2023年1月-5月

2023年1月-5月

2023/05/31

DENTAL DIAMOND 6月号に寄稿しました.

フルデジタルで制作する部分床義歯の特徴などをわかりやすく紹介しております!
ぜひ皆様ご一読ください.

2023/05/19-05/21

第132回日本日本補綴歯科学会学術大会

・デンツプライシロナ賞(柏崎健汰)
高齢者歯科学分野の柏崎が優秀ポスター賞審査の結果,デンツプライシロナ賞を受賞しました.
また,歯科技工士セッション「デジタルデンチャーの“いま”: デジタルデンチャーの導入, 効果的な製作のために 」では,当分野の金澤が座長を務めました.
以下今回のポスター発表演題です.

<発表演題>
全部床義歯の咬合平面予測における切歯点の予測精度評価
○柏﨑 健汰,駒ヶ嶺 友梨子,Namano Sahaprom,岩城 麻衣子,金澤 学,水口 俊介

ミルドデンチャーの切削加工における回転数と送り速度が加工精度と時間に与える影響
○秋山 洋,金澤 学,岩城 麻衣子,羽田 多麻木,副田 弓夏,駒ヶ嶺 友梨子,水口 俊介

3Dプリント全部床義歯に関する比較研究:ランダム化クロスオーバー型臨床研究
○Qi Keyu,金澤 学,副田 弓夏,秋山 洋,羽田 多麻木,Sahaprom Namano, 駒ヶ嶺 友梨子,岩城 麻衣子,柴田 翔吾,溝越 眺,武山 丈徹,新保 秀仁, 大久保 力廣,水口 俊介

支台歯形成における指導歯科医師による評価傾向の定量化
○中山 魅来,林 七夏,土田 優美,金森 ゆうな,則武 加奈子,新田 浩,宮安 杏奈,岩城 麻衣子,金澤 学

 

2023/05/19

AMED メディカルアーツ研究事業 採択

この度当分野の金澤らの研究課題『MRデバイスを用いた歯科インプラント外科手術のデータベース構築と遠隔手術支援に関する基盤構築研究』が採択されました。メディカルアーツ研究事業は「これまで個々の医療者の知識や経験に頼りがちだった神の手のような治療技術をデジタル化して、データベース作って、革新的治療システムを作りましょう!」というプロジェクトです。「師匠の治療を見て学ぶ」という従来の医学教育に変わる、新しい治療支援ソリューションを作って行きたいと思っています。今回はインプラント埋入外科手術で実施しますが、歯科治療全般、もちろん有床義歯補綴にも広げていきたいと思っています。

https://www.amed.go.jp/koubo/14/03/1403C_00045.html

2023/05/10

入局説明会を開催します!

6/19(月)17:00より、来年度入局希望の方向けの入局説明会を開催します!
高齢者歯科学分野との共同開催です。
基本的には、
歯科衛生士、歯科技工士、その他4年制大学卒あるいは修士卒の方は口腔デジタルプロセス学分野に、
歯科医師の方は高齢者歯科学分野へ入局していただくことになります。

説明会へ参加希望の方は 入局希望者アンケートフォームにご入力をお願いいたします。(6/16 23時締切)
(画像をクリックするとアンケートフォームが開きます。)
締切後、個別に参加用URLをご連絡します。

[担当:医局長 土田]

2023/04/22-04/23

日本デジタル歯科学会第14回学術大会

・最優秀発表賞(Wu Shanglin)
当分野,高齢者歯科学分野,鶴見大学歯学部有床義歯補綴学講座の共同研究が最優秀発表賞を受賞しました.
・第4回学術奨励賞(羽田多麻木)
当分野の羽田が日本デジタル歯科学会第4回学術奨励賞を受賞しました.
今後,ますますデジタルデンティストリーに関わる研究を推進していきたいと思います!

<発表演題>
3D プリント全部床義歯と従来型全部床義歯における咬合接触面積と咀嚼能力の比較: クロスオーバースタディ(中間報告)
◯ Wu Shanglin ,金澤 学 ,秋山 洋 ,副田弓夏 ,羽田多麻木 ,Qi Keyu ,
Namano Sahaprom ,駒ヶ嶺友梨子 ,岩城麻衣子 ,新保秀仁 ,武山丈徹 ,溝越 眺 , 柴田翔吾 ,大久保力廣 ,水口俊介

深層学習を用いた画像認識技術による支台歯形態の評価
◯林 七夏 ,土田優美 ,安齋達彦 ,髙橋邦彦 ,岩城麻衣子 ,宮安杏奈 ,金澤 学

2023/04/15-4/16

第 81 回日本歯科理工学会学術講演会

高齢者歯科学分野と当分野の研究チームが共同でポスター発表を行いました.
・Evaluation of Degree of Conversion and Mechanical Properties of Modified 3Y-TZP Nanoparticles Reinforced SLA Resin at Different Post-polymerization Conditions.
〇Qi Keyu¹, Kanazawa M², Hada T², Akiyama Y¹, Minakuchi S¹. ¹Gerodontology and Oral Rehabilitation, ²Digital Dentistry

2023/04/12

日本補綴歯科学会設立90周年マスコットキャラクター決定!

当分野の羽田多麻木特別研究員が応募しました公益社団法人日本補綴歯科学会設立90周年記念マスコットキャラクター「補綴(ほてつ)くん」と「プロソちゃん」が選考の結果,優秀賞に選出されました!
優秀賞には感謝状ならびに採用賞金として,5万円が贈呈されます.

