トピックス(2025年度 7月ー9月)

トピックス(2025年度 7月ー9月)

2025/09/28

第25回日本歯科医学会学術大会@横浜(2025年9月28日開催)

当分野の金澤がシンポジウムに登壇しました.他2つのポスタープレゼンがありました!本学会は4年に一度なのですが,3回連続での登壇となりました.(金澤 学) シンポジウム21『ここまでできる,義歯のデジタル活用』 9月28日(日)9:00~11:00 座長:前川 賢治,大久保 力廣 山崎 史晃「デジタル義歯臨床の実際」 竜 正大「3Dプリンタによる総義歯製作の現状と臨床応用のポイント」 和田 淳一郎 「部分床義歯治療におけるデジタル技術の現時点での応用範囲と課題」 金澤 学「カスタムディスクを用いたミリングによる有床義歯製作」 P087『世界の歯科医療従事者を対象とした国際FDコース(International Faculty Development Course)について』 金森 ゆうな、關 奈央子、金澤 学、駒田 亘、駒ヶ嶺 友梨子、水谷 幸嗣、米滿 郁男、畑山 貴志、木下 淳博 P144『3Dプリンタ造形した歯冠修復用PEEKの造形条件と硬さの関係』 和田 敬広、野口 隼輔、羽田 多麻木、金澤 学、宇尾 基弘 

日本デンタルショー2025 出展者セミナー@横浜(2025年9月28日開催)

株式会社ヨシダ「急速に進化を遂げる歯科用3Dプリンタの臨床応用」金澤 学 において1時間SprintRayの臨床応用について話をしました.途中,カリフォルニア開業のDr. ShaoにMIDASを使用したライブプリントもしてもらいました.

2025/09/23

SprintRayのイベントに登壇 “AI, CAD, 3Dprinterを用いたデジタル補綴“

当分野の金澤が,Sprint Rayのイベントに登壇し,“AI, CAD, 3Dprinterを用いたデジタル補綴“について講演いたしました! ヨシダから販売されたSprintRay社の3Dプリンターを使用した補綴装置についても紹介しています. 来日していた米国SprintRay社のErich社長や開発者の方とは、今後どのような評価や展開が必要なのか...など直接話す機会もあり,貴重な交流の場となりました. これからも新しいデジタル機器や材料に注目していきます! 

2025/09/16

【論文アクセプト報告】“Impact of intaglio surface depth and scanning technology on the trueness of complete denture scans using intraoral scanners” Journal of Prosthodontic Research 2025. (in press)

高齢者歯科学分野と口腔デジタルプロセス学分野の共同研究論文(筆頭著者:朴媛華Piao Yuanhua)がJPR (IF: 3.4)にアクセプトされました!
近年,義歯スキャンに口腔内スキャナーが用いられていますが,全部床義歯の形態の違いや使用スキャナーの種類によって,スキャン真度に影響が出るかを評価した研究です.
ご一読いただけましたら幸いです

★Piao Y, Iwaki M, Tsuchida Y, Akiyama Y, Zhou W, Takaichi A, Kanazawa M. Impact of intaglio surface depth and scanning technology on the trueness of complete denture scans using intraoral scanners. J Prosthodont Res. 2025 Sep 26. doi: 10.2186/jpr.JPR_D_25_00067. Epub ahead of print.

2025/09/08

新谷武史先生講演会開催

2025年9月8日、高齢者歯科学分野において,当分野のOBである新谷武史先生をお招きして歯内治療の講演をして頂きました。 ご講演は「エンドの診査診断」で,エンドにおける初期診断の重要性と方法について、お話しをいただきました。 エビデンスを基にした診断方法から患者との信頼関係の構築まで、今までと異なる観点から教えていただきました。抱えた疑問を丁寧に説明し、文献と素晴らしい実例を共有くださいました。受講した医局員一同、習った知識を明日からの診療に実践したいと意欲を高めていました。 講演後の懇親会では、和やかな雰囲気の中で先生と交流を深めて、懐かしいエピソードも聞きました! 新谷先生の次回のご講演も、楽しみにしております!

2025/9/02-3

International College of Prosthodontists at Toronto

金澤,濵,Roubin, Tangがトロントで開催されたICPに参加してきました.さまざまな国の研究者と親交を深められました!

・Ha R, Hada T, Chang CW, Soeda Y, Uo M, Kanazawa M. Build orientation and post-processing treatment on the accuracy of FDM-fabricated PEEK RPD framework. ・Tang B, Hada T, Iwaki M, Kanazawa M. Effects of 3D-printing systems and build orientations on physical properties of denture base materials. 

