ピアサポート通信第5号 - おすすめの教科書・参考書 全学科共通・基礎医学編
配信日:2020年9月14日
こんにちは、学生支援室ピアサポーターです。
今回は、ピアサポーターおすすめの教科書・参考書のうち、どの学科でも必須となる
基礎医学に関するものをご紹介します。
なお、今後の続報はみなさんのおすすめを参考にしながらお届けしたいと考えております。
分野は問いません。
ぜひ、アンケートにご協力ください。常時回答を受け付けています。
──────────────────
おすすめの教科書・参考書を教えてください!
https://forms.gle/6BTbpKqSeseg14ca8
──────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
1. 各分野1冊ずつ持っておくのにおすすめの教科書・参考書
2. 空き時間に少しずつ読めるコンパクトな教科書・参考書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.各分野1冊ずつ持っておくのにおすすめの教科書・参考書
・Ross組織学 原書第7版
イラストが豊富かつ詳細で、実習でも大活躍の一冊です。
https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524259298/
・免疫生物学 原書第9版(Janeway’s immunobiology)
説明もイラストも詳しくてわかりやすいです。
教科書に掲載されている図や表、動画を収録したCD-ROMもついてきます。
https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524251155/
・イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書30版
説明もイラストも詳しくてわかりやすいです。
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b295065.html
・カラー図解 神経解剖学講義ノート
本来複雑な神経解剖ですが、この参考書は初学者向けに枝葉をそぎ落として
簡略化して載せてあります。最初の一冊に最適です。
https://www.kinpodo-pub.co.jp/book/1506-7/
・戸田新細菌学 第34版
細菌、ウイルス、真菌、原虫をすべて網羅した分厚い教科書です。
最も詳細な教科書の1つなので手元に置いておくと便利です。
http://www.nanzando.com/books/16114.php
・細胞の分子生物学 第6版(The Cell)
この分野では最も詳しい教科書です。イラストも豊富でわかりやすいです。
https://www.newtonpress.co.jp/book/other/cell_6.html
・カラー図解 人体の正常構造と機能【全10巻縮刷版】第3版
解剖学・生理学の必要な知識が一冊に詰まっています。
見開きで1テーマとなっているため、読み物として気が向いたときに少しずつ
読み進める、といった使い方もできそうです。
スマートフォン・タブレット端末に専用アプリを入れて閲覧することもできます。
https://www.jmedj.co.jp/book/search/detail.php?id=1722
・グッドマン・ギルマン薬理書 第12版
薬理学のバイブルとも言われ、薬理学はこれを一冊持っておくと安心です。
http://www.hirokawa-shoten.co.jp/2013/07/12.html
……………………………………………
2. 空き時間に少しずつ読めるコンパクトな教科書・参考書
・休み時間シリーズ
初学者向けの基本事項をまとめたシリーズ本で、
免疫学、薬理学など分野ごとに発売されています。
1テーマ10分で読めるため、通学時など空いた時間に少しずつ基本事項の確認ができます。
https://www.kspub.co.jp/book/series/S183.html
・分冊 解剖学アトラス 第版
携帯に便利なサイズなのに詳しい解説と挿絵できちんと理解できます。
I:運動器
https://www.bunkodo.co.jp/book/VF608NYC91.html
II:内臓
https://www.bunkodo.co.jp/book/EI0H143UPV.html
III:神経系と感覚器
https://www.bunkodo.co.jp/book/K0TN7SZHNZ.html
……………………………………………
この他にも、シラバスに記載の教科書、生協や丸善、三省堂にある教科書を
ぜひいろいろと手に取ってみてください。
読んでみてよかった教科書があればぜひピアサポーターまでお寄せください。
次回以降は、また異なる分野の本をご紹介できればと考えております!
今回は、ピアサポーターおすすめの教科書・参考書のうち、どの学科でも必須となる
基礎医学に関するものをご紹介します。
なお、今後の続報はみなさんのおすすめを参考にしながらお届けしたいと考えております。
分野は問いません。
ぜひ、アンケートにご協力ください。常時回答を受け付けています。
──────────────────
おすすめの教科書・参考書を教えてください!
https://forms.gle/6BTbpKqSeseg14ca8
──────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
1. 各分野1冊ずつ持っておくのにおすすめの教科書・参考書
2. 空き時間に少しずつ読めるコンパクトな教科書・参考書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.各分野1冊ずつ持っておくのにおすすめの教科書・参考書
・Ross組織学 原書第7版
イラストが豊富かつ詳細で、実習でも大活躍の一冊です。
https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524259298/
・免疫生物学 原書第9版(Janeway’s immunobiology)
説明もイラストも詳しくてわかりやすいです。
教科書に掲載されている図や表、動画を収録したCD-ROMもついてきます。
https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524251155/
・イラストレイテッド ハーパー・生化学 原書30版
説明もイラストも詳しくてわかりやすいです。
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b295065.html
・カラー図解 神経解剖学講義ノート
本来複雑な神経解剖ですが、この参考書は初学者向けに枝葉をそぎ落として
簡略化して載せてあります。最初の一冊に最適です。
https://www.kinpodo-pub.co.jp/book/1506-7/
・戸田新細菌学 第34版
細菌、ウイルス、真菌、原虫をすべて網羅した分厚い教科書です。
最も詳細な教科書の1つなので手元に置いておくと便利です。
http://www.nanzando.com/books/16114.php
・細胞の分子生物学 第6版(The Cell)
この分野では最も詳しい教科書です。イラストも豊富でわかりやすいです。
https://www.newtonpress.co.jp/book/other/cell_6.html
・カラー図解 人体の正常構造と機能【全10巻縮刷版】第3版
解剖学・生理学の必要な知識が一冊に詰まっています。
見開きで1テーマとなっているため、読み物として気が向いたときに少しずつ
読み進める、といった使い方もできそうです。
スマートフォン・タブレット端末に専用アプリを入れて閲覧することもできます。
https://www.jmedj.co.jp/book/search/detail.php?id=1722
・グッドマン・ギルマン薬理書 第12版
薬理学のバイブルとも言われ、薬理学はこれを一冊持っておくと安心です。
http://www.hirokawa-shoten.co.jp/2013/07/12.html
……………………………………………
2. 空き時間に少しずつ読めるコンパクトな教科書・参考書
・休み時間シリーズ
初学者向けの基本事項をまとめたシリーズ本で、
免疫学、薬理学など分野ごとに発売されています。
1テーマ10分で読めるため、通学時など空いた時間に少しずつ基本事項の確認ができます。
https://www.kspub.co.jp/book/series/S183.html
・分冊 解剖学アトラス 第版
携帯に便利なサイズなのに詳しい解説と挿絵できちんと理解できます。
I:運動器
https://www.bunkodo.co.jp/book/VF608NYC91.html
II:内臓
https://www.bunkodo.co.jp/book/EI0H143UPV.html
III:神経系と感覚器
https://www.bunkodo.co.jp/book/K0TN7SZHNZ.html
……………………………………………
この他にも、シラバスに記載の教科書、生協や丸善、三省堂にある教科書を
ぜひいろいろと手に取ってみてください。
読んでみてよかった教科書があればぜひピアサポーターまでお寄せください。
次回以降は、また異なる分野の本をご紹介できればと考えております!