咬合機能健康科学分野Masticatory Function and Health Science

東京科学大学(旧東京医科歯科大学)歯学部の補綴系分野の再編成に伴い,2021年11月より,分野名が摂食機能保存学分野から咬合機能健康科学分野に変更となりました.

咬合機能健康科学分野は,補綴治療による咬合・咀嚼機能の回復と保全による全身の機能と健康増進を目的とする研究を担い,次世代の補綴臨床研究をリードする人材の育成を目指します.

お知らせ

 【2026年度 入学入局希望者対象 説明会について】
日時:2025年6月5日(木) 17:30から(予定)
場所:東京科学大学 湯島キャンパス内

※場所の詳細, 参加申し込み方法は追って更新いたします


 【第15回日本メタルフリー歯科学会学術大会で大会長優秀発表賞を受賞】 
当分野の松村先生が15回日本メタルフリー歯科学会学術大会にて口演発表し大会長優秀研究賞を受賞しました
対象発表:
 松村菜由子(掌蹠膿疱症・掌蹠膿疱症性骨関節炎患者に対し歯科治療を併用した治療方法を示す一例)


【第22回花王健康科学研究会 研究助成に採択】

当分野の稲用先生の研究が22回花王健康科学研究会 研究助成に採択されました

日本スポーツ歯科医学会第35回総会・学術大会にて受賞】
当分野の先生が日本スポーツ歯科医学会第35回総会・学術大会にて発表し以下の受賞をしました 

学会賞(日本メディカルテクノロジー賞)
 林 海里(対象発表:P. gingivalis 投与が持久性運動後の骨格筋PGC-1αおよびTNFα発現に与える影響)

学会賞(モリタ賞)
 中禮 宏(対象発表:糖質コルチコイドの口腔内局所使用に関する情報共有について)

研究奨励賞(ネオ製薬工業賞)
 Li Chenyuan(対象発表:サイクル荷重耐久性疲労試験を用いた3D多層マウスガードと従来型マウスガードの保持力比較)

AFC Advisory Panel for Sports Dentistry in Asiaのメンバーに選出】
当分野の中禮先生が, AFC(アジアサッカー連盟)のAFC Advisory Panel for Sports Dentistry in ASIAのメンバーに選出されました.中禮先生はこれまでの世界のスポーツ歯科学における貢献が評価されこの度の選出となりました.

大学のトップページニュースリンク
AFC(アジアサッカー連盟)のホームページのリンク


【第22回日本睡眠歯科学会学術集会で最優秀研究賞(菊池賞)を受賞】
当分野の石山先生が22回日本睡眠歯科学会学術集会にて口演発表し最優秀研究賞(菊池賞)を受賞しました
対象発表:
 石山裕之(下顎前方移動時の呼吸抵抗の減少率が閉塞性睡眠時無呼吸に対する口腔内装置の効果に及ぼす影響)

【令和4年度日本補綴歯科学会奨励論文賞を受賞】
当分野講師の稲用先生が令和4年度日本補綴歯科学会奨励論文賞を受賞しました

対象論文:
 Inamochi Y, Kohno EY, Wada J, Murakami N, Takaichi A, Arai Y, Ueno T, Fueki K, Wakabayashi N.
 Knowledge acquisition efficacy of a remote flipped classroom on learning about removable partial dentures. 
 J Prosthodont Res. 2022

認知症と口腔機能の関連についての医科歯科連携研究(ECCOプロジェクト)
当分野が活動に参加する認知症と口腔機能の関連についての医科歯科連携研究(ECCOプロジェクト)Web siteを公開しました
リンク
 

新着情報

学術活動

最新の論文

【Journal of Oral RehabilitationにFares Moustafa先生の論文がアクセプトされました】
Fares Moustafa, Akira Nishiyama, Hiroyuki Ishiyama, Kenji Fueki.
The relationship between work-related stress and temporomandibular disorders-related symptoms in Japanese working population.
Journal of Oral Rehabilitation 2025 (IF:3.1)


Journal of Prosthodontic Researchに石山先生の共著論文がアクセプトされました】
Kazuhiro Ooi, Akira Nishiyama, Hidemichi Yuasa, Yoshihiro Yamaguchi, Takahiro Abe,Yasuhiro Ono, Toshihiro Fukazawa, Shinpei Matsuda, Hidehisa Matsumura, Yuki Watanabe, Yoshitaka Suzuki, Miki Kashiwagi, Azuma Kosai, Yuko Fujihara, Hiroyuki Ishiyama, Yoshizo Matsuka.
Development of primary treatment for temporomandibular disorders: The Japanese Society for the Temporomandibular Joint’s evidence-based clinical practice guidelines, 2023 edition. 
Journal of Prosthodontic Research 2025 (IF:3.2)