2025/08/26-29

European College of Gerodontology(ECG)Annual Conference 2025がスイス・ジュネーブで開催されました。

今回はジュネーブ大学 Frauke Müller 教授の退職記念の意味合いもあり、例年以上に多くの参加者が集まり、とても賑やかな大会となりました。日本からも10名以上が参加し、当分野からは金澤教授、濵講師、大学院生のAnnikaさんが出席。濵講師はポスター発表「Associations of Masticatory Performance with Age and Oral Function Across the Life Course: A Cross-Sectional Study」を行い、活発な議論につながりました。学会セッションだけでなく、各国の研究者と直接お話ししたり、笑顔あふれる懇親会に参加したりと、充実した時間を過ごしました。ジュネーブ名物のレマン湖の大噴水にも立ち寄り、街の雰囲気も堪能しました!学びと出会いに満ちた忘れられない数日間となりました。

2025/08/22

4年生全 部床義歯模型実習

東京科学大学歯学科4年生の全部床義歯模型実習が4月から始まっています。
今年からは従来法に代わり、3Dプリンタを用いたプリントデンチャーを製作!
このあと、トリミングを行い、リマウント・咬合調整へと進みます。
写真は製作したプリント義歯の一部です:歯::ピカピカ:

2025/08/05

【Science Tokyo Faces:顔 vol. 004 超高齢社会における歯科医療の課題をデジタル化で解決—金澤学】

画像クリックすると該当記事へ移動します!

東京科学大学HPで当分野教授金澤をはじめとするデジタルデンチャーの研究が紹介されました!

日米で特許を取得し2023年から東京科学大学病院でも保険外診療として提供を開始した”カスタムディスクを用いたデジタルデンチャーの紹介や,このようなデジタルデンチャーを本学のみならず希望する全国の1人でも多くの人に届けるといった目的で,東京科学大学発ベンチャー「Science Tokyo Digital Dental Lab(仮名)」の立ち上げについても触れています.

また,単に補綴物製作のデジタル化という枠組みにとらわれず,デジタルデンチャーを通しオーラルフレイルを予防して健康寿命を長く保つことに努めるとともに,
2024年10月に東京科学大学が誕生したことを踏まえ,理工学系の研究者とも連携を取りながら積極的に前進していきたいという思いも描かれています.
是非ご覧ください:あはは:

2025/07/12-13

【ハイライフデンチャーアカデミー やってみよう! インプラントオーバーデンチャー ~ IODの臨床とプランニング~ 第4期】(2025.7/12-13@東京科学大学)

4期目となったハイライフIODセミナーを今年は新しくなったSciece Tokyoの講義室で行いました.
金澤による講義のほか,今回はプランニングソフト(DTX Studio Implant )を使用して,IODにおけるインプラントのプランニング実習を初めて取り入れました.

参加者全員が初使用とのことでしたが,みなさん習得が早くてびっくりしました!
今後も,金澤IODセミナーでは様々なハンズオンを企画していきます★

すでに何回かコースに参加してくださってる先生もいて,本当に勉強熱心でデンチャーの診療に真面目に取り組んでおられる先生方ばかりでした.

懇親会は,まるでハイライフ同窓会のようでした!ランチは金澤が一番好きな升本(ますもと)のお弁当で午後の実習前に気合いが入りました♪

2025/07/08

新人教育Hands-on ティシュコンディショナー by 松丸悠一先生

高齢者歯科学分野新人講義(2025.7.7)
松丸悠一先生をお招きし、下顎無歯顎へのティッシュコンディショナーの活用方法についてのハンズオンセミナーを実施しました!
解剖学的知見に基づいたティッシュコンディショナーの適切な盛り方や盛るタイミングについて、実技を交えながら教えていただきました。松丸先生の臨床経験が反映された実践的な内容ばかりで、受講した医局員一同、明日からの診療に役立てたいと意欲を高めていました。
セミナー後の懇親会では笑いが絶えず、和やかな雰囲気の中で先生との交流を深めることができ、有意義なひとときとなりました。
松丸先生の次回のご講演も、心より楽しみにしております!

2025/07/06

チョイス@病気になったとき出演

2025年7月6日(日) 19:00-19:45 ETV チョイス「義歯の治療 入れ歯・ブリッジ・インプラント」
に出演いたしました.
一般の方にわかりやすく,義歯,ブリッジ,インプラントの違いを説明しながら,特に義歯について解説をしました.その中で,困ったら「まずは,日本補綴歯科学会 補綴歯科専門医にご相談を!」ということを伝え
「補綴歯科」という言葉もあえてそのまま残して,補綴(ほてつ)で説明しました.
患者さんの義歯,補綴への理解が深まってくれればと思っています.
以下で再放送がありますので,もしよろしければご覧になってください!
7月11日(金) 午後0:00~午後0:45
チョイス「義歯の治療 入れ歯・ブリッジ・インプラント」
(金澤 学)