トピックス(2025年度 4月ー6月)
2025/06/25-28
IADR (International Association for Dental, Oral, and Craniofacial Research)第103回学術大会 @スペイン・バルセロナ




6月25日~28日、スペイン・バルセロナにて開催された IADRに参加しました
本学会は歯科医療に関する全領域の研究者が集う国際学会であり、私たちの分野からは11名が参加しました。
教授の金澤はJapan Prosthodontic Society (JPS)代表として、Prosthodontics Group PresidentのProf. Mijin Choiと共にPPRSAwardの贈呈式を行いました!
また、次期IADR Prosthodontics GroupのVicePresident就任が決まりました !
大学院生によるポスター発表も行われ、当分野の留学生である Khin Moe Thuさんは上記Pre-Prosthetic Regenerative Science (PPRS) Awardを受賞しました!
補綴分野のみならず、他分野の最先端研究にも触れることができ、大変刺激的な時間となりました。
期間中は複数の懇親会にも参加し、世界中の研究者の先生方と活発な交流を深めることができました 。
また、学会の合間にはサグラダ・ファミリアをはじめとするバルセロナの歴史的建築物や文化に触れ、貴重な体験をすることもできました。有意義で学びに満ちた4日間を経て、今後の研究・臨床にさらに真摯に取り組んでいきます。
【受賞】 PPRS Award
・Khin Moe Thu, Anna Miyayasu, Maiko Iwaki, Chun Wei Chang, Daisuke Sato and Manabu Kanazawa「Influence on Posterior Edentulous Mandibular Ridge Resorption in Implants Overdentures」
【口演発表】
・Xiangyu Ren. 「Physical properties of cellulose nanofiber-reinforced 3D-printed denture base resin」
【ポスター発表】
・Nguyen Thi Khanh An, Tamaki Hada, Maiko Iwaki, Manabu Kanazawa 「Surface treatment on bonding efficacy of light-cure chairside relining material」
・Risa Iwase, Masanao Inokoshi, Kaiqi Xu, Masaomi Ikeda, Manabu Kanazawa 「Effect of Sandblasting Pressure on Bonding to Machinable Fully-sintered Zirconia」
・Wenming Zhou, Maiko Iwaki, Okkar Kyaw, Yumika Soeda, Tamaki Hada, Masanao Inokoshi, Manabu Kanazawa 「Evaluation of Accuracy in Custom Disk Designs for Digital RPDs」
・Shanglin Wu, Yuriko Komagamine, Tamaki Hada, Keyu Qi , Pong Pongprueksa, Manabu kanazawa 「Post-polymerization with autoclaving treatment on mechanical properties for 3D-printed resin」
・Bohua Wang, Peiya Lin, Sayaka Katagiri, Yujin Ohsugi, Manabu Kanazawa 「Additively manufactured zirconia with micro-grooved surface topography controls osteoblast alignment」
・Sunami Akiho, Inokoshi Masanao, Tamura M, Hatano K, Kanazawa Manabu「Antimicrobial effect of hard relining material containing S-PRG filler」
・Jingrong Wang , Anna Miyayasu, Maiko Iwaki , Atsushi Takaichi, Manabu Kanazawa「Effect of Heat-treatment Time on Accuracy in the Vacuum-sealed Method」
・Lisa Takeshita, Koichiro Matsuo, Manabu Kanazawa, Dusit Nantanapiboon, Claudio Leles, Murali Srinivasan 「Prevalence of Oral Hypofunction in Swiss Adults: a Pilot Study」

本学会は歯科医療に関する全領域の研究者が集う国際学会であり、私たちの分野からは11名が参加しました。
教授の金澤はJapan Prosthodontic Society (JPS)代表として、Prosthodontics Group PresidentのProf. Mijin Choiと共にPPRSAwardの贈呈式を行いました!
また、次期IADR Prosthodontics GroupのVicePresident就任が決まりました !
大学院生によるポスター発表も行われ、当分野の留学生である Khin Moe Thuさんは上記Pre-Prosthetic Regenerative Science (PPRS) Awardを受賞しました!

