
東京医科歯科大学医学部附属病院救命救急センターは、平成18年4月に開設されたERを中心にした都内22番目の救命救急センターです.既存の3次救急医療機関と異なり,救急専門医が各科医師と連携を取りながら、軽症から最重症までの患者さんの診断治療をおこなう専門施設です。 |
---|
東京医科歯科大学 外科専門研修プログラムのお知らせ
消化器・一般外科、心臓血管外科、呼吸器外科、救命救急センターと50を超える当院連携医療機関が一体となり、皆さんが外科医として必要な基本的診療能力を習得するプログラムを完成させました。
このプログラムは、更に高度なサブスペシャリティー領域の専門研修へと連続性をもって繋がっていくよう工夫されています。
詳しくはこちらから!!
http://www.tmd.ac.jp/med/surg/index.html
このプログラムは、更に高度なサブスペシャリティー領域の専門研修へと連続性をもって繋がっていくよう工夫されています。
詳しくはこちらから!!
http://www.tmd.ac.jp/med/surg/index.html
【終了報告】ASSETコースを開催致しました。

第31回日本外傷学会ポストコングレスコースとして、ASSETコース(https://www.facs.org/quality-programs/trauma/education/asset)を下記の通り開催いたしました。
AMERICAN COLLEGE OF SURGEONSのASSETコースは屍体を用いた外傷外科手術のトレーニングコースであり実践的かつ教育的なコースのため米国を中心に急速に普及しています。
名称:第3回ASSET Japanコース
場所:千葉大学亥鼻キャンパス Clinical Anatomy Lab (CAL)
日時:2017年6月3日(土) 8:00-18:00
【主 催】
千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学講座
東京医科歯科大学医学部附属病院 救命救急センター
NPO 法人千葉医師研修支援ネットワーク
AMERICAN COLLEGE OF SURGEONSのASSETコースは屍体を用いた外傷外科手術のトレーニングコースであり実践的かつ教育的なコースのため米国を中心に急速に普及しています。
名称:第3回ASSET Japanコース
場所:千葉大学亥鼻キャンパス Clinical Anatomy Lab (CAL)
日時:2017年6月3日(土) 8:00-18:00
【主 催】
千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学講座
東京医科歯科大学医学部附属病院 救命救急センター
NPO 法人千葉医師研修支援ネットワーク
医科歯科 新救急科専門研修プログラム
東京医科歯科大学救命救急センター 新救急科専門研修プログラムを公開いたしました。
【救急科専門研修プログラム:PDF】
東京医科歯科大学外科専門研修プログラムに外傷救急外科の募集要項が掲載されました。
http://www.tmd.ac.jp/med/surg/pdf/outline.pdf
後期研修募集に関しましてはこちらを確認してください。
http://www.tmd.ac.jp/med/cpe/kouki/departments/er.html
詳しく知りたい方はお気軽にお問合せ下さい。
また下記にあります通り、入局説明会を開催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
【救急科専門研修プログラム:PDF】
東京医科歯科大学外科専門研修プログラムに外傷救急外科の募集要項が掲載されました。
http://www.tmd.ac.jp/med/surg/pdf/outline.pdf
後期研修募集に関しましてはこちらを確認してください。
http://www.tmd.ac.jp/med/cpe/kouki/departments/er.html
詳しく知りたい方はお気軽にお問合せ下さい。
また下記にあります通り、入局説明会を開催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
平成27年度全国救命救急センター機能評価(厚生労働省)で全国一位!

