TMDUトピックス
第2回東京医科歯科大学―早稲田大学連携ワークショップが開催される!
「肝がんがロイシン欠乏耐性を獲得するメカニズムを解明」【田中真二 教授】
吉澤学長がタイのマヒドン大学を訪問しました
「国府台コンソーシアム」設立総会を開催
NHK正月時代劇「風雲児たち」片岡愛之助さん新納慎也さん合同インタビュー
「ぜんそくに関わる新しい遺伝子領域を発見」【角田達彦 教授】
グローバルヘルスリーダー養成コース開講記念講演を開催しました
「てんかん発作の多様性を引き起こす仕組みをマウスで発見」【田中光一 教授】
「細胞の胎児返りが腸管上皮の再生を担保する」【油井史郎 助教、渡辺守 教授】
「A20 ハプロ不全症(若年発症ベーチェット病)の新たな病像と治療法を発見」【金兼弘和 准教授、森尾友宏 教授】
渡邉守理事・副学長(産学官連携・研究展開担当)が学長賞を受賞
「大腸分泌系上皮細胞の可塑性による新たな組織再生・腫瘍発生機構を解明」【岡本隆一 教授】
「小児の難治性腫瘍 神経芽腫におけるDNA損傷修復機構の異常を発見し、PARP阻害剤オラパリブによる治療の可能性を示しました。これを受けて難治性小児悪性固形腫瘍患者を対象にオラパリブ錠の安全性を確認する第Ⅰ相試験を世界で初めて実施します。」【高木正稔 准教授】
高円宮杯フェンシングワールドカップに事業協力
「自己炎症性疾患の原因となるインフラマソーム活性化を制御する新たな分子機構の発見」【鈴木志穂 助教、鈴木敏彦 教授】
「超分子構造ポリマーを利用したライソゾーム病治療薬の開発」【田村篤志 助教、由井伸彦 教授】
「発達期病態が脊髄小脳失調症の発症後予後に関与する」【岡澤均 教授】
記者懇談会(平成29年度第3回)「大学院改革」を開催しました
「“エレクトロニクスフリー”な人工膵臓を開発」【松元亮 准教授】
「口腔EBウイルス陽性高悪性度B細胞腫瘍は予後良好であることを証明」【山本浩平 助教】
「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の新たな病態メカニズムの解明」【小川佳宏 教授】
男女共同参画シンポジウム「男女が共に働きやすい・働きがいのある職場とは」
東京医科歯科大学歯学部附属病院「超高齢社会を支える歯科衛生士をもっと現場に!」
東京医科歯科大学発バイオベンチャー 「株式会社ブレイゾン・セラピューティクス」の設立について
