小児歯科

沿革
当教室の沿革
1955年(昭和30年)
7月 1日
「国立大学の講座に関する省令」一部改正(文部省令第14号)により、本邦最初の小児歯科学講座の設置が認められた。
1956年(昭和31年)
3月16日
山下 浩先生、初代教授に就任。
5月 1日
小児歯科学講座および歯学部附属病院小児歯科開設。
10月
学部2年生と(新制東京医科歯科大学 学部7回生)に対する講義と、3年生(同学部6回生)に対する臨床予備実習(患児を一人づつ配当しレポートを課した)開始。
1957年(昭和32年)
4月
小野博志先生、本邦初の小児歯科専攻大学院生として入学。
1967年(昭和42年)
12月 8日
「歯科教授要綱」改訂、小児歯科学が科目に加えられた。
1977年(昭和52年)
3月31日
山下 浩初代教授、定年退官。
4月 1日
小野博志先生、第二代教授就任。山下 浩先生、東京医科歯科大学名誉教授就任。
1996年(平成 8年)
3月31日
小野博志教授、定年退官。小野博志教授、東京医科歯科大学名誉教授就任。
1997年(平成 9年)
2月 1日
高木裕三先生、第三代教授就任。
2000年(平成12年)
4月 1日
東京医科歯科大学が大学院大学へ移行したことに伴い、講座名が東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 口腔機能発育学講座 口腔機能育成学分野に変更。
2001年(平成13年)
教室創立45周年
2006年(平成18年)
教室創立50周年
2012年(平成24年)
3月31日
髙木裕三教授、定年退職。髙木裕三教授、東京医科歯科大学名誉教授就任。
2014年(平成26年)
10月1日
宮新美智世、准教授就任。
2014年(平成26年)
講座名が東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学講座 小児歯科学分野に変更
現在に至る
当教室の沿革
1955年(昭和30年)
7月 1日
「国立大学の講座に関する省令」一部改正(文部省令第14号)により、本邦最初の小児歯科学講座の設置が認められた。
1956年(昭和31年)
3月16日
山下 浩先生、初代教授に就任。
5月 1日
小児歯科学講座および歯学部附属病院小児歯科開設。
10月
学部2年生と(新制東京医科歯科大学 学部7回生)に対する講義と、3年生(同学部6回生)に対する臨床予備実習(患児を一人づつ配当しレポートを課した)開始。
1957年(昭和32年)
4月
小野博志先生、本邦初の小児歯科専攻大学院生として入学。
1967年(昭和42年)
12月 8日
「歯科教授要綱」改訂、小児歯科学が科目に加えられた。
1977年(昭和52年)
3月31日
山下 浩初代教授、定年退官。
4月 1日
小野博志先生、第二代教授就任。山下 浩先生、東京医科歯科大学名誉教授就任。
1996年(平成 8年)
3月31日
小野博志教授、定年退官。小野博志教授、東京医科歯科大学名誉教授就任。
1997年(平成 9年)
2月 1日
高木裕三先生、第三代教授就任。
2000年(平成12年)
4月 1日
東京医科歯科大学が大学院大学へ移行したことに伴い、講座名が東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 口腔機能発育学講座 口腔機能育成学分野に変更。
2001年(平成13年)
教室創立45周年
2006年(平成18年)
教室創立50周年
2012年(平成24年)
3月31日
髙木裕三教授、定年退職。髙木裕三教授、東京医科歯科大学名誉教授就任。
2014年(平成26年)
10月1日
宮新美智世、准教授就任。
2014年(平成26年)
講座名が東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学講座 小児歯科学分野に変更
現在に至る