平成27年度全国救命救急センター機能評価(厚生労働省)で全国一位
平成28年3月18日に厚生労働省が発表した「全国救命救急センター評価(平成27年度)」において、当院の救命救急センターが、全国266カ所の救命救急センター中、総合評価で全国第1位となりました。
平成23年以来、6年連続、救命救急センター評価全国トップクラスを堅持しています。
詳細は特設ページへ
http://www.tmd.ac.jp/medhospital/topics/160606/index.html
平成28年3月18日に厚生労働省が発表した「全国救命救急センター評価(平成27年度)」において、当院の救命救急センターが、全国266カ所の救命救急センター中、総合評価で全国第1位となりました。
平成23年以来、6年連続、救命救急センター評価全国トップクラスを堅持しています。
詳細は特設ページへ
http://www.tmd.ac.jp/medhospital/topics/160606/index.html
平成28年熊本地震へDMAT(災害医療チーム)派遣致しました。
平成28年熊本地震に対して、厚生労働省及び東京都からの要請で当医局員(植木 穣医師、落合香苗医師、八木雅幸医師、加藤 渚救命士)を熊本県へDMAT派遣致しました。
詳細はこちらをご覧ください。
東京医科歯科大学平成28年度熊本地震特設ページ
このたびの熊本地震において犠牲になられた方々に衷心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災をされた皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
詳細はこちらをご覧ください。
東京医科歯科大学平成28年度熊本地震特設ページ
このたびの熊本地震において犠牲になられた方々に衷心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災をされた皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
第30回日本外傷学会総会・学術集会を開催いたしました。
【終了報告】
第30回日本外傷学会総会・学術集会を主催いたしました。
会期:2016年5月30日(月),31日(火)
会場:御茶ノ水ソラシティー
テーマ:「外傷学30年さらなる飛躍に向けて」
会長:大友 康裕(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科救急災害医学分野 教授)
第30回日本外傷学会総会・学術集会を主催いたしました。
会期:2016年5月30日(月),31日(火)
会場:御茶ノ水ソラシティー
テーマ:「外傷学30年さらなる飛躍に向けて」
会長:大友 康裕(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科救急災害医学分野 教授)
【終了報告】
第30回日本外傷学会総会・学術集会に際し、プレカンファレンスコースとして、5月27日(第1回)、5月28日(第2回)ASSET-Japanコース(https://www.facs.org/quality-programs/trauma/education/asset)を主催いたしました。
(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療講座と共催となります。)
盛会にて終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました。
第30回日本外傷学会総会・学術集会に際し、プレカンファレンスコースとして、5月27日(第1回)、5月28日(第2回)ASSET-Japanコース(https://www.facs.org/quality-programs/trauma/education/asset)を主催いたしました。
(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療講座と共催となります。)
盛会にて終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました。
日本Acute Care Surgery学会
日本Acute Care Surgery学会へお越しの方はこちらです
当教室では日本Acute Care Surgery学会の運営を担当しており、各学会と共催で「外傷外科手術指南塾」を開催する予定です。
外傷外科手術に興味のある外科医・救急医の先生方のご出席を心よりお待ちしております。
現在、日本Acute Care Surgery学会のホームページにてオンライン申し込みを受付けておりますが、もちろん当日会場でのご参加希望も可能です。
参加費 日本ACS学会会員10,000円
非会員15,000円 (当日受付可能)
日時 日時は適宜アップします
場所
内容 テキスト「外傷外科手術スタンダード」(羊土社)
に沿った4時間の講義
対象 外傷外科手術にかかわるすべての外科医
定員 100名程度
外傷外科手術に興味のある外科医・救急医の先生方のご出席を心よりお待ちしております。
現在、日本Acute Care Surgery学会のホームページにてオンライン申し込みを受付けておりますが、もちろん当日会場でのご参加希望も可能です。
参加費 日本ACS学会会員10,000円
非会員15,000円 (当日受付可能)
日時 日時は適宜アップします
場所
内容 テキスト「外傷外科手術スタンダード」(羊土社)
に沿った4時間の講義
対象 外傷外科手術にかかわるすべての外科医
定員 100名程度
ピックアップ
2023年7月27日 当科医局員でもある大学院生の鈴木啓介先生が「腸管虚血における新たなマーカーに関する研究」で、丸茂救急医学研究振興基金を受賞しました。
2021年度入局希望者のための説明会を行います。
入局説明会の前に,見学したい方は医局長 遠藤までご連絡下さい。
場所 ERセンターカンファレンス室(B棟地下1階)
気軽な気持ちで構いません。
救命救急・Acute Care Surgery・集中治療に興味のある方からのご連絡をお待ちしています。