トピックス(2024年度 1月ー3月)

トピックス(2024年度 1月ー3月)

2025/03/31

高齢者歯科学分野2025年歓送迎会

分野の医局員,総勢49名で町中華へ.
好きなものを好きなだけ食べてお腹いっぱいになりました!
2024年度で退職の山口先生,上田先生,長田先生
長い間分野のために貢献していただきありがとうございました.
大学院を卒業の許さんおめでとうございます.
皆様の今後のますますのご活躍をお祈りいたします!
新入生:Annika Neri(D1) Bo Shishi(薄 士仕)(D1) 布袋屋 果歩(大学院研究生) 有賀 雅(M1)の4名が入局しました.
診療,研究一緒に頑張っていきましょう!

2025/03/15-16

【やってみよう!インプラントオーバーデンチャー・Doctorbook講演会】

【やってみよう!インプラントオーバーデンチャー・Doctorbook講演会】(2025年3月15日, 16日@東京科学大学アクティブラーニング教室)
当分野教授の金澤による講演会が開催されました!今回はIODの基礎と高齢者におけるIODをテーマに、アタッチメントにフォーカスしエビデンスと臨床のコツについてお話しさせていただきました。2日目には、マグネットアタッチメントとロケーターアタッチメントを体験していただく実習も行いました。皆様の明日からの臨床のお役に立てれば幸いです。

2025/03/17

デジタルデンチャー:TMDU(Science Tokyo )カスタムディスク法の普及活動

デジタルデンチャー:TMDU(Science Tokyo )カスタムディスク法の普及活動のため、福井と金沢にいってきました!
フジデンタルラボさんは,歯科技工士不足や近年のデジタル・AI活用による労働環境の変化を積極的に取り組み,地域歯科医療を力強く支えているラボさんです.今回実際に訪問してよくわかりました.我々の分野では,様々な研究活動や情報発信に取組むと同時に,日本や世界の各地域で実際に歯科医療現場を支える皆様方と協力し,発展させていくような仕事にも取り組んでいきたいと考えています.

2025/02/28

当院の特色ある診療や研究の取り組みを広く報道関係者の方々にご紹介するプレスセミナーの第7回を開催

東京科学大学病院は、2025年2月28日(金)に、当院の特色ある診療や研究の取り組みを広く報道関係者の方々にご紹介するプレスセミナーの第7回を開催いたしました。
 第7回は、高度で専門的な歯科治療を効率的に提供することを目的として、高度な技術と豊富な経験を有する歯科医師たちがチームで包括的に治療を行う「先端歯科診療センター」について、東京科学大学病院 先端歯科診療センターの金澤 学センター長(高齢者歯科学分野教授)が、ご説明いたしました。
 当日は多くの報道関係者の方々がご参加し、質疑応答も活発に行われ大盛況のうちに終えることができました。今後も定期的な開催を予定しておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
https://www.tmd.ac.jp/dent_hospital/news/250228p/index.html

2025/03/05

株式会社ヨシダ本社見学

当院の義歯科に株式会社ヨシダのネクストビジョンが導入されることに伴い、医局員みんなでヨシダ本社へ見学に行って参りました!
実際にネクストビジョンを操作させていただき、診療でどのように使うか想像を膨らませました💭導入が待ちきれません😀❣️
ヨシダさん、貴重な機会をありがとうございました!!

2025/02/27

BMC Oral Healthに掲載

当分野大学院生の二ッ谷龍大の論文がBMC Oral Healthに掲載されました。本研究は主観的咀嚼能力と包括的口腔機能の関連を探るもので、主観的咀嚼能力と舌圧や嚥下機能に関連があることが明らかになりました。今後の高齢者歯科学の発展に大きく寄与するものであると考えています。
オープンアクセス論文なので是非ご覧ください。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39891092/

2025/02/17

大学院特別講義

2/17に当分野主催の大学院特別講義を行い、昭和大学口腔健康管理学講座の古屋純一教授を講師としてお招きしました。
義歯と嚥下双方の専門家としての角度から、高齢期の患者に対しての歯科医師の役割について講演いただきました。元気なうちに良い治療を受けることの大切さや、全身や口腔機能が低下してきた時に食の楽しみを歯科医師が支えることの重要性など、大変ためになる内容でした。貴重なお話をありがとうございました!
次回の古屋先生のご講演も楽しみしております!