補綴分野のみならず、他分野の最先端研究にも触れることができ、大変刺激的な時間となりました。
期間中は複数の懇親会にも参加し、世界中の研究者の先生方と活発な交流を深めることができました 。
また、学会の合間にはサグラダ・ファミリアをはじめとするバルセロナの歴史的建築物や文化に触れ、貴重な体験をすることもできました。有意義で学びに満ちた4日間を経て、今後の研究・臨床にさらに真摯に取り組んでいきます。
【受賞】 PPRS Award
・Khin Moe Thu, Anna Miyayasu, Maiko Iwaki, Chun Wei Chang, Daisuke Sato and Manabu Kanazawa「Influence on Posterior Edentulous Mandibular Ridge Resorption in Implants Overdentures」
【口演発表】
・Xiangyu Ren. 「Physical properties of cellulose nanofiber-reinforced 3D-printed denture base resin」
【ポスター発表】
・Nguyen Thi Khanh An, Tamaki Hada, Maiko Iwaki, Manabu Kanazawa 「Surface treatment on bonding efficacy of light-cure chairside relining material」
・Risa Iwase, Masanao Inokoshi, Kaiqi Xu, Masaomi Ikeda, Manabu Kanazawa 「Effect of Sandblasting Pressure on Bonding to Machinable Fully-sintered Zirconia」
・Wenming Zhou, Maiko Iwaki, Okkar Kyaw, Yumika Soeda, Tamaki Hada, Masanao Inokoshi, Manabu Kanazawa 「Evaluation of Accuracy in Custom Disk Designs for Digital RPDs」
・Shanglin Wu, Yuriko Komagamine, Tamaki Hada, Keyu Qi , Pong Pongprueksa, Manabu kanazawa 「Post-polymerization with autoclaving treatment on mechanical properties for 3D-printed resin」
・Bohua Wang, Peiya Lin, Sayaka Katagiri, Yujin Ohsugi, Manabu Kanazawa 「Additively manufactured zirconia with micro-grooved surface topography controls osteoblast alignment」
・Sunami Akiho, Inokoshi Masanao, Tamura M, Hatano K, Kanazawa Manabu「Antimicrobial effect of hard relining material containing S-PRG filler」
・Jingrong Wang , Anna Miyayasu, Maiko Iwaki , Atsushi Takaichi, Manabu Kanazawa「Effect of Heat-treatment Time on Accuracy in the Vacuum-sealed Method」
・Lisa Takeshita, Koichiro Matsuo, Manabu Kanazawa, Dusit Nantanapiboon, Claudio Leles, Murali Srinivasan 「Prevalence of Oral Hypofunction in Swiss Adults: a Pilot Study」
2025/06/27
ハンズオンセミナー「全部床義歯の基礎からインプラントオーバーデンチャー(IOD)まで」


昨年に続き,東京都歯科医師会主催のハンズオンセミナーを開催しました!
今年のテーマは「全部床義歯の基礎からインプラントオーバーデンチャー(IOD)まで」.デジタルデンチャーやIODにも必要な全部床義歯の基礎的知識やIODについての講義に続き,IOSを用いた義歯スキャンとマグネットアタッチメントの取り付け実習を行いました.
今回はTrios3,4,5を全部で10台用意しましたが,無事に動作も問題なく受講者のみなさんにスキャンを楽しんでいただけました.また,みなさんマグネットの取り付けにも成功し,義歯と模型をお持ち帰りいただきました.
司会は,当分野非常勤講師で金澤同期の関威夫先生でした!最後の時間まで活発な質疑応答が行われ,受講者の先生方には1日熱心にご参加いただきました.すでに来年の計画も考えつつあるので,ぜひ次回のご参加もお待ちしております☆(岩城)
2025/06/17
新人医局員対象講義:中心位誘導・フェイスボウ

教授による「中心位誘導・フェイスボウ」の新人講義が開催されました。
講義では、咬合の基礎となる中心位の定義や誘導方法、フェイスボウの正しい取り扱いについて丁寧にご指導いただきました。
金澤先生のわかりやすい説明に加え、実技形式で実際の手順を学ぶことができ、より深い理解につながりました。
講義では、咬合の基礎となる中心位の定義や誘導方法、フェイスボウの正しい取り扱いについて丁寧にご指導いただきました。
金澤先生のわかりやすい説明に加え、実技形式で実際の手順を学ぶことができ、より深い理解につながりました。
2025/06/05-07
Zest Mastership Course @Las begas


