学部 卒業論文

学部 卒業論文

【科目名】 卒業論文Ⅱ

   2024年度
 ・テレワーク労働者における運動機能向上プログラムの効果
 ・ポストコロナ時代におけるテレワーク労働者の生活習慣と運動機能の実態
 ・子育て世代の被扶養者女性における生活習慣病予防健診の受診継続に関連する要因についての検討
 ・東京都における乳がん検診受診率の社会的要因に関する生態学的研究
 ・大学生が持つHIV/AIDSに関する知識が偏見に与える影響の検討
 ・1 歳6 ヶ月児健診において発達障害を早期発見· 支援する際の保健師の困難感と対処法
 ・健康推進委員が感じる難しさ· 課題の実際と乗り越えるための保健師との協働の検討
   
2023年度
 ・健診習慣のない子育て世代の被扶養者女性が捉えた「20 歳からの健康診査」の受診促進方法
 ・月経随伴症状が看護業務にもたらす影響
 ・子宮頸がんワクチンの接種に対する母親への教育的介入の効果と教育方法の検討
 ・新型コロナウイルス感染症の5 類移行後の大学生における気晴らしの実態
 ・乳幼児親子による地域の居場所の継続的利用に向けた子育て支援拠点のスタッフによる工夫
 ・テレワーク労働者の身体活動における促進要因の解明:フォーカスグループインタビュー
 ・発達障害の特性をもつ母親への児の発達段階に応じた支援
 ・東京都における子宮頸がん検診受診率の地域格差と要因分析
 ・大学生の一人暮らしがもたらす生活習慣の変化とストレス面への影響
 
 2022年度
 ・子育て世代の被扶養者女性に対する「20歳からの健康診査」の啓発方法の検討
 ・民間の子育て支援団体における健康診査受診の啓発活動の評価、課題と今後の展望
 ・コロナ禍における「居場所づくり」としての子ども食堂の実践
 ・精神障害者の親に対して保健師が行う親なき後の生活に向けた支援内容
 ・ストレスチェックで高ストレスと判定された労働者に対する産業保健師の取り組み

 2021年度
 ・精神障害の親をもつ子どもへの保健師の関わり
 ・1型糖尿病をもつ子どもの自立を支える患者会の役割と看護師の支援
 ・新型コロナウイルス感染症流行下での産業保健師が行う
  オンラインを用いたメンタルヘルス相談業務の実際
 ・就学前後の発達障害児に対する保健師の支援

 その他
 ・子育て女性の健康管理に関する研究
 ・循環器疾患予防に関する研究
 ・地域の健康づくりに関する研究(たばこ対策など)

メッセージ:実際に調査や分析をしてみたい方を応援します。
      教員指導だけでなく、ゼミのメンバー同士で支えあいながら研究を進めますので、
      協調性がある方を望みます。