味岡研究グループ
ラボの紹介(2020年:これまでの10年とこれからの10年)
私たちは2009年11月に脳統合機能研究センターで研究を開始し、約10年間、脳梗塞などで損傷した脳の再生を目指した研究を進めてきました。損傷した脳はほとんど再生しないと考えられてきましたが、私たちは脳が潜在的に持つ再生能力の一端を明らかにしたり(理学研究)、その潜在的再生能力を発揮させる技術を開発してきました(工学研究)。そしてこの間に素晴らしい共同研究者と出会い、協力することで、人工足場を利用して損傷脳を再生させるというコンセプトを齧歯類で実証してきました。これまでの研究成果は、理学および工学という学問に立脚した常套的な研究手法で得られました。しかし、これからの10年間は斬新なやり方にも挑戦し、「損傷脳再生治療の実現化と脳の潜在的再生能力の解明」を目指していきます。
大学の小さなラボの目標として実用化を掲げることには賛否両論あります。大学は基礎研究に特化し、実用化研究は企業に任せるべきという考え方や、小規模ラボなら身の丈にあった目標を設定すべきという考え方には異論ありません。しかしながら、大学での学びや研究が社会で役に立ちにくいという世論もあることは事実です。そこで私たちのラボは社会と向き合い、Science(理学)、Engineering(工学)、Medicine(医学)に加えて、Enterprise(事業)という4つの分野に立脚して真摯に学び、目標達成のために全力を尽くします。私自身は生物学(神経発生学)を専門としていますが、物理学、化学、医学、経営学の専門家と力を合わせて、小さなラボでは達成困難だと考えられていることにも挑戦します。詳細は「研究開発の内容」をご覧ください。
研究開発内容へのリンクは「こちら」
兼任先のKISTEC Labへのリンクは「こちら」
大学の小さなラボの目標として実用化を掲げることには賛否両論あります。大学は基礎研究に特化し、実用化研究は企業に任せるべきという考え方や、小規模ラボなら身の丈にあった目標を設定すべきという考え方には異論ありません。しかしながら、大学での学びや研究が社会で役に立ちにくいという世論もあることは事実です。そこで私たちのラボは社会と向き合い、Science(理学)、Engineering(工学)、Medicine(医学)に加えて、Enterprise(事業)という4つの分野に立脚して真摯に学び、目標達成のために全力を尽くします。私自身は生物学(神経発生学)を専門としていますが、物理学、化学、医学、経営学の専門家と力を合わせて、小さなラボでは達成困難だと考えられていることにも挑戦します。詳細は「研究開発の内容」をご覧ください。
研究開発内容へのリンクは「こちら」
兼任先のKISTEC Labへのリンクは「こちら」
メンバー
PI 味岡 逸樹(2009.11-)(医科歯科大・准教授/KISTEC・プロジェクトリーダー)
(詳細/研究業績)
E-mail: iajioka.cbir(at)tmd.ac.jp / TEL: 03-5803-4972
ポスドク 原 央子(2020.9-)(KISTEC・常勤研究員/医科歯科大・共同研究員)
技術員 秋本 沙織(2021.7-)(KISTEC・常勤準研究員/医科歯科大・共同研究員)
Sultana, Sara(2022.4-)(KISTEC・研究補助員/医科歯科大・共同研究員)
KISTEC事務 織田 英理子(2022.4-)(KISTEC・事務補助員)
大学院研究生 諸葛 陸傑(2022.5-)(医科歯科大・神経病理学分野所属)
学生 東川 香太(医科歯科大・医学科4年)(2022.6-)
ラボの卒業生
学生 一色 椋太(医科歯科大・医学科6年)(2020.6-2020.11)
学生 藤森 真里(医科歯科大・医学科6年)(2020.6-2020.11)
学生 釣田 林太郎(医科歯科大・医学科5年)(2021.6-2021.11)
(詳細/研究業績)
E-mail: iajioka.cbir(at)tmd.ac.jp / TEL: 03-5803-4972
ポスドク 原 央子(2020.9-)(KISTEC・常勤研究員/医科歯科大・共同研究員)
技術員 秋本 沙織(2021.7-)(KISTEC・常勤準研究員/医科歯科大・共同研究員)
Sultana, Sara(2022.4-)(KISTEC・研究補助員/医科歯科大・共同研究員)
KISTEC事務 織田 英理子(2022.4-)(KISTEC・事務補助員)
大学院研究生 諸葛 陸傑(2022.5-)(医科歯科大・神経病理学分野所属)
学生 東川 香太(医科歯科大・医学科4年)(2022.6-)
ラボの卒業生
学生 一色 椋太(医科歯科大・医学科6年)(2020.6-2020.11)
学生 藤森 真里(医科歯科大・医学科6年)(2020.6-2020.11)
学生 釣田 林太郎(医科歯科大・医学科5年)(2021.6-2021.11)
主な活動学会(味岡)
● 日本神経化学会(理事(2017-2018, 2021-2022)・評議員(2009-)・国際対応委員会委員長(2019-)・国際対応委員会委員(2009-)・ダイバーシティ推進委員会委員(2015-2018)・ブランディング委員会委員(2017-2018)・シンポジウム企画委員会委員(2019-2020))
● アジア太平洋神経化学会(APSN: Asian-Pacific Society for Neurochemistry)(理事(2012-)・APSN School Chair(2020-))
