理化学研究所×東京科学大学 連携シンポジウム
12 月 9 日(火) 13:00 ~18:00 東京科学大学大岡山キャンパスにて、理化学研究所と東京科学大学の連携シンポジウムを開催します。
30年後の変革社会を見据えた研究の展開と新たな学理の創出、優れた人材の育成に向けて、両機関の先端研究者から講演していただきます。シンポジウム終了後には懇親会も行いますので、学生(学部3年生以上、大学院生)を含め、両機関の教職員・研究者の多数の参加をお待ちしております。
参加される方は こちら より参加登録をお願いします(2025年12月2日(火) 17時まで)。
プログラム
*使用言語:原則日本語。但し、WAHIB Mohamed先生は英語。
|
時間 |
演題 【研究分野】 |
講演者 所属 |
|
13:00~13:05 |
開会挨拶 |
大竹尚登 Science Tokyo 理事長 |
|
13:05~13:10 |
開会挨拶 |
五神真 理化学研究所 理事長 |
|
13:10~13:55 |
基調講演 |
座長:波多野睦子 Science Tokyo 理事 |
|
|
時空間エンジニアリング ― ずれる時間を使う未来 |
講演:香取秀俊 理化学研究所 光量子工学研究センター チームディレクター |
|
13:55~14:05 |
休憩 |
|
|
14:05~16:15 |
講演 第一部 |
座長:古川哲史 Science Tokyo 執行役副理事 |
|
(14:05~14:28) |
分野融合研究による白血病の再発理解と克服【医科学】 |
石川文彦 理化学研究所 生命医科学研究センター Science Tokyo 医歯学総合研究科 |
|
(14:28~14:51) |
生成 AI を活用した生命科学研究の新しいかたち【医科学・自動化】 |
島村徹平 Science Tokyo 総合研究院 難治疾患研究所 |
|
(14:51~15:14) |
マルチモーダルAI基盤技術と生命科学におけるその応用【AI技術】
|
小島諒介 理化学研究所 生命機能科学研究センター |
|
(15:14~15:37) |
生体内合成化学治療 ~体内で薬剤を有機合成する ~【医科学】
|
田中克典 Science Tokyo 物質理工学院 理化学研究所 開拓研究所 |
|
(15:37~16:00) |
親子の脳科学とその応用:寝た子を起こさずベッドに置く方法【脳科学】 |
黒田公美 Science Tokyo 生命理工学院 |
|
(16:00~16:15) |
昆虫の脳から運動制御の仕組みを読み解く【脳科学】 |
藤原輝史 理化学研究所 脳神経科学研究センター |
|
16:15~16:30 |
休憩 |
|
|
16:30~17:54 |
講演 第二部 |
座長:野崎 京子 理化学研究所 理事 |
|
(16:30~16:53) |
Case Studies of the Challenges in Using AI with Large Scale Scientific Computing 【AI・計算機科学】 |
WAHIB Mohamed 理化学研究所 計算科学研究センター |
|
(16:53~17:08) |
光エネルギーおよび遷移金属錯体を用いる分子変換反応の開発【化学】 |
村田慧 理化学研究所 環境資源科学研究センター |
|
(17:08~17:31) |
Astro3.0 :アストロバイオロジーから宇宙人類へ【地球・惑星科学】 |
関根康人 Science Tokyo 未来社会創成研究院 地球生命研究所 |
|
(17:31~17:54) |
分子科学で探る原始惑星系の多様性と進化:太陽系らしさとは【地球・惑星科学】 |
坂井南美 理化学研究所 開拓研究所 |
|
17:54~17:57 |
総評・挨拶 |
田中雄二郎 Science Tokyo 学長 |
懇談会
時間:18:30~20:00
会場:つばめテラス
会費:2,000円(※学生は無料)
会費は当日の懇談会受付時に申し受けます。
現金でお預かりしますのでお釣りの無いようご用意いただきたく、お願い申し上げます。
演者プロフィール
|
|
香取秀俊 チームディレクター 理化学研究所 光量子工学研究センター 原子物理学・量子エレクトロニクスの手法を総動員して光格子時計の小型・高精度化と長時間連続運転の実現に取り組み、光格子時計が生み出す新たな時間リソースを使った時空間エンジニアリングを展開 ・光格子時計の実用化に向けた応用開拓 ・相対論的測地技術の構築 ・次世代可搬型光格子時計の開発 |
|
|
石川文彦 チームディレクター/教授 理化学研究所 生命医科学研究センター/Science Tokyo 医歯学総合研究科
白血病状態の再現と、再発メカニズムの理解と根治療法の開発 相手機関との関係など:Science Tokyo 包括病理学 教授/Visionary Initiative PD, RIKEN IMS チームディレクター/理事長補佐 |
|
|