【Zest Mastership Course】(2025/6/5-7@Las Vegas )
当分野の金澤が,ラスベガスのZestグローバル教育センターにて,インプラントオーバーデンチャー(IOD)の講演およびハンズオンセミナーのゲスト講師を務めました!
Zestと言えばIODには欠かせないLocatorで有名な会社ですが,このコースでは,無歯顎補綴とIODについての基礎から応用までを,講義,ハンズオンさらに実際の患者を使用したLiveデモを通じて学べる,非常に充実したプログラムが組まれていました.
我々も毎日朝8:00-17:00まで,朝食や昼食も含めて受講者と講師陣が交わるハードな米国スタイルを体感してきました.
また,Zestが教育用に取り揃えている模型,デンチャー,顎骨モデル,付随した様々な道具や材料キッド,そしてカメラ設備等は本当に見事で,ぜひ今後の日本でのセミナーや医局員教育用に取り入れたいと思いました.
Zestの様々なファシリティやプログラムの組み方を始め,オーガナイザーであるMichael D Scherer先生の1ミリも気を抜かないパッション溢れる熱い講師ぶりにも深く感銘を受け,今後IODセミナーを開催する上で大変参考になった貴重な米国滞在となりました!!(岩城)
当分野の金澤が,ラスベガスのZestグローバル教育センターにて,インプラントオーバーデンチャー(IOD)の講演およびハンズオンセミナーのゲスト講師を務めました!
Zestと言えばIODには欠かせないLocatorで有名な会社ですが,このコースでは,無歯顎補綴とIODについての基礎から応用までを,講義,ハンズオンさらに実際の患者を使用したLiveデモを通じて学べる,非常に充実したプログラムが組まれていました.
我々も毎日朝8:00-17:00まで,朝食や昼食も含めて受講者と講師陣が交わるハードな米国スタイルを体感してきました.
また,Zestが教育用に取り揃えている模型,デンチャー,顎骨モデル,付随した様々な道具や材料キッド,そしてカメラ設備等は本当に見事で,ぜひ今後の日本でのセミナーや医局員教育用に取り入れたいと思いました.
Zestの様々なファシリティやプログラムの組み方を始め,オーガナイザーであるMichael D Scherer先生の1ミリも気を抜かないパッション溢れる熱い講師ぶりにも深く感銘を受け,今後IODセミナーを開催する上で大変参考になった貴重な米国滞在となりました!!(岩城)
2025/05/23
2025年度入局説明会

【2025年度入局説明会を開催しました!】
高齢者歯科学分野の2025年度入局説明会を開催し、大変多くの方にご参加いただきました。
当日は当分野の理念や特色、臨床・研究・教育内容などをご紹介し、分野としての魅力をお伝えしました。
また、説明会後に開催した懇親会にも多くの方が参加してくださり、和やかな雰囲気の中、交流を深めることができました。
すでに進路として当分野を選んでくれた方もおり、私たちも大変嬉しく思っています。
引き続き、大学院生・研究生を募集していますので、機会を逃してしまった方は、こちら<https://reins.tmd.ac.jp/mailform?uid=100011370&lang=ja>から是非ご連絡ください!
高齢者歯科学分野の2025年度入局説明会を開催し、大変多くの方にご参加いただきました。
当日は当分野の理念や特色、臨床・研究・教育内容などをご紹介し、分野としての魅力をお伝えしました。
また、説明会後に開催した懇親会にも多くの方が参加してくださり、和やかな雰囲気の中、交流を深めることができました。
すでに進路として当分野を選んでくれた方もおり、私たちも大変嬉しく思っています。
引き続き、大学院生・研究生を募集していますので、機会を逃してしまった方は、こちら<https://reins.tmd.ac.jp/mailform?uid=100011370&lang=ja>から是非ご連絡ください!
2025/05/16-18
日本補綴歯科学会第134回学術大会


