高齢者歯科外来ご利用のご案内

高齢者歯科外来ご利用のご案内

高齢者歯科外来の前身は1989年(平成元年)5月に高齢者歯科治療部として全国の国立歯科病院に先駆けて設置されました。高齢者歯科外来では65才以上の高齢者を対象に、全身状態の医学的管理を行いながら、歯科補綴(義歯など)、歯科保存(むし歯や歯周病など)、口腔外科(抜歯など)の包括的な診療を行っています。症例によっては他の診療外来、医科診療科の協力を仰ぎながら治療を行う場合もあります。
 注)高齢者歯科外来の外来受付は”摂食リハビリテーション外来”、”息さわやか外来(口臭外来)”の受付と共通です。
   電話が共通ですのでお電話の際は、おかかりの外来名を伝えてください。 

診療科詳細

診療日 月曜日~金曜日
休診日 土曜日、日曜日、祝日
および年末年始(12月29日~1月3日)
※大学の休診日に準じます。

初診受付について

初診予約デスクで電話予約が必要です(https://www.tmd.ac.jp/dent_hospital/first/)。
歯科総合診療科の受診後、必要に応じて当科を紹介されます。
診療内容 有病高齢者を対象とした歯科疾患の包括的診療
電話番号 03-5803-5750
03-5803-5751
当科受診後の予約変更など 上記電話番号までお電話ください。
診療日の9時から15時くらいまで。

診療の流れについて

★初めて来院される方( https://www.tmd.ac.jp/dent_hospital/first/ )
 初診予約デスク(電話予約)が必要です。⇒ 03-5803-4300(受付時間:平日 12:00~16:00)
 上記 案内に従ってください。
 (紹介状をお持ちの方は電話の際に その旨お伝えください。)

★★高齢者歯科外来 宛の 紹介状をお持ちの方
 初診予約デスク(電話予約)が必要です。⇒ 03-5803-4300(受付時間:平日 12:00~16:00)
 上記 案内に従ってください。
 (紹介状をお持ちの方は電話の際に その旨お伝えください。) 


予約日になりましたら、予約時間前に来院して総合受付の新患受付(窓口番号10、11)で手続きをおこなってください。
手続きが完了しましたら、案内に従ってください。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
歯科総合診療科 から 高齢者歯科外来 への 案内のあった患者さま

★★★高齢者歯科外来 受付 においでいただき お約束をとらせていただきます。
その際に 担当者 を 決めさせていただきます。(通える曜日により 担当者 を決定いたします。) 
 注1:歯科医師の指名はできません。

★来院二回目以降(担当者による診察)
 ・問診
   主訴、既往歴、現病歴といった基本的医学的情報をお聞きします。
   この際に血圧や脈拍などの記録を行います。
   またお飲みになっているお薬のことをお聞きします。
   お薬手帳やお薬そのものをお持ちください。
   健康診断などの検査結果(血液検査)などをお持ちの方はご持参願います(直近のもの)。

 ・ 担当歯科医師と相談の上、治療方針を決めてください。
   治療方針が決定しだい治療計画をたて治療を進めていきます。
 
 ・ 症例により他診療外来に紹介する場合もあります。

注2:予約のない再初診の方や再診の方は診察出来かねます。ご了承ください。

*:患者様のお口の状態によっては治療期間が長期になる場合がございます。
  また治療の間隔も数週間に1度あるいはそれ以上となる場合があります。あわせてご了承下さい。

■初回,月初めには保険証をお持ちになって総合受付でご提示ください。
■B型肝炎やC型肝炎などに罹っている方はおしらせください。
■初回に全身状態や服用中のお薬についてお聞きします。お飲みになっているお薬がありましたらお薬手帳、薬の説明書またはお薬そのものをお持ちください。
■車椅子は病院玄関に用意しています。病院受付でご相談ください。

注3:前回受診から3ヶ月以上たっている場合は初診扱いになります。
  また前回受診から一年が経過している際は歯科総合診療科からのご案内となります。
注4:初診の際に 紹介状のない場合は 診察料とは別に 選定療養費(¥5500)がかかります(2024年6月現在)。

初めてお越しの方へ

■月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前中(8時30分~10時30分)におこしいただき,歯科総合受付の新患受付(窓口番号10、11)で手続きをおこなってください。
■初回,月初めには保険証をお持ちになって総合受付で会計の際,ご提示ください。また,前回から3ヶ月以上たっている場合は初診扱いになります。
■紹介状をお持ちの方はお持ちになってください。紹介状が歯科医師個人宛,あるいは外来の指定がある場合は早めにおっしゃてください。
■B型肝炎やC型肝炎などに罹っている方はおしらせください。
■初回に全身状態や服用中のお薬についてお聞きします。お飲みになっているお薬がありましたらお薬手帳、薬の説明書またはお薬そのものをお持ちください。
■車椅子は病院玄関に用意しています。病院受付でご相談ください。