分野紹介
医局沿革
昭和4年(1929年) | 東京高等歯科医学校 補綴部矯正科設置 高橋新次郎講師 | |
---|---|---|
昭和12年(1937年) | 東京高等歯科医学校 歯科矯正学教室開設 高橋新次郎教授就任 | |
昭和19年(1944年) | 東京医学歯学専門学校 設置 | |
昭和21年(1946年) | 東京医科歯科大学 設置 | |
昭和33年(1958年) | 高橋新次郎教授 日本矯正歯科学会会長就任 | |
昭和37年(1962年) | 三浦不二夫教授就任 | |
昭和49年(1974年) | 三浦不二夫教授 日本矯正歯科学会会長就任 | |
昭和56年(1981年) | 歯科矯正学第一講座開設 | |
昭和63年(1988年) | 矯正学教室50周年 | |
平成4年(1991年) | 相馬邦道教授就任 | |
平成12年(2000年) | 歯科矯正学第一講座を咬合機能制御学分野に改組 | |
平成13年(2001年) | 日本矯正歯科学会設立75周年記念大会 第60回年次大会 第3回国際会議を主催 | |
平成15年(2003年) | 相馬邦道教授 日本矯正歯科学会会長就任 | |
平成16年(2004年) | 咬合機能制御学分野を咬合機能矯正学分野に改称 | |
平成22年(2010年) | 小野卓史教授就任 | |
令和2年(2020年) | 第9回国際矯正歯科会議世界大会 第79回日本矯正歯科学会学術大会を主催 |