研究に必要な講習会案内
実験動物センター利用ID取得セミナーについては、実験動物センターのHPからご確認ください。

研究倫理講習会
■対象者:
本学でヒトを対象とした研究(試料・データを含む)を行う教職員および研究従事者(大学院生等)
※倫理審査申請を行う場合、本講習会の受講(有効期限は1年間)が必須となります。
※本講習会は毎年度の受講が必須です。
2023年度版の受講証番号「05-xxxx」をお持ちの方は、有効期限が2024年7月31日までとなりますのでご注意ください。
なお、一昨年度までは10日程度のZoomでの動画配信のあと、WebClassにて開講しておりましたが、昨年度からはWebClassのみの開講となりましたのでご注意ください。
●受講方法
WebClassから受講いただきます。下記のURLより、受講方法をご確認ください。
日本語:https://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kokusaikenkyuu/2024webclass_rinri_.pdf
※視聴履歴を確認していますので、最後までご視聴いただきますようお願いいたします。
視聴時間が足りない場合、受講証番号は発行されませんのでご注意ください。
その際は、メールにてお知らせいたします。
●受講完了後の手続き/受講証番号の付与について
研修会動画を視聴後、下記の「受講完了報告フォーム」にアクセスいただき、
必要事項を記載の上、送信ボタンをクリックしてください。
※一昨年度までは視聴後にメールにて受講を完了された旨のご連絡をいただいておりましたが、
今年度からは上記の方法に変更となります。
受講完了のメールをいただいても受講証番号は発行されませんので、ご注意ください。
★受講完了報告フォーム ←こちらを押してください
●ご自身の受講証番号の確認方法
・倫理審査申請システムの個人ページに、上記フォームへ入力完了後、1週間程度で掲載します。
確認方法:https://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kokusaikenkyuu/Confirmation_ID.pdf
※倫理審査申請システムのアカウント情報は、毎月10日頃に更新されます。
新しく本学に入職された方や職名・職位が変更になった方は、こちらの更新までお待ちください。
※学内研究者への個別連絡は行いませんので、ご注意ください。
学外研究者へは、受講確認ができましたらメールにて通知いたします。
Now available!
English version of Research Ethics Lecture in 2024
■Eligible person:
Students and Researchers planning to conduct research including human samples and data.
When working in the above experiments, a Specially Appointed employment
(Project Researcher, etc.), Technical Assistant, etc. All staff members are also eligible.
Expiration date of certificate number : One fiscal year (~31st July 2025)
※You have to attend this lecture every year.
●For details on how to attend, please check the following URL.
https://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kokusaikenkyuu/2024webclass_rinri_english_.pdf
※Important Notices※
After you finish to watch the video, please access the "Course Completion Report Form" at the URL below, fill in the required information, and click the submit button.
★Course Completion Report Form←Please push here
In the past, we used to ask you to send us an E-mail after viewing the course to let us know that you have completed the course, but this has been changed to the above method since last year.
Please note that your certificate number will not be issued even if you send us an e-mail confirming that you have completed the course.
★How to check your certificate number
https://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kokusaikenkyuu/EN_Confirmation_ID.pdf
Your certificate number will be posted on your personal page of the Ethics Review Application System about a week after submission.
We will not contact intramural people individually.
If you need a certificate of attendance, please contact below section.
