研究テーマ
最近の主な研究テーマ
2.保健指導、健康教育の開発と実証研究
3.循環器疾患、メンタルヘルス、母子保健、がんの予防活動、社会実装研究
4.公衆衛生活動の開発と評価
5.地域健康づくりに関する研究
6.国際的に活躍できる地域保健看護専門職者の育成方法に関する研究
その他の主な研究
●2024年-現在 : 厚生労働科学研究費補助金
循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業労働安全衛生総合研究事業 : 研究代表者
「生活習慣の行動変容を促す効果的な保健指導のエビデンス創出に資する研究」
●2024年-現在 : 厚生労働科学研究費補助金
循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業労働安全衛生総合研究事業 : 研究協力者
「国民健康・栄養調査対象集団の新旧コホート研究による 健康日本21(第三次)推進のエビデンス構築:NIPPON DATA80/90/2010」
●2022年-現在 : 厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業 : 研究協力者
「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究」
●2020年-現在 : 文部科学省科学研究費補助金 : 研究代表者
「子育て女性を対象とした生活習慣病予防健診の地域啓発プログラムの開発と社会実装研究」
●2020年-現在 : 厚生労働省・経済産業省 予防・健康づくりに関する大規模実証事業 : 研究分担者
「食行動の変容に向けた尿検査及び食環境整備にかかる実証事業」
●2023年-2025年 : 厚生労働科学研究費補助金 : 研究協力者
「循環器疾患及び糖尿病、COPD等の生活習慣病の個人リスク及び集団リスクの評価ツールの開発と応用のための研究」
●2020年-2022年 : 厚生労働科学研究費補助金 : 研究協力者
「生涯にわたる循環器疾患の個人リスクおよび集団リスクの評価ツールの開発及び臨床応用のための研究」
●2019-2021年 : 厚生労働科学行政推進調査事業費 : 研究協力者
「健康日本21(第二次)の総合評価と次期健康づくり運動に向けた研究」
●2015年度-現在 : 厚生労働行政推進調査事業費補助金 : 研究協力者
「新旧のライフスタイルから見た国民代表集団大規模コホート研究:NIPPON DATA80/90/2010/2020 」
●2017-2019年度 : 文部科学省科学研究費補助金 : 研究代表者
「30歳代扶養女性への特定健診の早期啓発と自己採血検査を用いた受診促進方法の開発」
●2016-2017年度 : 財団せせらぎ助成 : 研究代表者
「壮年期女性の健診受診行動に、自身の高血圧・内分泌代謝障害・自覚症状が及ぼす影響」
●2012-2013年度 : 文部科学省科学研究費補助金(研究活動スタート支援) : 研究代表者
「壮年期における、多機能携帯端末を用いた甘味飲料摂取改善による減量プログラムの開発」
●2013年度 : 平成25年度 食と教育 学術研究 : 研究代表者
「壮年期における、多機能携帯端末を用いた適切な乳製品飲料摂取方法に着目した減量プログラムの開発」
●2017-2019年度 : 厚生労働科学研究費補助金 : 研究協力者
「生涯にわたる循環器疾患の個人リスクおよび集団のリスク評価ツールの開発を目的とした大規模コホート統合研究」
●2018年度 : 厚生労働科学研究費補助金 : 研究協力者
「糖尿病性腎症重症化予防プログラムの効果検証と重症化予防のさらなる展開を目指した研究 」
●2015-2018年度 : 厚生労働科学研究費補助金 : 研究協力者
「健康寿命及び地域格差の要因分析と健康増進対策の効果検証に関する研究」
●2014-2016年度 : 厚生労働科学研究費補助金 : 研究協力者
「循環器疾患における集団間の健康格差の実態把握とその対策を目的とした大規模コホート共同研究」
●2012-2014年度 : 厚生労働科学研究費 : 研究協力者
「東日本大震災等の大災害と保健医療統計の分析・評価・推計に関する研究」
●2008年度 : 循環器病研究委託費20公-6 : 研究協力者
「肥満を伴わない循環器疾患危険因子集積者を対象とした非薬物療法の開発」
●2008年度 : 財団法人健康管理事業団 第25回研究助成事業 : 研究分担者
「脳梗塞発症と口腔衛生環境の関連に関する総合的研究」