日本学術振興会-特別研究員について

日本学術振興会-特別研究員について

特別研究員制度は、我が国の優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る日本学術振興会の制度です。

日本学術振興会 特別研究員に係る各種手続き

※日本学術振興会特別研究員  令和8(2026)年度採用分募集要項が公開されました。
申請を検討する方に向けての説明会を開催しました

【令和8年度採用分 日本学術振興会特別研究員 応募者向け説明会】
・日時:令和7(2025)年3月5日(水)  10:00~
・内容:当日は、特別研究員の採用経験者である本学情報理工学院准教授の 大上雅史 先生をお招きし、特別研究員の申請に関する講演と質疑応答に応じていただきました。

※言語は日本語のみ
当日資料及び動画
 学内限定公開としているので取扱い注意でお願いいたします。


■特別研究員
(JSPS Research Fellowship for Young Scientists)
 https://www.jsps.go.jp/j-pd/index.html(学振HPより)
 ⇒電子申請のご案内(研究者養成事業)申請者はこちらからログインください
 ※申請者は、あらかじめログイン用のID・パスワードを取得する必要がありますので、
  以下の申請フォームにて申請してください。

※以下の資料は学内限定資料となります。
  令和8年度(2026年度)採用分 特別研究員-学内申請手続きの流れ
  令和8年度(2026年度)採用分 特別研究員(PD・DC1・DC2)の募集について
  令和8年度(2026年度)採用分 特別研究員(RPD)の募集について

■外国人特別研究員(JSPS Postdoctoral Fellowship for Overseas Researchers)
 https://www.jsps.go.jp/j-fellow/index.html(学振HPより)
 ⇒電子申請のご案内(国際交流事業)申請者はこちらからログインください。
  ※外国人特別研究員の採用応募は、本学の受入研究者が、日本学術振興会 国際交流事業電子申請システム用の
   ID・パスワードを取得したうえで、受入研究者(申請者)が申請手続きを行う必要があります
   これまでにID・パスワードを取得したことのない申請者は、速やかに研究資金支援課湯島研究資金支援グループまで
   メールにて連絡してください。

日本学術振興会 特別研究員に関する問い合わせ先(医歯学系)

研究推進部研究資金支援課 湯島研究資金支援グループ
E-mail:suishinka00.adm(ここに@を入れてください)tmd.ac.jp