では1990年代から乳腺外科と形成外科の連携によって再建が行われ、850例を越える実績があります。今回、設立されたブレストセンターの中でも、形成外科と乳腺外科は外科治療における両輪であります。適切な切除と欠損に応じた再建を行うことで、乳がんの外科治療は完了します。選択肢は穿通枝皮弁を中心とした皮弁再建、シリコンインプラントによる人工物再建に加えて、脂肪移植(自費診療)も行っています。温存療法後の変形に対する再建や乳頭乳輪再建も行います。患者さんのご希望に沿った形で治療を選択しており、世界に負けない治療を目指していますので、一度ご相談ください。
森弘樹(形成・美容外科診療科長、大学院形成・再建外科学分野教授)
お問い合わせは
当科における乳腺腫瘍の診断と治療の概要です。
大学病院ならではの乳癌治療を受けて頂けます。
私たちが皆さんの治療を担当致します。
セカンドオピニオンは随時受け付けております。
医療連携支援センター セカンドオピニオン外来 TEL 03-5803-4568(直通)(平日8:30-17:00)
当科で現在行われている治験と臨床試験です。
乳腺外科のキャリアプランです。