2022年7月-12月

2022年7月-12月

2022/11/22

ザ・クインテッセンス11月号「医局紹介」に寄稿しました

我らが口腔デジタルプロセス学分野の沿革や研究テーマ,医局のエースなどを紹介しております!
局のエースでは,当分野のダブルエースを紹介!
分野HPでは載せられなかった医局員のユーモア溢れるあんな一面も…!?
そこの貴方もきっと,当分野に入りたくなるハズ☆
ぜひ,皆様ご一読ください!

2022/11/10-13

50th Indian Prosthodontic Society (IPS) Conference

当分野の金澤が、日本補綴歯科学会の代表としてインド補綴歯科学会の第50回大会にて講演を行いました!
タイトルは『Present and Future of Digital Complete Denture 』
Milled & 3D printed義歯のエビデンスを始め、最新の臨床研究紹介や得られた知見を紹介し、
IPS理事長のProf. Rangarajan Vedanthamや大会長のProf. Mahesh Vermaを始めとする
インドのprosthodontistの皆様との交流を深めました。
これからも、日本とインドの補綴学会の架け橋としてがんばります!

2022/10/29-30

ReAF_IODコース_第1回終了しました

この週末は、金澤がメインで講師を務めるIODコースの1回目(2日間)を無事に終了しました。
参加者は、遠方からの先生方や昨年度に続き2度目の先生方もいて、とても熱心でレベルの高い先生が多かったです。今回は、岩城も上顎IODについて少しだけお話しをさせていただきましたが、臨床家の先生方のIODへの関心の高さを伺い知ることができました。
次回は11月、実習もあるので気合入れて頑張ります!!

2022/10/27

日本歯科医師会雑誌 10月号 サイエンスに寄稿しました。

『土田優美,岩城麻衣子,金澤学.補綴領域におけるデジタルプロセスの現状と将来』の題で、デジタルデンティストリーを応用した臨床プロセスの現状と臨床例、将来に期待されることを紹介しています。
また、当分野で考案したカスタムディスク(ミルドデンチャー)の写真を表紙に採用していただきました!
日本歯科医師会の皆様はぜひご一読くださいませ。 

2022/10/24

小野高裕先生による講義と特別講演会を開催いたしました。

新潟大学包括歯科補綴学分野の小野先生が本学に来てくださり、口腔保健工学専攻学生講義と、高齢者歯科学分野主催の特別講演をしてくださいました。
学生向けには「口腔腫瘍と摂食嚥下障害」について、顎顔面補綴の製作にデジタルを取り入れた新しい取組みについてのお話なども交えながらわかりやすく講義していただきました。
そして特別講演会では、歯学部特別講堂に、小野先生に一目でもお会いしたいと本学の様々な分野の先生方が駆けつけ、「bitescan」の開発から介入研究について、背景や様々な困難を乗り越え来られたお話なども含めた貴重なお話を伺いました。
 これまで長年、大阪大学や新潟大学で多くのお仕事をされてきた小野先生のお話は、中身が濃く本当にあっという間の時間でしたが、非常に沢山の刺激をいただき、本学の多くの学生や教員にとって有意義な1日となったことと思います。
 小野先生、このたびはお忙しい中本当にありがとうございました。どうか今後とも、末長いご活躍とご指導を頂けますようお願い申し上げます。
(2022年10月24日@東京医科歯科大学歯学部特別講堂)

2022/10/20

10/19 BBセミナーで講演しました。

本学発のイノベーション創出に向け、学内で実施中の研究・最新の診療動向等を共有する「BBセミナー」にて、
『デジタルデンティストリーってなに? 』のタイトルで金澤が講演しました!
当分野は学内外の様々な分野、企業と連携して研究を行っています!

2022/09/24

第52回日本口腔インプラント学会学術大会

シンポジウム1『上顎インプラントオーバーデンチャーを成功に導くための条件とは?』において、当分野の金澤がシンポジストとして登壇いたしました!
朝早い時間にも関わらず、ご参加くださった先生方ありがとうございました。思いの外セッション後まで沢山のご質問やコメントをいただき、多くの臨床家の先生方が上顎のIODに取り組んでいらっしゃるのだと思いました。
今後も、皆様にエビデンスをご報告できるようチーム一丸となって臨床研究に取り組んでまいります。

2022/09/16

2022年度 第1回 公開オンライン講座「デジタルデンティストリーにおける歯科衛生士の役割」

東京医科歯科大学 歯科衛生士総合研修センター主催
当分野の金澤が歯科衛生士向けのオンライン講演会を行いました.
衛生士さんにもIOSなどのデジタル機器を積極的に活用していただけるよう,これからも協力させていただきます!

2022/09/09

1st Indonesian Prosthodontic Society Meeting

Prof. Manabu Kanazawa had a web-presentation at the 1st Indonesian Prosthodontic Society Meeting, which is held on September 9, 2022, in Bali, Indonesia.
オンラインでインドネシア補綴学会での講演を行いました.バリに行けなくて残念です!
 