日本補綴歯科学会第134回学術大会@長崎
長崎の日本補綴歯科学会に参加してきました.当分野の中井,Okker,駒ヶ嶺,金澤,水口らが登壇しました!懇親会はOBの先生にもご参加いただき,長崎の食べ物とお酒を楽しめました.これからも臨床と研究を楽しく行なっていきます😃
・水口俊介名誉教授 功労賞受賞🎉
・金澤 学 シンポジウム2「無歯顎補綴におけるデジタルワークフロー」
・金澤 学 ランチョンセミナー「リアルな義歯臨床のヒントがここにある!~Denture Cafeの魅力~」
・Okkar Kyaw, Masanao Inokoshi, Satoshi Yamaguchi, Manabu Kanazawa
一般口演「In silico analysis of resin-bonded fixed dental prostheses fabricated by strength-gradient multilayered zirconia」
・ポスター発表
中井啓人, 猪越正直, WANG BOHUA, 宇尾基弘, 金澤学
「高透光性ジルコニアの低温劣化」
・駒ヶ嶺友梨子 一般口演座長 有床義歯 症例
長崎の日本補綴歯科学会に参加してきました.当分野の中井,Okker,駒ヶ嶺,金澤,水口らが登壇しました!懇親会はOBの先生にもご参加いただき,長崎の食べ物とお酒を楽しめました.これからも臨床と研究を楽しく行なっていきます😃
・水口俊介名誉教授 功労賞受賞🎉
・金澤 学 シンポジウム2「無歯顎補綴におけるデジタルワークフロー」
・金澤 学 ランチョンセミナー「リアルな義歯臨床のヒントがここにある!~Denture Cafeの魅力~」
・Okkar Kyaw, Masanao Inokoshi, Satoshi Yamaguchi, Manabu Kanazawa
一般口演「In silico analysis of resin-bonded fixed dental prostheses fabricated by strength-gradient multilayered zirconia」
・ポスター発表
中井啓人, 猪越正直, WANG BOHUA, 宇尾基弘, 金澤学
「高透光性ジルコニアの低温劣化」
・駒ヶ嶺友梨子 一般口演座長 有床義歯 症例
2025/05/09-10
第17回日本デジタル歯科学会学術大会


2025年5月9日(土),10日(日)に日本歯科大学におきまして,第17回日本デジタル歯科学会学術大会が開催されました.
当分野の金澤 学教授がシンポジウムで3Dプリントデンチャーに関する講演と口腔デジタルプロセス学分野大学院生の朴媛華が口演発表を行いました.
また,総会においては,Digital Science Awardを受賞されました当分野の金澤 学教授と優秀論文賞を受賞されました当分野の柏﨑健汰助教の授賞式も行われました.
当分野から2名の先生の受賞はとてもおめでたいことです🌸
歯科ではデジタル化が進行していますが,特にデンチャーはまだまだこれからのところもあります.毎年知識のアップデートを行う機会があるのはありがたいです.
<講演>
金澤 学.シンポジウム2「ここまで進んだ3Dプリントデンチャーの今」:「パーシャルデンチャー製作における3Dプリンタ活用の現状」.
日本デジタル歯科学会第16回学術大会 2025.05.10 東京
<発表>
朴媛華,𡈽田優美,米滿郁男,相馬理人,金澤学.MFT 支援アプリケーションとタングクリブ付バイトプレートにより不正咬合が改善した症例 .
日本デジタル歯科学会第16回学術大会 2025.05.10 東京
<受賞>
Digital Science Award 金澤 学
優秀論文賞 柏﨑 健汰
2025/05/12
新人医局員対象講義

先日、当分野において新人医局員を対象とした講義が開催されました。
教授自らが義歯のサベイングおよび設計手法について、理論と実技を交えた非常に充実した講義とハンズオンセッションを実施してくださいました。
また、多くの研修医の方々にもご参加いただき、大変盛況な会となりました。
教授自らが義歯のサベイングおよび設計手法について、理論と実技を交えた非常に充実した講義とハンズオンセッションを実施してくださいました。
また、多くの研修医の方々にもご参加いただき、大変盛況な会となりました。