Journal of Oral RehabilitationSuvichaya Angkulmahasuk先生の論文が掲載されました】
Suvichaya Angkulmahasuk, Akira Nishiyama, Hiroyuki Ishiyama, Kenji Fueki.
A New Short-Term Assessment Condition for Evaluating Nonfunctional Electromyographic Activity of Masseter Muscle During Wakefulness.
Journal of Oral Rehabilitation 2025 (IF:3.1)
DOI: https://doi.org/10.1111/joor.13942


 
Journal of Prosthodontic Researchに大石弥生先生の論文が掲載されました】 
Yayoi Oishi, Kosuke Nozaki, Reina Nemoto, Yin Yue, Mayuko Matsumura, Omnia Saleh, Kenji Fueki.
Finite element analysis of stress distribution in cantilever resin-bonded zirconia fixed dental prosthesis and periodontal tissue with alveolar bone loss. 
Journal of Prosthodontic Research 2025 (IF:3.2)
DOI: https://doi.org/10.2186/jpr.JPR_D_24_00148


最新の発表

【第25回日本歯科医学会学術大会にて発表します】
2025年9月26日(金)~28日(日)
第25回日本歯科医学会学術大会. 大会HP


【ポスター発表】
・唾液分泌量の減少がマウス認知機能に及ぼす影響(発表者:林 海里)
・高気圧酸素治療が唾液腺アクアポリン発現に与える影響の検証-In vivo study-(発表者:林 海里)
低強度の持続的クレンチングが咬筋の圧痛閾値と筋硬度に及ぼす影響(発表者:宮園 敬資)


【8th AFC Medical Conference Kuala Lumpur 2025にて講演します】

2025723日(水)
8th AFC Medical Conference Kuala Lumpur 2025.  大会HP


【Symposium 4: Sports Dentistry, Optimal Oral Health & Dental Injuries
Support for domestic league teams and international tournaments held in Japan(発表者:中禮 宏)


【第59回日本高気圧潜水医学会 学術総会にて発表します】
2025
年6月27(金)~28日(土)
第59回日本高気圧潜水医学会 学術総会. 大会HP

【一般口演】
・高気圧酸素治療が唾液腺アクアポリン発現に与える影響の検証 – In vivo study(発表者:朱秋爽)


【2025 IADR/PER General Session & Exhibitionにて発表します】
2025年6月25日(水)~28日(土)
2025 IADR/PER General Session & Exhibition. 大会HP

Opaque Cement Color Shielding in Multilayered CAD/CAM Resin crowns(発表者:松本彩花)
Stress and Anxiety Influence on Masseter Muscle Activity during Wakefulness (発表者:Suvichaya Angkulmahasuk)
Development of a Continuous-salivary-pH-measurement-device on Multiple Locations in the Oral-cavity (発表者:Thida Aung)
Investigation of Association Between Salivary Secretion, Memory, and Anxiety in-vivo発表者:Li Zequn

【日本外傷歯学会第15回 東日本地方会総会・学術大会にて発表します】
2025525日(日) 

日本外傷歯学会第15回 東日本地方会総会・学術大会. 
大会HP

プロレスリング試合時の外傷後速やかなる治療が可能だった症例(発表者:中禮 宏)


 
【日本補綴歯科学会第134回学術大会にて講演発表します】 
2025
516日(金)~18日(日)
日本補綴歯科学会第134回学術大会. 大会HP

【研究企画推進委員会セミナー】
咀嚼能力と健康パラメータの関連と検査値のメタ解析(発表者:稲用 友佳)

【一般口演】
前歯部CAD/CAM冠の色彩学的研究 -メタルオペークブロックの背景金属色遮蔽効果- (発表者:松村茉由子)


【ポスター発表】
睡眠時無呼吸の口腔内装置療法が顎関節症に及ぼす影響:系統的レビューとメタ解析(発表者:石山 裕之)
低強度の持続的クレンチングが咬筋の圧痛閾値と筋硬度に及ぼす影響(発表者:宮園 敬資)

 

入局希望の方へ


宛先:医局長 稲用 友佳


に該当する
口腔機能と健康の関連についての興味がある.

補綴治療の臨床研究をやってみたい.
咀嚼機能と脳機能(認知機能)の関連に興味がある.
歯科のデータサイエンス研究をやってみたい.
歯科診療AIを開発してみたい.
CAD/CAMに興味がある
歯冠修復材料/歯質 と セメント/コンポジットレジンの接着に興味がある.
スポーツ歯学の研究に興味がある.
顎関節症、覚醒時ブラキシズムの研究に興味がある.
睡眠歯科の研究(睡眠時無呼吸、睡眠時ブラキシズム)に興味がある.



 

現在当分野に在籍している医局員についてのリンクです.

現在当分野で行っている研究に関してはこちらから.

咬合機能健康学分野の医局員は,義歯科,スポーツ歯科外来,顎関節症外来,歯科アレルギー外来,先端歯科診療センターで歯科診療を行っています.
詳細はこちらから.

歯学部歯学科と大学院医歯学総合研究科の教育に関して,補綴系分野再編後も教教分離の方針に基づき,教員各自の臨床専門領域を引き続き担当します.
詳細はこちらから.