2022/08/25-27

13th Asian Academy of Prosthodontics Biennial Congress

Prof. Manabu Kanazawa had a web presentation at the 13th Asian Academy of Prosthodontics Biennial Congress, which will be held on August 25-27, 2022 in Manila, Philippines.

See you in the next AAP which will be held in Japan.

当分野の金澤がアジア補綴学会にて講演を行いました.2年後の次回は日本開催です.日本で会いましょう!

2022/08/15

「IODクラス第2期」参加募集

当分野の金澤が以下のコースに講師として出席します。

【研修日程】

(土・日×2回 計4日間)
土曜 14:30~18:00/日曜 9:30~16:00
※11月27日(日)の午前中は実習を予定しているため、オンライン参加の方は13:30~16:00となります。
<会場>(オンライン参加も可能)
ハイライフデンチャーアカデミー セミナールーム

第1日目2022年10月29日(土)14:30~18:00
第2日目2022年10月30日(日)9:30~16:00
第3日目2022年11月26日(土)14:30~18:00
第4日目2022年11月27日(日)9:30~16:00 ※オンライン参加の方は13:30~16:00
担当講師

金澤 学 先生(東京医科歯科大学 口腔デジタルプロセス学分野 教授)
松田 謙一 先生 (ハイライフデンチャーアカデミー学術統括責任者)

受講費用
現地受講:22万円(税込)
オンライン受講:16万5千円(税込)
注)オンラインの方は実習がございません

【クラス概要】

本コースでは、無歯顎者に対してIODを適用するための基本的知識と具体的な術式について、座学と実習(現地参加のみ)を通して理解していただくことを目的としています。
さらに、IODの適用が困難な難症例への対応として、軟質裏装材や義歯安定剤の利用についても習得していただきます。
本コースを受講することで、無歯顎難症例に悩んでいる先生方、これからIODに取り組もうと考えている先生方にとって必要な基礎知識を習得できます。

研修クラスは、以下URLのメールフォームよりお申し込みください。
お申込みの確認が取れ次第、FAXもしくは郵送もしくはメールにて事務局より受講料のご案内をお送りさせていただきます。https://dentureacademy.org/reaf/iod/?fbclid=IwAR2xhi2LuarjvdmNbhdFTRHZawhMaU1Qgd6T1smNhlPgXlB0Y_6glAnbhVI&fs=e&s=cl

 

2022/07/15-17

日本補綴歯科学会第131回学術大会

2年ぶりにオンサイトで日本補綴歯科学会第131回学術大会が開催されました.念願のオンサイト学会でしたが,私(金澤)は痛恨の新型コロナ感染により,自宅からのWeb参加となってしまいました.が,医局員一同,楽しく以下の発表を行い,また,学会に参加させていただきました.素晴らしい学会を開催してくださった岡山大学の皆様,日本補綴歯科学会関係者の皆様,ありがとうございました!(金澤 学)
【シンポジウム】
シンポジウム2「AI と補綴歯科の未来」 AIで全部床義歯のデザインは自動化されるか? 駒ヶ嶺友梨子
イブニングセッション1「付加製造法による補綴装置製作の現状と未来ー高分子材料ー」金澤 学
【課題口演】
フィラー添加量の違いが3Dプリント用光硬化性樹脂の機械 的物性に与える影響
羽田多麻木,金澤 学,岩城麻衣子,駒ヶ嶺友梨子,副田弓夏,大竹涼介, 秋山 洋,柏崎健汰,Sahaprom Namano,Keyu Qi ,Pyae Sone Khin,水口俊介【←課題口演賞受賞!】
【ポスター発表】
3Dプリント全部床義歯の臨床評価 クロスオーバースタディによる無作為化臨床試験
溝越 眺,新保秀仁,武山丈徹,大久保力廣,金澤 学,秋山 洋,大竹涼介, 副田弓夏,羽田多麻木,駒ヶ嶺友梨子,岩城麻衣子,水口俊介
無歯顎高齢者における全部床義歯装着が歩行運動時の頭 部の安定に及ぼす影響
清水健登,鈴木啓之,柳原有依子,磯山直也,金澤 学,駒ヶ嶺友梨, 濵 洋平,添田ひとみ,宮安杏奈,守澤正幸,水口俊介【←優秀ポスター賞受賞!】
デジタル全部床義歯の臨床研究に関するsystematic review
駒ヶ嶺友梨子,金澤 学,Namano Shaprom,Qi Keyu,Bui Ngoc Huyen Trang, Khin Pyae Sone,水口俊介
【専門医ケースプレゼンテーション】
上顎多数歯欠損症例に対してブリッジと可撤性義歯を用い て咬合回復を行なった症例
宮安杏奈