TMDUトピックス

「骨硬化性骨幹端異形成症の原因遺伝子を発見」【中島友紀 教授】

「女性不妊の原因となる母体側の重要分子の同定」【金井正美 教授】

「がんの浸潤・転移を制御するハイプシン経路の分子機構の解明」【稲澤譲治 教授】

「世界初、手術が不要の注射による簡便な顎骨造成をマウスで成功」【青木和広 准教授】

大学広報誌「Bloom! 医科歯科大」 No.20 を発行しました

「疾患ゲノム情報に基づくマイクロRNAスクリーニング手法を開発」【岡田随象 講師】

「運動に応答する腱の遺伝子メカニズムの解明」【浅原弘嗣 教授】

記者懇談会(平成27年度第5回)を開催しました

「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」【吉田雅幸 教授
】

東京医科歯科大学が先天性肺胞蛋白症患児に対する造血細胞移植による治療に世界で初めて成功

「変形性膝関節症の進行を抑えるのに滑膜幹細胞の定期的関節内注射が有効」【関矢一郎 教授】

「歳をとると毛が薄くなる仕組みを解明」【西村栄美 教授】

「癌幹細胞が癌の根治から逃れる特殊能力について合成ポリマーを用いて解明」【田賀哲也 教授】

東京医科歯科大学がWorld’s Best Small Universities 2016(世界最高の小規模大学ランキング)で日本第1位,世界第12位に選出

東京医科歯科大学はオークランド大学とDOHaD(成人病の発達期起源説)研究に関する共同セミナーを日本学術振興会二国間交流事業でニュージ―ランドにて開催

「肝がん再発予防薬の作用メカニズムを解明」【小嶋聡一 連携教授、影近弘之 教授】

記者懇談会(平成27年度第4回)を開催しました

「歯の原基を操作して歯の数を増やす技術開発に成功」【森山啓司 教授】

クリスマス・イヴに45分間のサプライズ-東京医科歯科大学M&Dタワーが高さ100メートルのクリスマスツリーに

「骨粗鬆症の要因となる新しい骨代謝制御の仕組みの解明」【野田政樹 教授】

東京医科歯科大学が日本で初めて設置が認められた国際共同学位(ジョイント・ディグリー)プログラムをチュラロンコーン大学(タイ王国)と開始

東京医科歯科大学が東京医科歯科大学が日本で初めて設置が認められた国際共同学位(ジョイント・ディグリー)プログラムをチリ大学及びチリ大学関連病院と開始

「南米チリ共和国との国際医療協力について」【河野辰幸 教授】

「座薬として投与可能な核酸医薬の開発」【横田隆徳 教授】