日本語版
下記の手順に沿ってご受講ください。
1)下記URL先からWebClassを開きます。
WebClass URL:https://lib02.tmd.ac.jp/
ログインID:ご自身の統合ID
ログインPW: ご自身の統合IDのパスワード
2)初めての受講の場合、最初の画面では当該コースが表示されていないため、
『コースの追加』をクリックします。
3)「EAR0001 研究倫理講習会(Research Ethics Lecture)」をクリックします。
4)「メンバーになる」をクリックします。
5)資料から「2024年度研究倫理講習会」をクリックし、動画を視聴します。
視聴後30秒ほど時間をおき、必ず「終了」をクリックして終了してください。
「×」ボタン等で終了した場合、視聴履歴が記録されず、再度視聴を促すことがあります。
6)※重要※
視聴完了後、下記URLの「受講完了報告フォーム」にアクセスいただき、必要事項を記載の上、送信ボタンをクリックしてください。
★受講完了報告フォーム ←こちらを押してください
※ 一昨年度までは視聴後にメールにて受講を完了された旨、ご連絡をいただいておりましたが、昨年度からは上記の方法に変更となりました。
受講完了のメールをいただいても受講証番号は発行されませんので、ご注意ください。
※ WebClass ログイン ID 及びパスワードは、統合 ID 及び統合 ID のパスワードですが、
⼀部の学部⽣につきましては、WebClass ⽤の独⾃ ID の使⽤となっています。
※ 統合 ID は、給与明細( https://psnlwebap.tmd.ac.jp/cws/cws )を確認する際に使用されている ID です。
※ 学外からアクセスし受講することもできます。
--------------------------------------------------------------------------------
【視聴に関する留意点等】
◆WebClass へのログインは統合 ID とそのパスワードを⽤います。
統合 IDが不明な場合は、所属・⽒名・職員番号を記載し、
IT ヘルプデスク ithelp@ml.tmd.ac.jp までご相談ください。
なお、IT ヘルプデスクでは研修の内容、出席管理等についてはお答えすることができません。
◆WebClass にログインできても、動画を視聴することができない場合
ログイン画⾯のお知らせに、動画に関する FAQ(Windows, Mac 等)があります。
ご⼀読ください。
--------------------------------------------------------------------------------
英語版
Method for taking Orientation for Research Ethics Lecture.
1)Open WebClass from the following URL.
WebClass URL:https://lib02.tmd.ac.jp/
Please enter your Tougou ID and Password, and log in.
2)If you are taking the course for the first time, the course is not displayed on the first page, so Click"コースの追加".
3)Click 「EAR0001 研究倫理講習会(Research Ethics Lecture)」
4)Click "メンバーになる".
5 )Click "英語版:2024年度研究倫理講習会(English version: Research Ethics Lecture in 2024)"" from a document list to watch the video.
Please wait for 30 seconds to make your viewing log complete.
After watching, be sure to click "終了" to finish.
6)※Important Notices※
After you finish to watch the video, Please access the "Course Completion Report Form" at the URL below, fill in the required information, and click the submit button.
★Course Completion Report Form←Please push here
In the past, we used to ask you to send us an E-mail after viewing the course to let us know
that you have completed the course, but this has been changed to the above method since last year.
Please note that your certificate number will not be issued even if you send us an email confirming that you have completed the course.
「安全で適正な研究」に係る研修会
■対象者
本学湯島地区(湯島キャンパス、駿河台キャンパス、国府台キャンパス)で「動物実験」「遺伝子組換え実験」「病原微生物・特定病原体等を取扱う実験」を行う教職員、研究従事者(大学院生・学部学生等、共同研究者等)で、有効期限内の基礎研究IDを未取得または有効期限切れ間近の者(*)
*最新の基礎研究ID(受講証番号)が「2022」から始まるものは有効期限が2025年6月30日となっていますので、
必ず受講してください。
※基礎研究IDの有効期限は、受講から3年度経過後の6月30日です。
(2025年度の教材を受講した場合、有効期限は2028年6月30日となります)
※湯島地区で行う「動物実験」「遺伝子組換え実験」「病原微生物・特定病原体等を取扱う実験」の申請や届出には、
基礎研究IDの取得が必須となります。
※大岡山地区、すずかけ台地区、田町地区の教職員及び研究従事者が湯島地区で実験を行う場合も基礎研究IDの取得が必要です。
必ず受講してください。
■受講方法
WebClassから受講してください。学外からのアクセスも可能です。
コース名:EAR0015「安全で適正な研究」に係る研修会
受講方法(詳細):【2025】「『安全で適正な研究』に係る研修会」の受講方法(webclass).pdf
※視聴履歴を確認しますので、必ず最後まで視聴してください。
視聴時間が足りない場合、基礎研究IDは発行されません。(該当者にはメールでお知らせします)
■受講後の手続き/基礎研究IDの付与
