「 統合失調症でシナプスを障害する自己抗体を発見 」【髙橋英彦 教授、塩飽裕紀 助教】

髙橋 英彦 (たかはし ひでひこ) 大学院医歯学総合研究科 精神行動医科学分野 教授(右)
塩飽 裕紀 (しわく ひろき)大学院医歯学総合研究科 精神行動医科学分野 助教(左)
― 統合失調症の原因解明と新しい治療法へ ―
研究成果のポイント
- 統合失調症の患者さんの血清や髄液からシナプス分子NCAM1※1に対する自己抗体を発見しました。
- 抗NCAM1自己抗体はNCAM1のシナプス接着分子機能を阻害することが分かりました。
- 患者さんから精製した抗NCAM1自己抗体をマウスの髄液中に投与すると、マウスのシナプスの減少や統合失調症関連行動を誘発しました。
- 抗NCAM1自己抗体陽性の統合失調症患者さんではこの自己抗体が病態の一部を形成している可能性があり、新しい治療ターゲットになる可能性があります。
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野の塩飽裕紀助教と髙橋英彦教授の研究グループは、統合失調症患者さんの一部にシナプス分子NCAM1に対するこれまでに報告のない自己抗体が存在することを発見しました。患者さんから精製した抗NCAM1自己抗体は、NCAM1の分子機能を阻害し、マウスに投与するとシナプス減少や統合失調症関連行動を誘発することを示しました。この成果は、統合失調症で新しい治療ターゲットを見つけたことになり、新しい治療戦略の創出につながることが期待されます。この研究は文部科学省科学研究費補助金、公益財団法人東京生化学研究会、公益財団法人先進医薬研究振興財団、公益財団法人薬力学研究会、および東京医科歯科大学次世代研究育成ユニットなどの支援のもとでおこなわれたもので、その研究成果は、Cell Pressの国際医学雑誌 Cell Reports Medicineに、2022年4月19日にオンライン版で発表されました。
研究の背景
2007年にシナプス分子のNMDA受容体※3に対する自己抗体が脳炎患者さんから発見され(Dalmal et al. 2007)、この脳炎は抗NMDA受容体抗体脳炎と名付けられ、日本でも「8年越しの花嫁」の映画で取り上げられました。この脳炎は統合失調症と似た幻覚や妄想を呈することから、統合失調症と抗NMDA受容体抗体脳炎を見分けることが重要ですが、抗NMDA受容体抗体が高い力価で存在するかどうかが重要な鑑別のポイントとなります。この自己抗体の発見により難治性の統合失調症とされていた人の中に、脳炎として治療可能な一群が存在することが分かってきました。
その後、脳炎に至らないまでも抗NMDA受容体抗体が少しでも存在すれば精神症状を呈するかもしれないという概念ができて、明らかな脳炎がない統合失調症での抗NMDA受容体抗体を探索する研究が積み重ねられてきました(Steiner et al. 2013; Jézéquel et al. 2018)。しかし、統合失調症とNMDA受容体以外のシナプス分子に着目した研究はほとんど行われていませんでした。
研究成果の概要

図1. 統合失調症患者の一部の血清・髄液内にはシナプス分子NCAM1に対する自己抗体が存在する

図2. 研究の概要図
研究成果の意義
用語解説
※1 NCAM1
Neural Cell Adhesion Molecule 1の略で、神経細胞のシナプス接着分子で、膜分子である。全身でも特に脳での発現が高い。NCAM1の変異は統合失調症に関わることを示す研究がある。また、NCAM1の変異マウスでも統合失調症関連行動がみられるという報告もある。
※2 ドパミン病態
現在の統合失調症の主たる薬物治療薬は全てドパミンD2受容体の阻害作用を有している。また、アンフェタミンなどドパミンシグナルを亢進させる薬物は統合失調症に似た幻覚や妄想を誘発する。これらから、ドパミンが統合失調症の重要な病態であるとされている。一方で、統合失調症の陰性症状や認知機能低下、また一部の患者さんの幻覚・妄想はドパミン受容体阻害薬による治療に抵抗性であり、統合失調症の全ての症状がドパミン病態で説明できるわけではないとされている。
※3 NMDA受容体
脳内の主要な神経伝達物質の一つであるグルタミン酸の受容体の一つ。グルタミン酸が結合することでCaイオンなどが細胞内に流入するイオンチャネルの側面を持ち、イオンチャネル型受容体である。NMDA受容体の機能不全は統合失調症の病態とも関連が指摘されており、抗NMDA受容体抗体脳炎が統合失調症に類似した症状を呈することとも関係している。
※4 プレパルス抑制
大きな音のような強い刺激を動物に与えると驚愕反応が起こるが、その強い刺激の直前に弱い刺激を与えておくと、驚愕反応が抑制される現象。統合失調症ではプレパルス抑制が低下していることが報告されている。
論文情報
掲載誌:Cell Reports Medicine
論文タイトル: Autoantibodies against NCAM1 from patients with schizophrenia cause schizophrenia-related behavior and changes in synapses in mice
DOI:https://doi.org/10.1016/j.xcrm.2022.100597
研究者プロフィール

大学院医歯学総合研究科
精神行動医科学分野 助教
・研究領域
精神医学、神経科学、分子生物学

大学院医歯学総合研究科
精神行動医科学分野 教授
・研究領域
精神医学、神経科学、行動科学
問い合わせ先
<研究に関すること>
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
精神行動医科学分野 氏名 塩飽 裕紀 (シワク ヒロキ)
E-mail: shiwaku.npat[@]mri.tmd.ac.jp
<報道に関すること>
東京医科歯科大学 総務部総務秘書課広報係
〒113-8510 東京都文京区湯島1-5-45
E-mail:kouhou.adm[@]tmd.ac.jp
※E-mailは上記アドレス[@]の部分を@に変えてください。