『羽田先生素晴らしいデザインでした.おめでとうございます!(金澤)』

2023/04/05

TMDU Research activities

Check the Video on TMDU Research Activities 2022-2023
Prof. Manabu Kanazawa expound on Digital Dentistry by TMDU Research Activities 2022-2023.
It is contained intraoral scanning of edentulous jaw, design of complete denture using CAD software, and fabrication complete and removable denture by milling methods.
Please check the video!

2023/04/05

土田助教が本学の2022年度短中期海外滞在助成制度の対象者として選出されました

土田助教が本学の2022年度短中期海外滞在助成制度の対象者として選出され、助成金を利用して,1月から3月上旬までの約2ヶ月間,スウェーデン・マルメ大学に滞在しました.
~~~~~
マルメ大学には世界的には珍しく,本学と同様に歯科技工士養成の学士課程があるため,スウェーデンの歯科技工教育を見ること,また材料研究を目的に滞在しました.
マルメ大学の課程は3年制で,多職種連携教育を特に重視しているところが印象的でした.
本学の教育よりも一年短い中,多職種連携教育のグループワークや一年間の歯科技工所での研修,卒業研究もしっかり組み込まれており,充実したカリキュラムでした.
研究に関してはCAD/CAM系の材料,特にジルコニアやインプラントの研究が盛んでした.
週に一度の研究会(論文レビュー)にも参加させていただき,教員や大学院生の皆さんとも交流させていただきました.
真冬のスウェーデンということで厳しい寒さかと思いきや,マルメはスウェーデンの最南端の地域ということもあり,思ったほどの寒さではなく,また受け入れ先の方々も大変温かく向かえてくださり,安心して楽しく滞在期間を過ごすことができました.
今後,秋ごろに本学口腔保健工学専攻の学部生の派遣も予定しています.
これを期に,教育・研究についてマルメ大学と多くの交流を持てればと思います.
~~~~~

2023/3/14~3/19

International Dental Show 2023 参加

ドイツ・ケルンで開催されたInternational Dental Show 2023に参加しました! 2年に1度開催されるこの展示会は世界最大の歯科業界の展示会で,世界各国から最新技術や製品が集まります. 進歩の速いデジタルデンティストリーにおいて,最新テクノロジーの情報収集は非常に重要です! 今回も多くの企業の展示に驚かされることとなりました.

日本のメーカーの皆様ともお会いできて,楽しく充実した展示会でした!

 

2023/3/11

University of Zurich訪問

臨床共同研究の打ち合わせのため,University of ZurichのMurali Srinivasan教授を訪問しました.
病院・大学内も見学させていただきましたが,ガラス張りの建物で採光が良くおしゃれ! 開放的な空間でした.
打ち合わせでは双方の進捗を報告し,今後の進め方を確認しました.
この共同研究により,国内のみならず海外の歯科医療の発展にも貢献できればと思います.

2023/02/24

祝日の義歯ハンズオンセミナー

「硬質裏装材・軟質裏装材のポイント!」
Doctorbook academy(ドクターブックアカデミー)にて
ハンズオンセミナーを開催しました。
ご参加いただいた全国の先生方、ありがとうございました

2023/02/20

30th Malaysian Dental Association SCATE 2023

2023年2月17-20日に開催されたマレーシア歯科医師会の学術大会でデジタルデンチャーに関するプレゼンを行いました.マレーシアには初めていきましたが,マレー語,英語,中国語とみなさん多国語を話させるそうです.歯科教育は英語でされており,学会も英語のみで行われていました.全員が英語が話せるというのは世界に出ていく上でとても強みになると思いました.マレーシアの歯科医療のデジタル化の一助を担えていれば幸いです.(金澤 学)

2023/02/16

6th Annual Meeting of IADDM & Visits to Korean universities

【6th Annual Meeting of IADDM & Visits to Korean universities】
(2023.2.11-13)
Manabu gave a lecture about Digital Dentures at the IADDM (International Academy for Digital Dental Medicine ) in Seoul!
We also visited Seoul National University, Yonsei University, and a company called Imagoworks.
I had the impression that Korea is considerably more digitally advanced than Japan.
We received very warm hospitality from the Korean people and had many good meetings with them.
I believe that “digital" is a tool to connect people🤝

2023/02/03

フルデジタルワークフローでの新規部分床義歯製作方法の開発

「フルデジタルワークフローでの新規部分床義歯製作方法の開発」
―デジタル技術を用いた新しい部分入れ歯の製作方法―
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 口腔デジタルプロセス学分野の金澤学教授らの研究グループは、キヤノン電子株式会社との共同研究で、当研究グループが開発したデジタル全部床義歯の製作方法を応用し、今まで報告がされていないデジタル部分床義歯の製作方法を開発しました。この研究成果は、国際科学誌 Journal of Prosthodontic Research に、2023年2月2日にオンライン版で発表されました。

2023/01/22

第15回日本義歯ケア学会学術大会-シンポジウム

当分野の金澤が、「インプラントオーバーデンチャーはどこまで進化したか」というテーマで、日本大学松戸歯学部の河相安彦先生と共にシンポジストを努めました。
河相先生の木床義歯のお話に始まり、金澤が最新のそしてこれからのIODのソリューションについてお話ししました。
まさにIODの歴史と未来についての講演でした!

2023/01/20

金澤教授と学ぶインプラントオーバーデンチャー

東京医科歯科大学歯科同窓会C.D.Eコースにて、当分野の金澤が臨床セミナーを行います。
インプラントオーバーデンチャーを中心にデジタルデンチャーついても解説を行います。
お申し込みは、こちらよりお願いいたします!!