2005年の業績(年報版)

2005年の業績(年報版)

2005年(1~12月)
教授大谷啓一
助教授下川仁弥太
助手田村幸彦青木和広
COE拠点形成特別研究員齋藤広章(4月から)
大学院野中希一(3月まで)Bobby John Varghese(3月まで)
桐本明子(3月まで)玉盛康香(3月まで)
横田俊明唐沢有紀
MD Anower Hussain MianSoysa Hennadige Niroshani Surangika
Wantida Sriarj(4月から)Alles Chrisman Neil Roshan Alexander(10月から)

(1)教育

教育方針または主要な教育テーマ

薬理学は薬と病気のかかわりに科学的な方法で接近し、薬物の作用の内面を知ろうとする学問である。薬理学の背景には解剖学、生理学、生化学、微生物学、病理学などがあり、これらの科目を包括した総合的な基礎学科目である。さらに歯科臨床における薬物療法の基盤となる知識を得るという観点から、歯科臨床科目とも密接な関連を有している。

薬理学の教育目標は、基本的、代表的な薬物の薬理作用、作用機序、代謝、副作用、臨床応用などについて系統的な知識を修得させる。また、臨床講義や臨床実習の現場において多数の薬物に遭遇しても知識を応用できるような薬理学的基盤を与えることを目的とする。さらに歯科臨床において専用的に使用される薬物についてその特殊性を勘案して解説し理解させる。薬理実習を通じて薬物作用の解析と生物学的検定法の実際を経験させ、実験科学としての薬理学の研究手法に関して学ぶことも重要である。

(2)研究

主要な研究テーマ

本教室では硬組織の生理および薬理を主テーマとして研究を行っているが、特に下記に記す項目について重点的に検索を進めている。

1. 歯、骨の形成機構に及ぼす薬物の作用

2. 歯、骨の吸収機構の薬理学的解析

3. 硬組織形成細胞の分化に及ぼす薬物の作用

4. 骨吸収阻害薬の開発と臨床応用に関する試み

5. 重金属毒性と硬組織の関連について

(3)研究業績

[原著]

1.Kojima T, Aoki K, Nonaka K, Saito H, Azuma M, Iwai H, Varghese BJ, Yoshimasu H, Baron R, Ohya K, Amagasa T. Subcutaneous Injections of a TNF-α Antagonistic Peptide Inhibit Both Inflammation and Bone Resorption in Collagen-Induced Murine Arthritis. Journal of Dental and Medical Sciences 52(1): 91-99, 2005.

2.Kuroda S, Kondo H, Ohya K, Kasugai S. A New Technique With Calcium Phosphate Precipitate Enhances Efficiency of In Vivo Plasmid DNA Gene Transfer. Journal of Pharmacological Sciences 97(2): 227-233, 2005.

3.Takatsuna H, Asagiri M, Kubota T, Oka K, Osada T, Sugiyama C, Saito H, Aoki K, Ohya K, Takayanagi H, Umezawa K. Inhibition of RANKL-induced Osteoclastogenesis by (-)-DHMEQ, a Novel NF-kB Inhibitor, Through Downregulation of NFATc1. Journal of Bone and Mineral Research 20(4): 653-662, 2005.

4.Komatsubara S, Mori S, Mashiba T, Nonaka K, Seki A, Akiyama T, Miyamoto K, Cao Y, Manabe T, Norimatsu H. Human parathyroid hormone (1-34) accelerates the fracture healing process of woven to lamellar bone replacement and new cortical shell formation in rat femora. Bone 34: 678-687, 2005.

5.Koike M, Shimokawa H, Kanno Z, Ohya K, Soma K. Effects of mechanical strain on proliferation and differentiation of bone marrow stromal cell line ST2. Journal of Bone and Mineral Metabolism 23: 219-225, 2005.

6. Suzuki Y, Aoki K, Saito H, Umeda M, Nitta H, Baron R, Ohya K. A TNF-α antagonist inhibits inflammatory bone resorption induced by Porphyromonas gingivalis infection in mice. Journal of Periodontal Research, In Press.

7.Tamamori Y, Tamura Y, Yamazaki T, Ohya K. Establishment of Rat Model of Drug-Induced Gingival Overgrowth Induced by Continuous Administration of Phenytoin. Journal of Pharmacological Sciences 98: 290-297, 2005.

8.Endo M, Kuroda S, Kondo H, Maruoka Y, Ohya K, Kasugai S. Bone Regeneration by Modified Gene-Activated Matrix; Effectiveness in Segmental Tibial Defects in Rats. Tissue Engineering, In Press.