2025/02/16

文化放送「ハートリング健康radio」収録

共同研究先のロッテさんのお誘いで,文化放送のラジオ番組に出ることになり,番組収録をしてきました。皆様ご興味があるかた聞いてみてください😃(金澤 学)
文化放送「ハートリング健康radio」
【放送予定日時】
2月16日(日)17:45~17:55 1回目
2月23日(日)17:45~17:55 2回目
3月2日(日)17:45~17:55 3回目
3月9日(日)17:45~17:55 4回目
※放送日については、変更になる場合がありますこと、予めご了承ください。
また、放送日当日の18:00から、番組HP上でアーカイブをおお聞きいただけます。
*参考:番組HP https://www.joqr.co.jp/qr/program/heartring/

2025/01/27

新年会・新教授就任祝賀会

2025年 東京科学大学 高齢者歯科学分野 新年会・新教授就任祝賀会 開催報告
1 月 27 日(月) に東京會舘にて,医局のOBOGの皆様と医局員が集まり,新年を祝うとともに,金澤学(高齢者歯科学分野教授)と猪越正直(口腔デバイス・マテリアル学分野教授)の教授主任のお祝いを行いました.ご参加してくださった皆様どうもありがとうございました!歯科補綴学第三講座から始まり,全部床補綴学分野から高齢者歯科学分野へと繋がれた伝統を重んじながら,歯学部だけでなく,東京科学大学を牽引し,世界をリードできる分野に発展させていきたいと考えています.今後ともご支援よろしくお願い致します!
なお,今後は歯科補綴学第三講座,全部床補綴学分野,高齢者歯科学分野にゆかりのある皆様にお声がけをし,忘年会を行うことにいたします.2025年(今年)は12月13日(金)夜に都内で行う予定です.同窓の皆様は是非とも予定を空けておいていただければ幸いです.

2025/01/25-26

第17回日本義歯ケア学会学術大会

2025年1月25日(土),26日(日)に鶴見大学記念館におきまして,第17回日本義歯ケア学会学術大会が開催されました.当分野の駒ヶ嶺友梨子准教授と口腔デジタルプロセス学分野大学院生のLi Haoyuがそれぞれ口演発表を行いました.また,総会においては,昨年度の学術大会で優秀発表賞を受賞した口腔デジタルプロセス学分野大学院生朴 媛華の授賞式も行われました.
超高齢社会である日本では,8020達成者は50%を超えていますが,義歯の需要も減少していないのが現状です.今後も義歯に関する研究を通して超高齢社会に還元・貢献できるように分野として頑張っていきます!
<発表>
駒ヶ嶺友梨子,浜 洋平,宮安杏奈,中井啓人,柏﨑健汰,川村 淳, 菅野 範 ,朝田慎也,安藤智教,岡林一登,水口俊介,金澤 学. 多世代の口腔機能に関する調査研究-義歯装着者の食品・栄養素摂取と口腔機能の関連性- . 第17回日本義歯ケア学会学術大会 2025.01.25 神奈川
Haoyu Li, 宮安杏奈, 羽田多麻木, 岩城麻衣子, 高市敦士, 金澤学.Evaluation of flowable composite resin as an adhesive material in the custom disk method. 第17回日本義歯ケア学会学術大会 2025.01.25 神奈川
<受賞>日本義歯ケア学会優秀口演賞
朴媛華,岩城麻衣子,名倉花乃,秋山洋,金澤学.口腔内スキャナーを用いた義歯スキャン真度の検証.第16回日本義歯ケア学会学術大会 2024.02.17 仙台
多世代の口腔機能に関する調査研究-義歯装着者の食品・栄養素摂取と口腔機能の関連性- 駒ヶ嶺友梨子,浜 洋平,宮安杏奈,中井啓人,柏﨑健汰,川村 淳, 菅野 範 ,朝田慎也,安藤智教,岡林一登,水口俊介,金澤 学

2025/01/29

NSK株式会社ナカニシの工場見学

1/29 栃木県鹿沼市のNSK株式会社ナカニシの工場見学へ行って参りました!
中西副社長から企業説明をして頂き,社員の皆様にもミュージアム,工場内を丁寧に案内していただきました.
鹿沼の自然と地形を活かした素晴らしい社屋,環境に配慮した工場,また製品やユーザーへの想いを感じることができ大変有意義な1日となりました.
作り手のこだわりも感じながら今後も研究治療に取り組んで参ります.

2025/01/21

Science Tokyo Research Showcase

当分野の駒ヶ嶺友梨子准教授がバンコクで行われたScience Tokyo Research Showcaseで発表を行いました.旧東工大が行っていたイベントで,Aging societyをテーマとして,医歯学系からの初参加でありました.Chulalongkong大学,Mahidol大学,TAIST(タイ国立科学技術開発庁)にある本学の対拠点も訪問し,今後タイから東南アジアでの連携を深めていきます.

2025/01/07

デジタル技術を応用したエアリード楽器ガイドの開発

研究代表者 羽田多麻木助教(口腔デバイス・マテリアル学分野),共同研究者 金澤学教授(高齢者歯科学分野),岩城麻衣子准教授(口腔デジタルプロセス学分野)の研究チームが,東京科学大学・東京藝術大学マッチングファンドに採択されました.
東京藝術大学音楽学部邦楽科 藤原道山准教授と共同で,「デジタル技術を応用したエアリード楽器ガイドの開発」を行っています.歯科用デジタル機器を活用し,エアリード楽器をもっと身近に楽しめるよう,口唇と楽器の適切な距離や角度を目で見て確認できるガイドを開発します!音楽とデジタルテクノロジーの新たな可能性を追求していきます✨