● 国際神経化学会(ISN: International Society for Neurochemistry)(Advanced School Sub-Committee Local Chair(2019-2022)・Biennial Program Committee 2022・Travel Grant Committee(2014-2018))
● アジア太平洋神経化学会(APSN: Asian-Pacific Society for Neurochemistry)(理事(2012-)・APSN School Chair(2020-))
● 国際神経化学会(ISN: International Society for Neurochemistry)(Advanced School Sub-Committee Local Chair(2019-2022)・Biennial Program Committee 2022・Travel Grant Committee(2014-2018))
主な研究業績(全研究業績はこちら)
Yaguchi A#, Oshikawa M#, Watanabe G, Hiramatsu H, Uchida N, Hara C, Kaneko N, Sawamoto K, Muraoka T*, Ajioka I* (*co-corresponding author)
Efficient protein incorporation and release by a jigsaw-shaped self-assembling peptide hydrogel for injured brain regeneration
Nature Commun 12:6623, 2021
「プレスリリースへのリンク」
「研究紹介動画へのリンク」
Sasaki Y, Oshikawa M, Bharmoria P, Kouno H, Hayashi-Takagi A, Sato M, Ajioka I*, Yanai N*, Kimizuka N* (*co-corresponding author)
Angew Chem Int Ed 58:17827-17833, 2019
「プレスリリースへのリンク」
Oshikawa M, Okada K, Kaneko N, Sawamoto K, and Ajioka I* (*corresponding author)
Affinity-Immobilization of VEGF on laminin porous sponge enhances angiogenesis in the ischemic brain
Adv Healthc Mater: 1700183, 2017.
「プレスリリースへのリンク」
Oshikawa M, Okada K, Tabata H, Nagata KI, and Ajioka I* (*corresponding author)
Dnmt1-dependent Chk1 pathway suppression is protective against neuron division
Development 144, 3303-3314, 2017
「プレスリリースへのリンク」
Aldiri I#, Ajioka I#, Xu B, Zhang J, Chen X, Benavente C, Finkelstein D, Johnson D, Akiyama J, Pennacchio LA, and Dyer MA (#co-first author)
Brg1 coordinates multiple processes during retinogenesis and is a tumor suppressor in retinoblastoma
Development 142, 4092-4106, 2015.
Oshikawa M, Okada K, Nakajima K, Ajioka I* (*corresponding author)
Cortical excitatory neurons become protected from cell division during neurogenesis in an Rb family-dependent manner
Development 140:2310-2320, 2013.
Ajioka I*, Ichinose S, Nakajima K, Mizusawa H. (*corresponding author)
Basement membrane-like matrix sponge for the three-dimensional proliferation culture of differentiated retinal horizontal interneurons.
Biomaterials 32:5765-5772, 2011.
Ajioka I, Martins R, Bayazitov IT, Donovan S, Johnson D, Frase S, Cicero S, Boyd K, Zakharenko SS, Dyer MA.
Differentiated horizontal interneurons clonally expand to form metastatic retinoblastoma in mice
Cell 131:378-390, 2007.
トピックス
----2022年度----