9.Tint K, Kondo H, Kuroda S, Fujimori T, Aoki K, Ohya K, Kasugai S. Effectiveness of Extracted-teeth as Bone Substitute: Application to Parietal Bone Defects in Rabbits. Journal of Oral Tissue Engineering. 3(1):7-16, 2005

10.Kirimoto A, Takagi Y, Ohya K, Shimokawa H.S Effects of retinoic acid on the differentiation of chondrogenic progenitor cells, ATDC5. Journal of Medical and Dental Sciences. 52(3): 153-162, 2005.

11.Nonaka K, Fukuda S, Aoki K, Yoshida T, Ohya K. Regional distinctions in cortical bone mineral density measured by pQCT can predict alterations in material property at the tibial diaphysis of the Cynomolgus monkey. Bone. In Press.

12.Varghese BJ, Aoki K, Shimokawa H, Ohya K, Takagi Y. Bovine deciduous dentine is more susceptible to osteoclasic resorption than permanent dentine: results from quantitative analyses. Journal of Bone and Mineral Metabolism. In Press.

13.Hosseinkhani H, Inatsugu Y, Hiraoka Y, Inoue S, Shimokawa H, Tabata Y. Impregnation of Plasmid DNA into Three-Dimensional Scaffolds and Medium Perfusion Enhance in Vitro DNA Expression of Mesenchymal Stem Clees. Tissue Engineering. 11(9/10): 1459-1475, 2005.

14.Kumei Y, Shimokawa R, Ohya K, Shimokawa H, Kimoto M, Zeredo J, Okada Y, Toda K. Synaptic plasticity is modulated by hypergravity in rat amygdala and hippocampus. Space Utilization Res. 21: 225-227, 2005.

[総説・解説]

1.青木和広, 大谷啓一. RANKL/RANKシグナル伝達阻害剤. 日本臨床. 63(9): 1620-1626, 2005.

2.大谷啓一. 薬力学研究会創立40周年を記念して. 財団法人薬力学研究会創立四十周年記念誌, 平成17年4月.

3.大谷啓一. マクロライド系抗生物質と片頭痛治療薬の相互作用. 日本歯科評論. 65(12): 103-106, 2005.

[学会]

1.Tamamori Y, Tamura Y, Yamazaki T, Ohya K. Cell Proliferation of Rat Gingival Fibroblast by Phenytoin. 83rd General Session & Exhibition of IADR, Baltimore, March 2005.

2.Kondo H, Damurongrungruang T, Tajirika Y, Oda M, Kuroda S, Nakano Y, Takano Y, Yamawaki M, Mizusawa H, Ohya K, Kasugai S. Application of Laser Capture Microdissection on Periodontal Tissue. 83rd General Session & Exhibition of IADR, Baltimore, March 2005.

3.Soysa Niroshani, 青木和広, 齋藤広章, 自見英治郎, 大谷啓一. Volume measurements of osteoclastic resorption lacunae by Super Depth Surface Profile Measurement Laser Microscope. 第47回歯科基礎医学会, 仙台, 2005年9月.

4.Tamura Y, Tamamori Y, Yamazaki T, Ohya K. Changes in Metallothionein Expression in Phenytoin Injected Rat Gingiva. 日中歯科医学大会2005, 上海, 2005年11月.

5.Soysa N, Alles C, Saito H, Aoki K, Jimi E, Ohya K. NEMO Binding Domain (NBD) peputide inhibits the activity of osteoclasts. 第53回国際歯科研究学会日本部会(JADR)総会・学術大会, 岡山, 2005年11月.

6.Kumei Y, Zeredo J, Shimokawa R, Shimokawa H, Kimoto M, Nasution FH, Ohya K, Toda K. Hypergravity-induced changes of neuronal activities in CA1 region of rat hippocampus. 9th European Symposium on Life Sciences Research in Space, Cologne, Germany, 2005.

7.Kumei Y, Shimokawa H, Morita S, Katano H, Akiyama H, Hirano M, Ohya K, Sams CF, Whitson PA. Microgravity and signaling molecules in rat osteoblasts: downstream signaling of receptor tyrosine kinases and G proteins. 9th European Symposium on Life Sciences Research in Space, Cologne, Germany, 2005.

8.Kumei Y, Zeredo J, Shimokawa R, Kimoto M, Nasution FH, Shimokawa H, Ohya K, Toda K. Neuronal events of rat hippocampus in a 2G-centrifuge. European Low Gravity Research Association 2005 Symposium, Santorini, Greece, 2005.

9.Kumei Y, Shimokawa H, Morita S, Ohya K, Katano H, Akiyama H, Hirano M, Mukai C, Nagaoka S, Sams CF, Whitson PA. Apoptotic and anti-apoptotic signals of rat osteoblasts during spaceflight. European Low Gravity Research Association 2005 Symposium, Santorini, Greece, 2005.

