2023年10月-12月

2023年10月-12月

2023/12/11

51st Indian Prothodontic Society National Conference, 2023

日本補綴歯科学会を代表し、当分野の土田助教がインド歯科補綴学会 @ゴア, インドにて講演を行いました!
「歯科臨床・教育支援用アプリケーションソフトウェア」をテーマに、当分野で開発している治療支援アプリケーション、インプラント手術支援システム、教育用の支台歯形態評価AIを紹介しました。
今回の講演には本学 高齢者歯科学分野の猪越 正直先生とご一緒させていただき、インドの先生のアツい講演も拝聴し、大変刺激のある滞在となりました!

2023/12/07

株式会社 NTTコノキューと研究事業を開始

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000110582.html
当分野では,AMEDメディカルアーツ研究事業で採択された「MRデバイスを用いた歯科インプラント外科手術のデータベース構築と遠隔手術支援に関する基盤構築研究」を株式会社 NTTコノキューと連携して行なっています.
また,その研究で用いるシステムが,2024年1月17日(水)-18日(木)までの2日間,東京国際フォーラムで開催される「docomo Open House 2024」にて初展示されますので,是非とも皆様体験にいらしてください!お待ちしております.
 

2023/11/16-17

APEC Forum for Digital Transformation of Remote Healthcare@台湾

https://ynews.page.link/AS8mt
2023年度のAPEC(アジア太平洋経済協力)支部の国際フォーラムに,当分野の岩城がKeynote speekerとして参加してきました.岩城にとって初の英語講演でした.テーマが「医療専門分野のリモートヘルスケアにおけるデジタルトランスフォーメーション」ということで,デジタルデンチャーについてお話しさせていただきました.歯科におけるDXとして他に小児歯科,エンドの話もあっったため,台湾,タイ,マレーシア,ミャンマーなどの多くのアジア人歯科医師の先生方とも交流する機会をいただき,非常に良い経験をさせていただきました.また,私のセッションはモデレーターの先生を含めて全員女性のprofessorが招待されており,世界的なDiversity promotionの潮流を実感しました.

2023/11/17

Japan Denture Professionals外国人歯科医師向けセミナー

バイテック・グローバル・ジャパン主催の外国人歯科医師向けコースにおいて,当分野の金澤が講師を努めました.
今回は香港とイギリスから先生方が参加してくださり,IOSを用いた無歯顎顎堤のスキャンについて講義とハンズオンを受講していただきました.義歯に特化したコースでしたが,IOSも実際に体験していただき,非常に良かったとの感想をいただきました.今後も様々なデンチャーソリューションをお伝えしていきたいと考えています.

2023/10/15

第11回東京医科歯科大学ホームカミングデイ

当分野の土田が本学学生とOBOGの代表者によるパネルディスカッションに参加しました。
パネルディスカッションには学生2名と土田を含む卒業生2名がパネリストして参加し、本学の現在と未来、東工大との統合についてのディスカッションを行いました。
本学の田中学長と東工大の益学長も参加され、ディスカッションの終盤には両学長からも質問をいただいたことで少々緊張していましたが、終了後には田中学長のお声かけで皆さん笑顔で記念写真を撮影しました!
 
統合後は我々も「東京科学大学・口腔デジタルプロセス学分野」として新大学の名を早く広めていけるよう努めてまいります!
 

2023/10/11

大学院特別講義

当分野主催の大学院特別講義に稲田雅彦氏(株式会社エミウム)をお招きしました!
(2023.10.11@口腔デジタルプロセス学分野)
当分野とは共同研究ですでにお付き合いのある稲田さんですが,この日は大学院講義の演者としてご登壇いただき
いつもとは違った表情でスタートアップについて語っていただきました.学内のみならず外部からも非常に多くの聴講生が参加し,スタートアップ熱が高まっていることを実感しました.
我々もフィロソフィーを大切に大学発スタートアップ目指してがんばります☆