島村徹平 教授 Science Tokyo 総合研究院 難治疾患研究所 生命現象の制御システムの解明およびモデル化を通じた生命理解と創薬への応用 ・網羅的な細胞・分子情報(オミクスデータ)を統合し、生命システムの動作原理および疾患病態の制御メカニズムを解明 ・分子動力学・量子化学・分子ドッキング・トポロジカルデータ解析・機械学習・ロボティクスを融合したAI駆動型創薬を推進 ・学際的アプローチにより、生命の「理解」と「制御」を両輪とする次世代生命科学研究エコシステムを構築 |
|
|
小島 諒介 チームディレクター 理化学研究所 生命機能科学研究センター 様々なモダリティを扱うAI技術開発と生命科学における多様な課題解決への応用 ・多様なモダリティに対応可能な基盤となるAI技術開発および手法・理論研究 ・大規模マルチモーダルAIモデルのための技術開発 ・生命科学の研究現場でのAI活用に向けたツール・プラットフォームの研究開発
東京科学大学との関係など: 旧東京工業大学 卒業
|
|
|
田中克典 教授/主任研究員 Science Tokyo 物質理工学院/理化学研究所 開拓研究所 体内のがん部位で直接薬剤を合成し、その場で治療できれば、これまで副作用のために使用できなかった沢山の薬剤を見直すことができます。私達は、がんに選択的に触媒や原料を送り込むとともに、がんで高濃度に発生している分子を原料として有効活用することで、体内の望むがんで複雑な骨格を持つ薬剤や高分子材料を合成して、副作用なく治療することに初めて成功しました。一部の研究は治験にも進んでおり、「生体内合成化学治療」は創薬科学におけるルネッサンスです。10年後に活躍する未来の有機合成化学を開拓します。 |
|
|
黒田公美 教授 Science Tokyo生命理工学院 親子関係に代表される親和的社会性の脳内メカニズム ・親の子育ての神経回路機構:進化的起源と利他行動への発展 ・子の親への愛着行動「輸送反応」を発見、これを利用した寝かしつけの先端科学による支援 理化学研究所との関係など:理化学研究所 脳神経科学研究センター 客員主幹研究(McHugh研) |
|
|
藤原 輝史 理研白眉研究チームリーダー 理化学研究所 開拓研究所、脳神経科学研究センター 生物の脳が適応的に運動を制御する仕組みの解明 ・歩行実験装置や神経活動計測装置の開発 ・工学技術や遺伝学を用いたショウジョウバエの歩行運動実験と解析 ・光学イメージングや電気生理計測によるショウジョウバエの脳の神経活動計測 |
|
|
WAHIB Mohamed, Team Principal, High Performance AI Systems Research Team, RIKEN Center for Computational Science(R-CCS), RIKEN Convergence of HPC and AI - high performance systems, software, and algorithms research for AI/machine learning Developing AI software infrastructure and models for expanding the use of AI into scientific domains / Scalable Deep Learning, Convergence of AI and Simulation / Generative AI in Science, Integration of AI in Science Relation to Science Tokyo: visiting researcher in Science Tokyo, |
|
|
村田 慧 理研ECL研究ユニットリーダー 理化学研究所 環境資源科学研究センター・開拓研究所 光エネルギーを活用する新しい分子変換手法の開発 ・遷移金属触媒を用いる可視光駆動型小分子変換反応 ・光治療への応用を志向した近赤外光アンケージング反応 東京科学大学との関係など:旧・東京工業大学卒業、同大学院修士・博士後期課程修了
|
|
|
関根 康人 教授 Science Tokyo 地球生命研究所 所長 火星、木星・土星の氷衛星などでの大気・海洋の起源や進化、生命存在可能性について研究している。特に、NASAなどの欧米太陽系探査に関わり、土星衛星エンセラダスに生命を育みうる熱水環境が現存することなどを発見した。文部科学省WPI・地球生命研究所(ELSI)拠点長、Science Tokyo「Space Innovation」Visionary Initiativeのプログラム・ディレクターを務める。 理化学研究所との関係など:正式な関係はないが、複数の学生が実験でお邪魔している。 |
|
|
坂井 南美 主任研究員 理化学研究所 開拓研究所 星間物質から惑星系へ至る物質循環と星・惑星形成の統合的研究 ・ ALMAやJWST等最先端望遠鏡による原始星円盤形成領域の化学・物理進化過程の解明 ・星間有機分子と希少同位体種の高分解能分光による化学組成解読の基盤整備 ・量子化学・反応ネットワーク計算による分子進化過程の解明と観測データの統合的理解 |
参加申込フォーム
シンポジウム及び懇親会会場の地図
お問合せ
研究企画課 湯島研究企画グループ
kenkyu.yisc.adm@tmd.ac.jp