研修会動画を視聴後「受講完了報告フォーム」にアクセスし、必要事項を記載して送信ボタンをクリックしてください。(メールでの受付はしていません)
受講完了報告フォームは こちら
送信後1週間程度で付与されます。
■基礎研究ID確認方法
※メール等で個別に通知はしていませんので各自ご確認ください。
(学外の方へは受講確認後メールで連絡します)
①倫理審査申請システムにログイン
②個人ページのメインメニューの「受講状況」欄に、基礎研究IDと有効期限が
記載されています。
※倫理審査申請システムのアカウント情報は毎月10日頃に更新されます。
新しく本学に入職、入学された方、職名・職位が変更になった方はこちらの
更新までお待ちください。
■実験の申請
動物実験、遺伝子組換え実験、病原微生物・特定病原体等を取扱う実験を行う場合は、事前に実験計画書を作成し、各委員会の審査を受ける必要があります。
実験計画書は、実験計画書Web申請システムで作成してください。
※学内専用ページです
※統合IDを持っている方のみログインが可能です
実験計画書Web申請システムの利用方法、各実験別の申請の詳細は、下記のページをご参照ください。
各種実験手続き例(学内専用ページ)
https://www1.tmd.ac.jp/kenkyuu/tmdu-research/flow/
■Eligible person
Faculty, staff, and researchers (graduate and undergraduate students, collaborators, etc.) who conduct experiments with genetically modified organisms, animals, and/or specific pathogenic organisms are required to attend this. When working in the above experiments, a Specially Appointed employment (Project Researcher, etc.), Technical Assistant, etc. All staff members are also eligible.
※If you have already attended Japanese ver, this course is not necessary.
Expiration date of Basic Research ID : 3rd fiscal year (~30th June 2028)
※If you attended this course before 2022, you are required to attend latest version of this.
■How to attend
Please attend on the WebClass.
And select the course “EAR0015「安全で適正な研究」に係る研修会”
For details on how to attend, please check the following URL.
【2025】how to attend Orientation for Conducting Safe and Proper Research.pdf
■Application for Basic Research ID ※Important Notices※
After you finish to watch the video, please access the "Course Completion Report Form" at the URL below, fill in the required information, and click the submit button.
Course Completion Report Form here
Please note that even if you have sent an E-mail confirming completion of the course, your Basic Research ID will not be issued.
About a week after submission, you will be given your Basic Research ID.
■How to check your Basic Research ID
①Log in to the Ethics Review Application System
②In the “受講状況” of the main menu, you will find your Basic Research
ID and expiration date.
■Experiments procedure
When conduct experiments with genetically modified organisms, animals, and/or specific pathogenic organisms protocol must be prepared in advance and reviewed by the respective committee.
The experiment protocol must be prepared using the 実験計画書Web申請システム.
※The system is a campus-only page.
※Only those who have the Tougou ID can log in.
Please refer to the following page for details on how to use the 実験計画書Web申請システム for Experiment Protocols and the application process for each type of experiment.
https://www1.tmd.ac.jp/kenkyuu/tmdu-research/flow/
(campus-only page)
ヒトES細胞を使用した研究にかかる講習会
WebClassにて「EAR20003 ヒトES細胞を使用した研究にかかる講習会」をご受講いただき、
視聴完了後に研究安全係までメールにてご連絡ください。
APRIN eラーニングプログラム
https://www.tmd.ac.jp/tmd-research/rule/prevention-injustice/#anchor29
問い合わせ先
それに伴い、連絡先も変更となりましたのでご注意ください。
研究推進部研究基盤推進課研究安全グループ:anzen.adm(@を入れてください)tmd.ac.jp
■「安全で適正な研究」に係る研修会
研究推進部研究基盤推進課生命倫理グループ:rinri.adm(@を入れてください)tmd.ac.jp
■研究倫理講習会
■ヒトES細胞を使用した研究にかかる講習会