10.粂井康宏, 下川伶子, 下川仁彌太, 大谷啓一, 木本万里, Jorge Zeredo, 岡田幸雄, 戸田一雄. 重力環境の変化とラット海馬および扁桃体におけるシナプス可塑性. 第21回宇宙利用シンポジウム, 東京, 2005年1月.

11.玉盛康香, 山崎統資, 田村幸彦, 大谷啓一. Phenytoin投与による歯肉線維芽細胞増殖とapoptosisへの影響. 第24回日本歯科薬物療法学会, 東京, 2005年2月.

12.MD Anower Hussain Mian, 齋藤広章, 青木和広, 大谷啓一. PD-1分子の欠損はT細胞の破骨細胞抑制能力を引き上げる. 第78回日本薬理学会年会, 横浜, 2005年3月.

13.大谷啓一. TNF受容体拮抗薬による骨吸収抑制作用. 第28回薬理連合セミナー, 東京, 昭和大学, 2005年5月.

14.齋藤広章, 青木和広, 大谷啓一. RANKLとTNFシグナルの双方を阻止するペプチドアンタゴニストW9の作用メカニズムに関する研究. 第25回日本骨形態計測学会, 東京, 2005年6月.

15.高垣裕子, 青木和広, 川本泰平, 高橋真理子, 大谷啓一. 老齢ラット皮質骨においては歩行制限により間歇的PTH投与の効果が大幅に減じる. 第25回日本骨形態計測学会, 東京, 2005年6月.

16.Pierre J. Marie: Cell Biology and Bone Strength. 第25回日本骨形態計測学会特別講演(座長:大谷啓一), 東京, 2005年6月.

17.齋藤広章, 小島武文, 青木和広, R. Baron, 大谷啓一. リウマチ関節炎モデルマウスにおけるTNFαペプチドアンタゴニストの投与効果―発症前投与と発症直後投与との比較―. 第23回日本骨代謝学会, 大阪, 2005年7月.

18.高橋真理子, 田村幸彦, 大谷啓一, 木下淳博. 基礎系実習におけるシミュレーション教育システムの応用. 第70回口腔病学会, 東京, 2005年12月.

19.粂井康宏, Jorge Zeredo, 小笠原将大, 木本万理, 下川仁彌太, 大谷啓一, 戸田一雄. テレメトリによる高重力曝露中のラット辺縁系ニューロン活動の解析. 第19回日本宇宙生物科学会大会, 東京, 2005年.

[研究助成金]

科学研究費補助金
1.基盤研究A
骨リモデリングユニットを標的としたハイブリッド型新規薬物治療の開発
大谷啓一

2.基盤研究B
破骨細胞の骨吸収能を制御するRANKLシグナルとSHP-1の機能解析—プロテオ-ム解析技術を用いた破骨細胞機能抑制薬の開発—
青木和広

3.萌芽研究
破骨細胞のRANK-TRAF6結合を阻害する新規機能ペプチドの創成
大谷啓一

4.萌芽研究
炎症性骨吸収抑制薬による骨形成促進作用の検討
青木和広

[受賞]

1.齋藤広章. 第25回日本骨形態計測学会学会長賞受賞. 東京, 2005年6月.

[その他]

〈国際学術交流〉
1.招待講演
1)2005年10月23日~26日
中国・上海光大コンベンションセンター国際ホテルにて開催された6th Annual Meeting of IADR Chinese Divisionへ出席し、講演を行った。(大谷)

2.研究活動
1)2005年10月22日~10月31日
エール大学医学部細胞生物学教室においてバロン教授との研究打ち合わせを行った。(青木)

〈主催セミナー〉
1.第30回硬組織セミナー 2005年2月1日
宇田川 信之 先生(松本歯科大学歯学部生化学教室 教授)
「骨吸収と骨形成のカップリング調節機構」

2.第31回硬組織セミナー 2005年2月8日
廣瀬 謙造 先生(東京大学大学院医学系研究科細胞分子薬理学教室 助教授)
「生命機能の動的理解を目指すイメージング」

3.第32回硬組織セミナー 2005年2月22日
高見 正道 先生(昭和大学歯学部口腔生化学教室 講師)
「マクロファージから破骨細胞への分化誘導機序」

4.第33回硬組織セミナー 2005年11月8日
田中 栄 先生(東京大学医学部整形外科・脊椎外科 講師)
「関節リウマチの病因と病態のメカニズム」

5.第34回硬組織セミナー 2005年11月29日
増保 安彦 先生(東京理科大学薬学部 教授)
「蛋白質間相互作用と抗体医薬の展望」